1. トップ
  2. 「『ストレスチェックを義務化』←これ意味ないだろ」ある会社員の訴えに9万人から賛否わかれる

「『ストレスチェックを義務化』←これ意味ないだろ」ある会社員の訴えに9万人から賛否わかれる

  • 2025.3.23
undefined
出典:photoAC(画像はイメージです)

労働者が自身のストレス状態を知るための「ストレスチェック」。労働安全衛生法により、50人以上の労働者がいる事業所には義務付けられていますが、多くのチェック項目に答えなくてはならず、負担に感じている方も多いでしょう。

最近SNSの投稿にて「ストレスチェックの義務化では意味がない」という投稿が話題になっています。

こちらには、投稿者さんの考えに賛同する声が多くみられた一方、「理想だけど難しい」との声も。また、自身の会社の対応に疑問をもつ方もいるようです。

はたして、「ストレスチェックの義務化では意味がない」という意見について、世の中の方はどのように考えているのでしょうか?SNSの正直な声を紹介します。

「そのとおり!」

多くの方が「ストレスチェックを義務化するだけでは意味がない」と考えているようです。

  • ストレスチェックをしても「ストレス感じてますね」で終わらせられるなら、やってないのと同じ
  • いつも「ストレスフル」で提出しているけど「ライフワークバランスを意識しましょう」という返信ばかり。
  • 「ストレスの原因を取り除くことを義務化」しないと、さらに社員のストレスは増えていくと思います。

ストレスチェック自体は義務化されていますが、その結果を職場で分析したり職場環境を改善したりといったことは努力義務となっています。そのため、個人がチェックをして終わりになってしまうことも多いようです。

「やって終わり」なら、やっていないのと同じだと感じるのも頷けますね。さらに、意味がないだけでなく、ストレスチェックそのものがストレスになっているのではないかという意見もありました。

ストレスチェック自体が「ストレス」

厚生労働省では、57項目のチェックシートを推奨しており、回答するのに10分から20分程度かかるといわれています。忙しいときには、チェックシートに回答すること自体がストレスとなる、との声も。

  • 会社から「ストレスチェック」強制されることがストレス。
  • 忙しい時にあんな「ストレスチェック」を答えてられない。「ストレスチェック」そのものがストレスになる。
  • 「ストレスチェック」で引っかかって面談などになるとさらに時間が取られてストレスが溜まる。だから引っかからないように答えてる。

また、チェックの結果「ストレスの状態が高い」とされたとしても、自分から医師の面接指導などを申し出なくてはなりません。職場によっては「言いにくい…」と感じることもあるでしょう。

理想だけど難しいだろうな…

「ストレスチェックで引っかかった人が、職場で感じているストレスの原因を取り除くことを義務化しなくてはならない」という意見について、理想ではあるが実際は難しいのではという声も。

  • そうなれば理想だけど、不可能だろうな。
  • わかるけど、一人ひとりやっていたら膨大な作業になってしまう。
  • もっともだけど、ストレスチェック自体は必要なこと。なくしたら昔のように戻ってしまう。

現在努力義務とされている「職場分析や職場環境の改善」を、企業側がどう考えて実施していくかが大事になっていきそうですね。

うちの場合は…

また、それぞれの職場の実態についての声も。

  • 自分の職場もやっているけど「皆さんがお疲れなのはわかりました」で終わった。
  • うちの会社、ストレスが原因で体調を崩して療養しているスタッフにまで、オンラインでストレスチェックをさせていて良くない。
  • 自分の会社は、「病院で診断を受けるように」と言われるだけ。根本解決に向けた対応を増やしたほうがいい。

ストレスチェックを実施したことのみをアピールしているように感じるという方は多いようです。ストレスで休んでいる方にストレスチェックをやらせる会社もあるようで、配慮に欠けた対応ではないでしょうか。

ストレスチェックの結果が悪かったときに…

なかには、結果が悪かったときに納得のいかない対応をされた方も。

  • ストレスフルであるという結果が出て面談を組まれたが、上司に「自分はもっとひどかったよ(笑)」と軽く扱われた
  • ストレスチェックで引っかかったけど、病院に上司も同席させられてストレスの原因を根掘り葉掘り聞かれた。

上司との面談で勝手に軽症扱いされたり、言いにくいことを聞かれたりと、余計にストレスが溜まってしまいそうな対応ですね。こんな対応をされるのかと思うと、チェック項目に素直に答えないほうがいいのではとさえ思ってしまいそうです。

また、「ストレスチェックの結果を踏まえてチーム再編成された会社もあったが、違う会社ではチェックの結果を見て『自分の捉え方次第』と言われて何も変わらなかった」という方も。

このように見ていくと、会社によってストレスチェックの有効性がずいぶんと変わりそうですね。

みなさんはどう思いますか?

今回は、「ストレスチェックをすることを義務化するだけでは意味がない」という意見について、多くの方がどのように考えたのかを紹介しました。

ストレスチェック自体がストレスになってしまうなど、ストレスチェックの在り方に疑問を感じている方は多いようです。実際に、ストレスチェックで「高ストレス」と診断されても意味がなかったという経験のある方も。

ストレスチェックは、職場環境の改善などを目的に義務化されたもの。企業側が本来の目的をしっかりと把握して取り組んでほしいものですね。

皆さんは、この問題についてどう考えますか?



取材協力:定時で帰るの大好きさん(@nannotoriemomai)さん