1. トップ
  2. レシピ
  3. 【60代ヘルスケア】60代女性の5人に1人は骨粗しょう症に!?いますぐできる骨粗しょう症予防法3選

【60代ヘルスケア】60代女性の5人に1人は骨粗しょう症に!?いますぐできる骨粗しょう症予防法3選

  • 2025.3.24

 

60代女性が気になる健康悩みのひとつに、「骨粗しょう症」があります。骨粗しょう症になると骨折しやすくなるだけでなく、痛みなどから運動量が減ってしまったり、思うように外出できなくなってしまうことも。
 
そこで今回は、骨粗しょう症はなぜ起こるのかといった原因や、いますぐできる予防法をご紹介します。

骨粗しょう症とは?

骨粗しょう症とは、骨の密度や質が低下し、骨がもろくなる病気です。骨がスカスカになって骨折しやすくなるのが特徴で、とくに高齢者や閉経後の女性に多い病気です。なんと、60代女性の5人に1人は骨粗しょう症であるといわれています。 60代の女性が発症しやすい原因としては、女性ホルモン(エストロゲン)の減少が関係しているといわれています。 エストロゲンは骨を守る働きを持ちますが、閉経によって分泌量が減少してしまうので、これにより骨がもろくなりやすくなるのです。 骨粗しょう症が進行すると、背骨が曲がる・身長が縮む・転倒時に骨折しやすいような症状があらわれると考えられます。(※1)

骨粗しょう症になりやすい人はこんな人

骨粗しょう症には、加齢以外にも生活習慣やからだの状態なども大きく関わっている可能性があります。

骨粗しょう症になりやすい人の特徴

  • 低体重、痩せ型である
  • タバコを吸っている
  • 日常的に飲酒量が多い
  • カルシウムを意識した食事をしていない
  • 運動不足である
  • 日光に当たる時間が少ない
  • ステロイドを使用している、または使用歴がある

少しでも当てはまる人は、日常的に運動したり食事内容を見直したりして、早めに予防するように心がけましょう。(※2)

60代の骨粗しょう症予防法3選

60代になると骨粗しょう症になりやすくなってしまいますが、それでも予防法はあります。
早めに始めるのに越したことはないので、ぜひいまから始めてみてください。

【1】日常的に運動をする

運動不足で筋力が低下すると、転倒しやすくなったり骨がもろくなったりする可能性があります。運動をすることで骨に刺激が加わって強くなりやすいと考えられているので、日常的にウォーキングや筋トレなどを行うのがおすすめです。(※3)
 
筋トレと一緒にストレッチも行うと、怪我防止や筋肉の柔軟性が高まるので、自律神経の働きを整える効果もあります。

【2】カルシウムやビタミンDを積極的に摂る

骨の強度を上げるには食事内容を見直すのも大切です。具体的には、骨を形成する主成分である「カルシウム」を多く含む食材(牛乳、豆腐、ひじき、小松菜など)を普段の食事に取り入れていきましょう。
 
また、小腸の中でカルシウムの吸収を促す「ビタミンD」を多く含む食材(鮭、しいたけ、卵黄など)を一緒に摂ることで、効率よくカルシウムを吸収しやすくなります。(※4)
 

【3】日光を浴びる

ビタミンDは日光を浴びることでも合成できるといわれています。
 
いまは便利になり、外に出て買い物をしなくても必要なものが手に入る時代。ともすると家で過ごす時間が増えてしまうこともありますが、積極的に外出し、運動(ウォーキングなど)と併せて毎日適度に日の光を浴びるように心がけましょう。(※5)

骨粗しょう症には漢方薬もおすすめ

骨粗しょう症対策には、 上記のような予防法に加えて漢方薬の服用もおすすめです。漢方薬は、骨密度が低下する原因である栄養不足やホルモンバランスの乱れなどにアプローチして不調の解消に働きかけます。
 
骨粗しょう症対策には、下記のような働きのある漢方薬を選びましょう。

  • 肝臓や腎臓の機能を回復し、ビタミンDを活性化させることでカルシウムの吸収を促進する
     
  • ホルモンを分泌し、カルシウムの吸収をよくする
  • 血流をよくして骨形成に必要な栄養を補う

骨粗しょう症対策におすすめの漢方薬

八味地黄丸(はちみじおうがん)
疲れやすく、手足の冷えやすい人に向いています。加齢により衰えたからだの生理機能(とくに生殖器系、泌尿器系の機能)を高めて、冷えや血流をよくします。(※6) ● 人参養栄湯 (にんじんようえいとう)
疲労倦怠感や食欲不振、手足の冷え、貧血などの症状がある人に向いています。体力と気力を補い、元気を取り戻すのを助ける働きがあります。(※7) 何を選べばいいかわからないときは「あんしん漢方」のようなオンライン個別相談サービスを利用するのもおすすめです。漢方に詳しい薬剤師にスマホで気軽に相談ができ、お手頃価格で自宅に郵送してくれますよ。

● あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/

骨粗しょう症を予防して快適な生活を

加齢によって骨粗しょう症を発症する可能性は上がってしまいます。しかし、予防法はあります。今回ご紹介した方法を一気に始めるのは難しいかもしれませんが、自分に合った方法を見つけて健康的な生活を送りましょう。

参考サイト
(※1)天6整形外科「骨粗鬆症(骨粗しょう症)とは?【症状と治療・予防について】
(※2)公益財団法人 骨粗鬆症財団「どんな人がなりやすい」
(※3)厚生労働省 e-ヘルスネット「骨粗鬆症予防のための運動 -骨に刺激が加わる運動を」
(※4)公益財団法人 骨粗鬆症財団「骨粗鬆症における栄養」
(※5)春日部市「骨粗しょう症にならないために」
(※6)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ八味地黄丸エキス顆粒(医療用)」
(※7)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ人参養栄湯エキス顆粒(医療用)」

この記事を書いた人 碇 純子さん

薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学) 神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。 世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

元記事で読む
の記事をもっとみる