今回の漢字クイズは、漢字検定1級レベルの難読漢字をご紹介!「凩」って何と読むかわかりますか?
「凩」の読み方、わかりますか?
「たこ」?いえいえ、違います。
もちろん「なぎ」でもありませんよ!
この漢字の部首は、「几(かぜがまえ・かぜかんむり)」と呼ばれ、同じ部首を持つ漢字に「凧(たこ)」「凪(なぎ)」などがあります。
では、問題の「凩」。
この言葉、実は天気予報でよく使われているので、聞いたことがあるはず。
似たような言葉に「春一番」がありますよ。
もうわかりましたね?
「凩」の読み方の正解は
=「こがらし」でした!
「凩」は日本で作られた国字で、他に「木枯らし」とも表記されます。辞書には『秋の末から冬の初めにかけて吹く強く冷たい風。』とあり、気象庁によると『10月半ばから11月末の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のこと』だそうです。
まとめ/meiko 参考/デジタル大辞泉(小学館)、気象庁HP ※記事を再編集して配信しています。