1. トップ
  2. 恋愛
  3. 夫には1から10まで説明しないと伝わらないの…? 読者が語る「夫婦のコミュニケーションミスを防ぐ方法」とは

夫には1から10まで説明しないと伝わらないの…? 読者が語る「夫婦のコミュニケーションミスを防ぐ方法」とは

  • 2025.2.24

イヤイヤ期の娘を育てる夫婦。娘の機嫌をなおすためには牛乳を飲ませるのが良いのですが、あいにくその夜は牛乳を切らしていました。夫に買い出しを頼んだのですが、買ってきたのは…?

牛乳を買ってきてほしかっただけなのに…

買い出しにそんなに説明が必要なもの!?

夫にもう1回買いに行ってもらうことに。今度こそ牛乳を買ってきてくれるのでしょうか?

たかだか牛乳1本買ってもらうためにメーカーから本数から事細かに説明しないといけないものでしょうか?

こちらは2024年11月12日よりウーマンエキサイトで公開されたツムママの漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。

夫婦のコミュニケーションミスを防ぐには?

読者から多くの共感の声が届いていました。同じ悩みを抱えている人がたくさんいるようです。

・自分だけがこんな思いをしていないということもわかると、励みになります。

・あぁ…まさにうちの夫です。読んでいて、うちの話かとおもいました。

・まぁ、こういう失敗を繰り返してできるようになるのかな。うちもひどかったけど、繰り返し指示することで、できるようになったよ。こんなん言わんでもできるやろ!っていうのができないのが旦那なのです。

・こういうタイプの人男女問わずいます。身の回りの準備を自分でできるように育てられなかった人です。職場にもいて頭を抱えています。魔法瓶を自分で開けられないとか、書類一つも準備できないとか学歴、出自は関係ないようです。

最初はちょっとしたお買い物でもわからないものだと擁護する声もありました。いっぽう、夫が家事を自分ごととしてとらえられていないことに原因があると指摘した読者も。

・家事を自分ごととしてとらえていたら、牛乳のメーカーやサイズなんて、わかっていたはず。自分ごととしてとらえないから、何もわかってない。

・私も一人暮らし開始直後は、どのメーカーが味も良くて安いかわからなかったし、1週間の消費量も予測できなかったし、誰かへのお詫びともなれば無駄に高いもの買ってた。最初から出来てたわけじゃない。奥さんだって、急に旦那の職場行って、旦那と同じ仕事を、同じ要領でこなすのは無理なわけで、それと一緒なんだよなあ。…まあ一緒に暮らしてるんだから、日々積み重ねておけよ、サボってたツケが回ってきただけ! ってのが正論なんだけど。他人ってほんと思い通りには動いてくれないよね…かなしい。

・自分では当たり前のことでも相手にとっては当たり前じゃないことあるよね。普段してないことをしてもらう時に普通に考えてとか自分で考えろは悪手だと個人的には思う。

・自分の常識と他人の常識が同じって思わない方がいい。

気を付けていないと起こりがちな夫婦のコミュニケーションミス。読者はどうやって防いでいる?

・やって欲しいときははっきり言うようにしたし、何回も繰り返してお願いしてきました。そして、たまたま私が突然の入院で1週間いなかった時の主人は何とか頑張って乗り越えてくれました。前にもお願いしたから分かるはず。っていうのは妻側の思い込みなので…。いちいちその場その場でお願いしないと夫側はすぐ忘れます。

・しっかりと伝えるよう自分を鍛える。

・ 体調不良でコミュニケーション下手になるタイプの人は予めシステム化しとくべき。うちは自分が体調不良や残業で料理出来ないときは簡易で食べれるソース類が備蓄してある。食まわりで妻と揉めたことはない。

・毎回、どういう情報があれば分かるかを一生懸命妻に伝えています。

・できないことを、ずっと頼み続けてもこちらのストレスにもなるので、何処かで諦めることが必要です。

・会社員は細々と指示されることが習慣になっていると思われます。牛乳とだけ言われたら自分で判断して1番良さそうなものを選びがちです。買い物を頼む時はスマホで写真撮って特定するぐらいじゃないと、牛乳ならなんでもOKと判断しがち。1から10まで教えなきゃダメなのと嘆く前に食卓に並んだものがPBなのかどこの製品なのか普段からさりげなく会話してすり込み作業しないと今回みたいなことになりますよね。

システム化する、とにかく話し合う、諦める、説明能力を上げる、など読者も様々な工夫をしていることがわかりました。良い夫婦関係を作るたには、やはり努力が必要なんですね。

(ギー子)

元記事で読む
の記事をもっとみる