1. トップ
  2. レシピ
  3. 【小麦粉使わない…パン!?】え、代わりにお豆腐で!?ふわふわ濃厚な「きな粉の蒸しパン」作ってみた!

【小麦粉使わない…パン!?】え、代わりにお豆腐で!?ふわふわ濃厚な「きな粉の蒸しパン」作ってみた!

  • 2025.2.28

いつもは市販のお菓子を食べている筆者。「たまには自分で何か作ってみるか!」と思ったものの、お菓子作りってちょっとハードルが高い…。そんなとき、お菓子作りがはじめてでも簡単に挑戦できそうな「きな粉の蒸しパン」のレシピを、YouTube「DAIFUKU KITCHEN」で発見しました。蒸し器ではなく電子レンジで作れるお手軽さのようですね。さらに小麦粉を使わず豆腐を使うので、ヘルシーなところもうれしいですね!さっそく作ってみました!

今回参考にしたのは、YouTube「DAIFUKU KITCHEN」で紹介されているレシピです。
チャンネルを見てみると、簡単で作りやすそうなお料理が満載。体にやさしそうな、ヘルシーなレシピもたくさん紹介されています。今回の「きな粉の蒸しパン」も小麦粉を使わない、グルテンフリーのおやつです。

さて、お菓子作りビギナーの筆者は、うまく作り遂げることができたのでしょうか…?
実際に作ってみた様子を詳しく紹介していきます!

豆腐を使ったヘルシーおやつ「きな粉の蒸しパン」を作ってみました!



【材料】
きな粉…50g
絹豆腐…150g
卵…1個
蜂蜜…大さじ1(砂糖で代用可能)
オリーブオイル…小さじ2(サラダ油やこめ油で代用可能)
ベーキングパウダー…4g

※生地を流し入れる型には、耐熱容器(容量680ml)と食品用ラップを使用。

【作り方】
1.きな粉の分量を用意します。動画によると、大さじですり切り8杯程度とのことです。



2.絹豆腐の水を捨てます。生地をなめらかに仕上げるために、豆腐は木綿豆腐ではなく、絹豆腐を使った方がいいそうです。



豆腐をボウルに移して、よく混ぜていきます。



ペースト状になるまで混ぜました。目安としては、豆腐の粒が残らない程度。
ここでよく混ぜておくことで、出来上がったときの食感がよくなるそうです。



3.2のペースト状にした豆腐に、卵を割り入れて混ぜていきます。



しっかりと混ぜましょう。



4.豆腐と卵がよく混ざり合ったら、3のボウルに残りの材料を入れていきます。
まずはきな粉を投入。



よく混ぜたら、次は蜂蜜を入れて、また混ぜます。



そしてオリーブオイルを加えて、まぜまぜ。



生地がしっとりしてきたところで、ベーキングパウダーを加えます。
「DAIFUKU KITCHEN」によると、ベーキングパウダーは新鮮なものを使った方がいいそうです。
開封してから時間が経ったものを使うと、生地が膨らみにくくなってしまうのだとか。
今回は動画のアドバイスに沿って、その都度使い切りやすい分包タイプのものを購入しました。



ベーキングパウダーを入れたら、あまり混ぜ過ぎないようにするのもポイントです。
混ぜすぎると、これまた膨らみが悪くなってしまうそう…。
ということで、ベーキングパウダーが見えなくなる程度に、軽く混ぜました。


5.耐熱容器に食品用ラップを敷いて、生地を流し入れる型の準備をします。
ラップはできるだけピッチリと、底にしわが寄らないように敷くことで、焼き上がったときの見た目がきれいになるそうです。
しかしわが家にあるラップは、少し長さが足りませんでした…。



では、4の生地を流し入れましょう!



作業台に数回トントンと落として、生地の中の空気を抜き、平らにします。



耐熱容器の上にふんわりとラップをかけました。



6.5を電子レンジで加熱します。加熱時間は500Wの場合4分、600Wの場合は3分20秒程度に設定してください。


わあ!ちゃんと膨らんでる!
念のため、竹串を刺して中まで加熱できているかを確認。



耐熱容器の上にお皿をかぶせて裏返すと…。ドキドキ。



ふわふわ蒸しパンの完成です!



食べやすいサイズにカットして…。



きな粉の香ばしさを堪能♡大満足のおやつです

出来立てをさっそく食べてみました。
しっとりふわふわ!きな粉の香ばしい風味と、蜂蜜のほんのりとした甘さが感じられて美味~♡
小麦粉を使っていないのに、食べごたえもあって大満足です。



お好みでアレンジしてみても♪

生クリームやお好みのフルーツ(分量外・適量)を添えて食べてもいいですね!
手軽にカフェ気分を味わえます♪



今回は「きな粉の蒸しパン」を作ってみました!
身近な材料を使って電子レンジで手軽に作れるので、ちょっと小腹が空いたときなんかにパパッと作れていいですね。
筆者のようなお菓子作りをあまりしたことがない方でも、簡単に作れるイチ押しのレシピです。

みなさんも、ぜひチャレンジしてみてください♪

※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。

元記事で読む
の記事をもっとみる