1. トップ
  2. レシピ
  3. パン用米粉って知ってる!?小麦粉ゼロで「食パン」焼いてみた結果…新感覚なもっちりしっとり食感に出会えた話♪

パン用米粉って知ってる!?小麦粉ゼロで「食パン」焼いてみた結果…新感覚なもっちりしっとり食感に出会えた話♪

  • 2025.2.23

みなさん、米粉で食パンを焼いたことはありますか?小麦粉に米粉を混ぜて焼くのは意外と簡単なんですが、米粉100%となると話は別。生地がねっとりみっちりになって、失敗すること多々でした。そうして一度はあきらめてたんですが、「パン用の米粉を使えばうまくいく」との情報をゲット。そこで『ミズホチカラ』というパン用の品種の米粉を使って焼いてみましたよ。材料をホームベーカリーに入れてスイッチオン!うまく焼けるか実証してみました♪


上手く作れなかった理由は、米粉の違い!?



今回使った米粉は、『ミズホチカラ』。300g入りで270円ほどでした。
「ミズホチカラは、九州沖縄農業研究センターで生まれたお米で、熊本県ではパン用の米粉に適した品種として栽培しています」と、商品の裏面に記載がありました。



米粉には、うるち米の粉ともち米の粉があることは知っていました。でも、品種として、炊いてご飯として食べるのに向いているお米と米粉パン用に適したお米があるとは…初耳!

さらに調べてみると米粉は、1番(菓子、料理用)、2番(パン用)、3番(麺用)と分けられ、米粉食パンの膨らみに必須なアミロースの含有量が、菓子、料理用(20%未満)、パン用(15%以上20%未満)、麺用(20%以上)と、それぞれ違うことがわかりました。

※日本米粉協会HP参考:https://www.komeko.org/standard/



わたしが今まで米粉パンを上手に作れなかった理由は、“パン用の米粉を使っていなかった“からかも…。見た目には他の米粉との違いはよくわからないので、裏面に記載されていたレシピを元に作っていきたいと思います。



【材料】
米粉(パン用品種『ミズホチカラ』)…300g
砂糖…25g
塩…4g
キャノーラ油…12g
ドライイースト…4g
水…250ml

※キャノーラ油はこめ油に代え、砂糖はきび砂糖を使用。

長年わが家で眠っていたホームベーカリーを引っ張り出して(笑)、すべての材料を計り、ホームベーカリーにセットしたら、早焼きコースでスイッチオン!



材料さえ揃っていれば、すぐできる作業です。
あとはホームベーカリーにお任せしま~す。

途中経過を観察していきましょう!

最初は、ドロドロとした生地でしたが…


※今回は実証するため、度々フタを開けて撮影していますが、基本、焼けるまでは開閉厳禁です。

発酵後は、容器の上部までふんわり膨らんで…



最後は表面が割れて、少し茶色く色付いて完成!



焼き上がったらすぐフタを開け、型から外します。
(型から外れにくかったので、菜箸を隙間に入れて左右に動かしながら外しました)


網の上にのせ粗熱をとります。



裏や側面はこんがりとイイ焼き色ですが、表面は焼き色があまり付かず、ひび割れて乾燥しています。



粗熱が取れたころ、手でちぎって食べてみると…表面は少々パサつきを感じますが、中はふんわりモチっと焼けています。裏と側面のこんがり焼けた部分がパリッとしていて香ばしい~。
お米特有の弾力も感じられ、腹持ちも良さそうです。

小麦粉の食パンと異なるのは、やはりお米の香りとモチっとした食感です。湯気と共にフワッと立ち上る香りはまさに、炊飯器でご飯が炊けたときの香りそのものです。
見た目はふつうの食パンですが、噛むごとにお米の甘味をじんわり感じます。



パン切り包丁で切る際は、数時間置いてしっかり冷ましてからの方がきれいに切れました。
心なしかパンの色も、お米の白さが際立っているような気がします。

一口サイズにカットして、乾燥しないようラップをして食卓に置いておけば、小腹が空いたときやおやつにもピッタリです。



普通の食パン同様、冷蔵庫にあるバターやジャムを付けて食べてもGOOD♪

アレンジで米粉食パンを2cmほどの薄さにカットし、粒あんとバターをのせてみました。



お米の甘味と弾力のあるパン生地には、あんこ&バターがとてもよく合います♡

トーストして食べてみようと思っていましたが、このふわモチ食感が止みつきになり止まらず(笑)、娘たちと一緒にあっという間に食べ切ってしまいました。

焼き加減や時間などはお持ちのホームベーカリーにより異なると思いますが、わが家のホームベーカリーでは、早焼きコースで2時間ほどで焼き上がりました。

最近は出番がなくなっていましたが、このパン用米粉を使えば簡単に米粉食パンが作れることがわかりました!
ホームベーカリーに材料を入れて、早焼きコースのスイッチを押すだけで、小麦粉とは違ったお米の甘味と風味をたっぷり味わうことができます。

みなさんもぜひ、パン用米粉を使って「米粉100%食パン」を作ってみてくださいね。

※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。

元記事で読む
の記事をもっとみる