1. トップ
  2. ヘア
  3. 傾斜地でも完璧ミート!アイアンで芯をとらえる方法を解説

傾斜地でも完璧ミート!アイアンで芯をとらえる方法を解説

  • 2025.3.1

ゴルフ場では、傾斜が苦手だというゴルファーをたくさん目にします。そこで今日は「ツマ先下がり・左足下がり」に焦点を当てたレッスンをご紹介します!

手首のコックをタテ方向にして入射角を鋭角にする

正しい手の動きが身につけば、それをアレンジしてヘッドの入射角をコントロールできます。傾斜地や悪いライなどでも難なくボールを芯でとらえられるようになるのです。しかし手をうまく使えないと、こういったアレンジができないので応用が利かない。

たとえばバックスイングでコックの向きをタテ方向に調整すれば入射角が鋭角になります。これによってツマ先下がりや左足下がりでもダフらずにボールをクリーンにとらえやすくなりますし深いラフやベアグラウンドからのショットにも活用できます。

深いラフやベアグラウンドでも有効!ボールが沈んだラフに打ち込むときや、ベアグラウンドのボールをクリーンにとらえる際にも有効

【ツマ先下がり】鋭角に下ろせばヘッドがボールに届く

コックをタテ方向にしてスイング軌道をアップライトにすることで、ボールが低い位置になる。ツマ先下がりでもヘッドをボールに届かせやすくなる。

【左足下がり】ヘッドを上から入れるとダフリが防げる

ボールの手前側の地面が高く邪魔になる左足下がりでも、入射角を鋭角にすることでボールを上からとらえられるようになり、ダフリのミスを防げる

鋭角スイングの POINT1アーリーコックでアウトサイドにバックスイング

前ページで紹介した1の動作、手首のコッキングを早めに行い、ややアウトサイドにヘッドが上がるように意識することで、スイング軌道がアップライトになり、入射角が鋭角になる。

Drill カカトでボールを踏みながらスイング

鋭角軌道を身につけるには両足カカトでボールを踏みツマ先下がりの状態でスイングする練習が効果的。タテ振りの軌道を意識してスイングしよう

鋭角スイングのポイント2高い位置からヘッドを入れて低く長く出していく

入射角を鋭角にする場合、フォローは反対に低く長く出すのがポイント。フォローでの左腕の外旋を少し遅めにして、インサイドの低めの位置にヘッドを出していくイメージ。

Drill 左足1本で立ってスイング

鋭角軌道を身につけるもうひとつのドリルは左足1本スイング。アウトサイド・インのカット軌道と低いフォローを意識して、クラブをタテに振ろう。

いかがでしたか? レッスンを参考にして傾斜の打ち方をマスターしましょう!

レッスン=長谷川康之
●はせがわ・やすゆき/1978年生まれ、新潟県出身。一般企業に就職するも脱サラして研修生になり、レッスンの道へ。現在、東京・代官山のK’sアイランドゴルフアカデミーでレッスン中。

構成=鈴木康介
写真=高橋淳司
協力=日神グループ平川カントリークラブ

元記事で読む
の記事をもっとみる