練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!
そのテーマ”と”閃き"を与えるワンポイントレッスンをお届け。次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!
垂直に立てば「スイングの最下点がスタンスの中央」にくる!
傾斜のなかでも比較的簡単な左足上がりのライ。ただし、セットアップを間違えると、ミスショットの確率が上がってしまう。正しいセットアップがミート率を高めるポイントだ。
左足上がりのライで傾斜なりに立ってしまうと、体の重心は右足寄りにきます。スイングの最下点は重心の真下にくるため、通常よりも右に最下点が移動する(×写真)。すると、ボールの手前を叩くダフリが多く出てしまいます。
ダフリを防ぐためには傾斜に逆らい、垂直に立ちましょう(〇写真)。重心位置が左に移動し、スイングの最下点もスタンス中央にくるのでミート率が上がります。
オープンスタンスなら左足は気にならない
インパクトからフォロースルーにかけて、左足が気になる人も多いだろう。うまくクラブを振り抜けないだけでなく、体の回転も止まるためクラブフェースが返り、引っかけが出ることも。
そんな人はオープンスタンスに構えてみる。体の回転が止まらずクラブを振り抜けるようになるので、目標に対して真っすぐ飛ばせる
ピンを見上げると右足体重になってしまう
左足上がりのライは、グリーンが高い位置にあることも。そんなときは、ピンに視線を合わせると自然と右足体重になってしまう(×写真)。
自分では傾斜に逆らって垂直に立っているつもりでも傾斜なりに立ってしまい、そのまま打つとボールの手前にスイングの最下点がきやすくなるので、方向を確認したら1度目線を下げて構えよう
いかがでしたか? 左足上がりのライは、このレッスンを参考に垂直に立つようにしましょう。
レッスン=森山錬
●もりやま・れん/1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤー以上のドライバーショットを放つ。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。Futako Golf Club主宰。
構成=山西秀希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ