定年後も働きやすい社会をつくるためにシニア自身ができることは何か。『定年後の超・働き方改革 「楽しい仕事」が長寿に導く!』(光文社)を上梓した和田秀樹さんは「まずは中高年やシニア世代が卑屈にならず、自分の意思で楽しく幸せに生きることが大事」という――。
“かくあるべし”は自分の首を絞めるモト
働き続けることを決断したあなたへ。
よくぞ決心されました。この記事では、少しでも長く楽しく働き続ける心の在り方について、お話ししていきます。
まずは、あなたの心に潜んでいる“べき”を手放しましょう。
たとえば「老害って思われないようにすべき」「職場に馴染むべき」「職場では褒められるべき」……。いやいや、そんな“べき”は一度忘れましょう。大切なのは、仕事をきちんと遂行することだけなのですから。
“かくあるべし”というように、人間の判断をゆがめてしまう思考パターンを「不適応思考」と呼びます。平たく言うと、私たちの考え方を勝手にゆがめてしまう癖みたいなものです。この不適応思考が深刻化すると、精神的な落ち込みが強くなり、やがてはうつ病を発症しやすくなります。
では、人はなぜ不適応思考に陥ってしまうのでしょうか。
それは、自分への要求水準が高い、いわば、頑張り屋さんだからです。
自分への要求が高いぶん、「頑張らなければいけない」と自分を追い込み、それができなかった場合は自分自身を「駄目な人間だ」「情けない」と否定的に捉えてしまいます。
つまり自分で自分の首を絞めるように、思考が悲観的になっていくのです。
「そうかもしれない」という別の視点を持つ
そんな患者さんのお話を聞くとき、私は別の視点を持つようアプローチします。
「そういう考え方もありますが、そうとも限らないんじゃないですか」と。
この「別の視点を持つ」というアプローチは、「認知療法」の基本的な考え方のひとつです。
認知療法とは、本人が自分の思考の偏りを「認知」することで、うつ病などの症状の改善を目指す療法です。この療法によって、ネガティブ思考やマイナス思考など、否定的な考え方の癖を変えることが期待できます。
「別の視点を持つ」トレーニングは、一人でも行えます。日頃から常に「そうかもしれない」という思考パターンを自分にプラスすればいいのです。
たとえば、誰かの噂話やテレビや新聞、雑誌などで見聞きしたことをうのみにするのではなく「そうかもしれないけど、別の見方もあるだろう」と異なる考え方や可能性を探すのです。
「常識」はムラ社会のローカルルールに過ぎない
たとえば私が卒業した東大の医学部には「東大医学部を出たからには、大学教授になるべき」という常識がありました。東大医学部を卒業したら、そのまま医局に残り、大学病院の教授になるための出世レースに勝ち残るのがエリートコース。大学病院の教授は勝ち組、それ以外は負け組と自動的に見なされてしまうわけです。
しかしぶっちゃけて言うと、大学病院とは「教授の意見に従わなければ生き残れないところ」。下っ端にとっては毎日が我慢の連続で、強いストレスにさらされ続けることになります。
一方、開業医になれば、経営の難しさはつきまとうものの、上司の顔色をうかがうことからは解放されます。教授職のように定年もありませんから、望む限り働き続けることが可能です。
このように、特定の組織内(コミュニティ内)での「常識」なんて恣意的なものでしかないことが多いのです。
「東大医学部を出たからには、大学教授になるべき」だなんて、あくまで東大医学部という「ムラ社会」においてのローカルルールに過ぎません。
実際、外の世界の人たちからしたら「教授の機嫌を取りながら働き続ける」だなんて理不尽な話ですよね。「せっかく東大医学部を出たのに、そんなに夢のない人生なの?」ってツッコみたくなりますよね(笑)。
老害恐怖症なんて手放しましょう
さて、あなたはどうでしょう。
どこかのムラ社会のローカルルールにがんじがらめになっていませんか?
「かくあるべし」が深刻化すると、自分の心を締めつけすぎて壊してしまいます。
また他人にもその「常識」を押しつけたくなってしまいがち。すると「あの人は、ルールに厳しい人」などと敬遠されてしまう危険性もあります。
ですから第二の人生こそ、いろいろな思い込みを外して、自分にも周りにも寛容になりませんか。そんな自由さ、心の伸びやかさこそ、あなたの前頭葉を活性化させることにもつながりますから。
たとえば、こんな思い込み。
「老害扱いされてるんじゃないか」
そんな不安にとりつかれている人は珍しくありません。結果、必要以上に若い世代に迎合したり、へりくだりすぎたりする人が非常に多いのです。でも本当の「老害」にあたる人なんて、全体の一割程度に過ぎないのではないでしょうか。
そもそも職場でへりくだりすぎると、仕事がうまく進まないことがあります。ですから、老害恐怖症なんてうまく手放していきましょう。
「たとえ老害と言われても、業務を遂行して職責を果たしているんだから、なんの問題もないじゃないか」
そんなマインドセットに切り替えてみませんか。
高齢者への同調圧力であるレッテル貼り
そもそも「老害」という言葉の意味がゆがめられている気がします。
老害とは本来、硬直した考え方の高齢者が指導的立場に居座り続けることを指す言葉です。無理やり人を動かそうとしたり、影響力を発動させようとするから老害と糾弾されるわけです。
昨今は老害認定されるハードルが異常に低くなっています。極端なことを言うと「高齢者であるだけで老害」と言わんばかりの圧すら感じます。
実際、いきいきとした老後の生活を阻もうとする若い世代の理不尽な言動にたびたび接します。たとえば「年寄りの話は説教ばかりで腹が立つ」「年金暮らしのくせに贅沢するなんて」「年寄りがレジで会計をすると、もたついて迷惑だ」……。
ここまではっきりした言葉になっていないかもしれませんが、そんな世間の空気をしばしば感じます。だから「若い人から老害と呼ばれないようにしないと」と、高齢者が萎縮してしまうわけです。つまり老害という「レッテル貼り」の多くは、高齢者への同調圧力なのです。
高齢者にイラつく不寛容な空気、それを私は“老害の壁”と呼んでいます。こんな壁は壊していくべきです。
シニアがへりくだりすぎる必要はない
もっと言うと、若い世代だってやがて必ず老いるのが道理でしょう。それなのになぜ、高齢者に不寛容なのか。弱いものいじめのターゲットにするのか。まったく残念でなりません。
“老害の壁”を壊していくには、まずは中高年やシニア世代が自分の意思を貫き通し、楽しく幸せに生きることです。職場では謙虚であっても卑屈にはならず、媚びることなく働く姿を見せることです。そんな姿勢こそ、あなたの幸せや不寛容社会の是正につながります。
なかには定年延長や再雇用で会社に残ること自体を「老害」と陰口をたたく人がいるかもしれません。仕事の能力とは関係なく、コネなどを生かして取締役として居座り続けるなら、たしかに老害と言えるでしょう。
でも、よく考えてみてください。定年延長組の人たちが、若い社員たちと一緒に働くこと自体が老害であるわけがありません。
誤解しないでいただきたいのですが、私は「組織内でシニアの立場を上げよう」と鼓舞したいわけじゃないんです。へりくだりすぎてあなた(シニア)の価値を必要以上に下げるのはもったいないと訴えたいだけです。
この「なんでもかんでも老害」という今の風潮にどこかで歯止めをかけないと、高齢者から生活、健康、楽しみなどの自由がどんどん奪われかねませんから。
和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカ・カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。国際医療福祉大学教授(医療福祉学研究科臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている。2022年総合ベストセラーに輝いた『80歳の壁』(幻冬舎新書)をはじめ、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『老いの品格』(PHP新書)、『老後は要領』(幻冬舎)、『不安に負けない気持ちの整理術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』(SBクリエイティブ)、『60歳を過ぎたらやめるが勝ち 年をとるほどに幸せになる「しなくていい」暮らし』(主婦と生活社)など著書多数。