こんにちは、mayuです♡
今回は血糖値のコントロールに大切なGI値について紹介します。
GI値とはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食品を摂取した際の血糖値の上昇具合を示す指標です。
このGI値が高い食事を行い続けていると血糖値が急激に上昇し、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが大量に分泌され、脂肪が合成されやすくなってしまいます。
また血液中のインスリンが増えると低血糖を引き起こしやすくなるため、すぐに空腹状態に陥り必要以上に食欲が湧いてしまう原因にも。
食事制限を行っていても、GI値の高い食品を摂取し続けていると痩せにくく、食欲が増し暴食などにも繋がりやすくなってしまいます。
そのため、カロリーのコントロールだけでなく、GI値の数値を意識して食材を選ぶ工夫が大切です。
白砂糖などが多く使われているお菓子やスイーツなどはもちろん、主食である白米やパスタ、うどん、そしてジャガイモやにんじん、かぼちゃなどの野菜も実はGI値が高い食品として挙げられます。
これらの高GI食品を摂取する際には、食物繊維が豊富な食材を一緒に摂ることで血糖値の上昇を緩やかにすることができます。
特に水に溶けやすく糖質の吸収を緩やかにする働きを持つ「水溶性食物繊維」が効果的です。
わかめやひじきなどの海藻類、アボカドやゴボウ、モロヘイヤなどの野菜類、またオートミールなどの穀類にも含まれています。
海藻や野菜は日常の食事で意識的にサラダやお味噌汁に加えるようにすると取り入れやすいです。
外食時など、食物繊維が含まれている食材を一緒に摂取することが難しい場合などに愛用している「あおつぶ」。
モロヘイヤ100%で作られている、安心安全な健康保持食品です。
錠剤タイプで個包装になっているので必ずポーチの中に入れて持ち歩いています。
食物繊維の不足を感じた時はもちろん、急な外食時やGI値の高い食材を摂る際に簡単補給できるのでお気に入り。
また、出先で食事をする際には蕎麦を選ぶことが多いです。
白米やうどん、パスタなどよりもGI値が低く食物繊維やタンパク質も含まれているので、ダイエット中にもオススメです。
特に十割蕎麦は蕎麦粉のみで作られているので、グルテンフリーを意識している方でも安心して食べることができます。
ぜひ食材選びの際に意識してみてください!