1. トップ
  2. 店員「いかがでしょうか?」客「もう少し考えます…」試着室でその場を濁す客の“まさかの心理”とは?

店員「いかがでしょうか?」客「もう少し考えます…」試着室でその場を濁す客の“まさかの心理”とは?

  • 2025.3.25
出典:photoAC(画像はイメージです)

気になる服を見つけたら、試着室で実際に着てみて購入を検討する方も多いのではないでしょうか。

試着中に一定時間が経つと、店員さんから「いかがでしょうか?」と声をかけられることもありますよね。似合っているか、着方が合っているかアドバイスをもらうために、試着した姿を店員さんに見てもらう人もいるでしょう。

しかし一方で、「あまりにも似合わなすぎて、店員さんに見せることができなかった…」という声もあるようです。

SNSでは実際に「似合わなすぎて誰にも見せたくないから、外に出ずに『もう少し考えます』と返した」という経験談が投稿されていました。

そこで今回は、試着室の外から店員さんに声かけられて、「サイズが合わなかった」「チャックが閉まらなかった」以外の理由で外に出なかったことがあるか、ないかを調査しました。

試着室の外から店員さんに声かけられて、外に出なかったことがある?ない?

全300件(有効票)から寄せられたアンケートの結果はこちらです!

出典:TRILL調べ

試着室の外から店員さんに声かけられて、外に出なかったことが「ある」に182票、「ない」に118票が集まり、ある方が少し多いという結果になりました。

寄せられた意見を紹介します。

ある方の意見

似合わなかったから

着てみると思ったよりお腹や袖が膨らんで見えるデザインで着ぶくれしたので店員さんのコメントを聞くまでもなく購入意欲がなくなった。
(30代女性・会社員・関東地方)
試着した服が自分に似合ってないとすぐわかったときや、思ったよりも着心地が悪かった場合は、外に出ないことが多いです。
(40代男性・会社員・東北地方)

セールストークが嫌だから

似合わなくて買わないと決めたのに、店員に「そんなことないですよ、すごく似合いますよ」と嘘のセールストークを聞く時間がもったいないから。基本的に店員のアドバイスは全く信用しておらず、自分のセンスだけで決めたいから。
(30代女性・デザイナー・関西地方)
明らかに自分で似合っていないのが分かった時に、それで外に出ても店員さんは仕事として何か褒める言葉を無理矢理にでも言ってくるはずだと考えて、余計に惨めな気持ちになりそうだったので出なかったことがあります。
(40代男性・自営業・埼玉県)

自分で決めたいから

自分の判断だけで買うかどうかを決めたかったため、外に出ることなく試着を終えている。
(30代男性・カウンセラー・鳥取県)
わざわざみせる必要はないので、でないことの方が多いかもしれません。自分で判断する
(30代女性・会社員・東京都)

試着室の外から店員さんに声かけられて、外に出なかったことがある方は、「似合わなかったから」「セールストークが嫌だから」「自分で決めたいから」と回答されていました。

ない方の意見

客観的な意見がほしい

やっぱりプロの目線で指摘してほしいのと、参考にしたいので、外に出て見てもらいます!
(40代女性・アルバイト・東京都)
プロに、サイズが合っているかなどをしっかりと見てもらいたいから、いつも声をかけられたら出ています
(20代男性・会社員・山口県)

とりあえず見せる

基本的に何か声をかけられたら出るようにしている。ついでに店員さんの意見も聞けるし、いいと思う。
(20代女性・会社員・大阪府)
基本的には試着して声を掛けられたら外に出てしまう。試着した感じを店員さんにとりあえず見てもらう
(40代男性・看護師・東京都)

店員さんに悪い気がして…

見られるのは恥ずかしいし嫌だけど、呼ばれてるのに出ないのも失礼な気がして覚悟を決めて外に出ます。
(30代女性・専業主婦・兵庫県)
外に出ないとどうかしたのかなと思われちゃうし、気まずくなっちゃうから一応出るようにはしている
(10代女性・学生・東北地方)

ない方の回答では、「客観的な意見がほしい」「とりあえず見せる」「マナーとして出る」方がほとんどでした。

自分が納得できる方法で買い物を楽しもう

アンケートの回答結果によると、試着室の外に出ない方の多くは「似合わなかったから」「セールストークが嫌だから」「自分で決めたいから」と考えていました。

一方、外に出る方には「客観的な意見がほしい」「とりあえず見せる」「マナーとして出る」という意見がありました。

試着は自分に合う服を見つける大切な時間。店員さんのアドバイスを活用するのも、自分だけの判断で決めるのも、それぞれのスタイルがあって良いですね。



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています

・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2025/3/18〜2025/3/19
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問
・有効回答数:300