「鳥」と「木」が組み合わさったような形をしている「梟」。
ペットとしても人気があり、「ふくろう」と読むことで知られています。難読漢字としてもよく取り上げられるため、ご存じの方も多いのではないでしょうか?ですが――実はこの「梟」、「ふくろう」以外の読み方もあるんです。
「梟」のもうひとつの読み方は?
この別の読み方、実はかなり意外。
「ふくろう」のイメージからはまったく連想できないため、ノーヒントではなかなか正解にたどり着けないかもしれません。
そこで、ヒントをひとつ。その読み方は、大人になってから楽しめる“あるもの”と同じ。
正解は「さけ」でした!
そう、「梟」は「さけ」とも読むんです!
「えっ、ふくろうと関係ないのでは?」と思われたかもしれませんが、実は「梟(さけ)」は「ふくろう」の古名。
つまり、意味としては同じなんですね。ちなみに、「梟」は他にも「きょう」「ふくろ」と読むこともあります。
「梟(ふくろう)」と「木菟(みみずく)」の違いは?
「ふくろう」に似た鳥に「木菟(みみずく)」がいますが、この2つはある特徴で見分けることができます。それは、「羽角(うかく)」の有無。
- 羽角がないのが「梟(ふくろう)」
- 羽角があるのが「木菟(みみずく)」
この違いを知っておくと、動物園や図鑑を見るときにも役立ちそうですね。
まとめ
いかがでしたか?「梟」は「ふくろう」だけでなく、「さけ」とも読むことができる漢字でした。身近な動物の名前にも、意外な読み方や古い呼び名が隠れているものです。
今後も、そんな動物に関する難読漢字をたっぷりご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!