1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 漢方で対処できる? 「花粉症」を医師が解説

漢方で対処できる? 「花粉症」を医師が解説

  • 2025.2.27

花粉症

働く女性が気になる症状や疾患について解説。今回は、この時季多くの人を悩ませる「花粉症」を、東洋医学の観点からひも解きます。

出典:シティリビングWeb

教えてくれたのは…齋藤晶先生

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医、日本東洋医学会漢方専門医。現在は埼玉医科大学東洋医学科で漢方診療、和光耳鼻咽喉科で耳鼻咽喉科診療を行う

Q,東洋医学における花粉症とは

東洋医学では、花粉症は「気・血・水」のバランスが乱れることで発症すると考えられています。特に「水(すい)」の異常が関係し、「気」の機能低下と、舞ってくる花粉や寒さにより、鼻水・鼻づまりといった症状を引き起こします。また、「五臓(肝・心・脾・肺・腎)」でも説明できます。呼吸による気の生成、防衛力の保持を行う「肺」の機能が低下すると、花粉、気温など外部からの刺激に敏感になり、アレルギー反応が起こりやすくなります。「肺」は鼻と関係が深く、鼻に症状が出やすいわけです。

Q.症状を和らげる漢方薬は?

漢方薬は個々の体質や症状に合わせて処方されます。例えば、「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」「麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)」は水分代謝を促し、鼻水やくしゃみを抑える効果が期待されます。また、体が冷えることで症状が悪化する人には、温める作用のある「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」を処方することもあります。西洋薬との併用もできるので、専門医に相談をして、自分に合ったものを選んでいきましょう。

Q.漢方が向く人・向かない人は?

症状の重さや特に気になる症状によって処方の組み合わせは変わります。冷えは漢方が得意とする症状のひとつなので、体が冷えると症状が悪化すると感じている人にも向いています。また、西洋薬で眠気などの副作用が出やすい人も向いています。一方で、他の漢方薬を服用している人は生薬の重複に注意が必要です。また、粉薬の味や香りが苦手な人、甲状腺機能亢進症の人には一部の漢方薬が向かない場合もあります。

Q.すでに出た症状への対策は

この時季になると、すでに花粉症の症状が出ている方も多いと思います。まずは花粉の曝露(ばくろ)を減らすことが大切です。外出時はマスクやメガネを着用し、帰宅後は衣服の花粉を払いましょう。さっと手で払うだけでも効果はあります。漢方では「小青竜湯」などを服用することで、鼻水やくしゃみを抑えることができます。また、睡眠不足やストレスを避け、腸内環境を整える食生活を心がけることも、症状緩和に役立ちます。とにかく重症化させないことが大切。ドラッグストアなどで売っている薬でもいいですし、症状が改善しない場合は医療機関を受診しましょう。

Q.来期に向けてできることは?

舌下免疫療法は、アレルゲンを体に少しずつ慣らし、長期的に症状を軽減する治療法で、花粉が飛散しない夏頃に始めることが推奨されています。原因となるスギ抗原を含む薬を3~5年内服を継続することで薬物の使用量を減らすことができ、月に1回ほどの通院が必要です。妊娠前に開始した治療は継続できますが、妊娠中に開始することはできません。また、花粉症の時期以外にも鼻の症状がある人は耳鼻科を受診しましょう。通年性アレルギー性鼻炎や、鼻腔の形態異常の可能性があり、治療しておかないと花粉症の時期に症状がひどくなります。

花粉症の治療は早め早めに始めることが大切です。症状がない場合も花粉飛散開始時から内服し、症状があれば花粉飛散前でも内服することで、しっかり効果を発揮できるとされています。飛散時期が近づいてきたら情報を注視し、すぐに治療を開始しましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる