「ありがとう」は大切な言葉です。相手に感謝を伝えることで、人間関係はより良いものになっていくでしょう。
はちみつMIO|指リンパ(@honeyrinpa)さんが、「飛行機で出会ったモヤモヤする乗客」についてThreadsに投稿し、「荷物は自分で上げるもの」と話題になっています。
いったいどんなモヤモヤする出来事があったのでしょうか?
注目の投稿が、こちら!
※下記の日付のリンクからThreadsに移行します
はちみつMIO(@honeyrinpa)2025年3月17日
飛行機でね。
自分のキャリーを棚に上げてたら、近くの若い子に「これ手伝って!」って急に声かけられたの。
よく倍以上、歳上のおばさんに声をかけるなぁと思いながら、重くて無理だからお断りしたら、周りに次々頼み始めて…結局別の若い女の子が上げてあげたの。
でもその子、荷物上げてもらったのに微動だにせず「ありがとう」すらなし。
え、自分の荷物手伝いもしないで当然みたいな顔やめてww
眺めててモヤッたけど、飛行機あるあるらしいね
自分で上げられないなら預けちゃえば?って思うの私だけかな?
ちなみに私は重たいパソコンとかは別のトートに入れて、キャリーは片手でも持てる重さにして棚に上げています。
工夫すると意外と背が低くても何とか上げられるんだけど、自分であげられない重さの時はあきらめて預けています
飛行機内で自分のキャリーケースを頭上の荷物棚に上げていた投稿者さん。急に近くに座っていた若い人から、その人の荷物も棚に上げるよう頼まれます。
ただ、この作業はかなりの重労働。重たい荷物を頭より上に持ち上げるのですから、かなりの力が必要ですよね。
そのため、投稿者さんはお断りすることに。すると…その方は次々と周囲の人に頼み、結局は別の若い女性が荷物を上げてあげたようです。
ここで、荷物を上げてもらった人は、「ありがとう」や「すみません」といった言葉で感謝を伝えるのが一般的な行動であるはずです。しかし、その人は「微動だにせず『ありがとう』すらなし」という態度。あまりに横柄な対応にモヤモヤします。
きっと善意で荷物を上げてあげた女性はさらに残念な気持ちになったはずですね。
持ち上げられるかどうかを確認してから搭乗にすればいいのに
こちらの投稿には、「空港や飛行機の中でも、自分で棚にしまえない預けてくださいというアナウンスがある」「荷物は自分で上げるもの」「自分ならその人にお説教してしまうかも」といったコメントが寄せられていました。
私たちは、学校や職場、家庭でお互いに支え合いながら生きています。「支えられること」を当たり前だと思わず、誰かに助けてもらったり、与えてもらったりしたときは「ありがとう」を素直に伝えるようにしたいですね。
取材協力:はちみつMIO|指リンパ(@honeyrinpa)さん