1. トップ
  2. 恋愛
  3. 産後に里帰りしたら「両親が超険悪」気になって涙が止まらない女性に、励ましの声

産後に里帰りしたら「両親が超険悪」気になって涙が止まらない女性に、励ましの声

  • 2025.2.24

出産の際、自分自身の実家や夫の実家に行って産前産後を過ごした人もいるのではないでしょうか。特に自分の実家で産前産後を過ごす里帰り出産は、赤ちゃんのお世話やママの体調・ご飯のお世話などを実家の人に頼りやすいので落ち着いて産前産後を過ごせる場合もありますよね。しかし今回の投稿者・Mさんは里帰り出産中に両親が大ゲンカをし、実家の雰囲気が最悪なものになったそうです。重い空気に耐えられず、予定より早めに自宅へ戻ることにしたそうですが…?

出産後、実家に帰ると両親がケンカをしていた

里帰り中の両親のケンカについて。

初産で里帰り中です。
帰ってきたその日から、両親が口をきいていないことに気付きました。
幼少期からケンカが多く、長女の私は両親の関係にものすごく敏感で、口をきいていないことにすぐに気付いてしまいます。

気にしなければいいのですが、せっかく赤ちゃんが来たのに家の中の雰囲気が最悪で、本当にストレスです。

産後のメンタルも後押しして母親に問い詰めると、私が陣痛で苦しんでいる時に父親が女とLINEしているのを見てしまい、キレたと話してくれました。
産後の一番大変な時に申し訳なくて、私には話さないでおこうと思った、と母親は言ってくれました。
でも怒りでとてもじゃないけど父親と普通に接することができないそうです。 qa.mamari.jp

初めての出産を経て、退院後に実家に着くと両親がケンカをしていたことに気づいたMさん。

赤ちゃんを産んだことに加え、すでに始まっている育児のこともあり、本来なら自分と赤ちゃんのことだけ考えていたい状況の中、両親のことまで考えなければいけないのは本当に苦しいですね。

父親への怒りも感じつつ、両親の仲をなんとかしたいと思いつつ、でも自分と赤ちゃんのことで精一杯すぎてどうすることもできません。
夫に話して早めに里帰りを終えて自宅へ帰ろうと思っています。

今までもたくさん大きなケンカをしてきて、そのたびに私も仲介したりしてなんとかなってきました。
ですが今回ばかりはどうにもならなそうです。
私はどうしたらいいのでしょうか…。
生まれた子を守るため、両親のことは気にしないで自分たちの生活を中心に考えたいのですが、今後いつ実家へ帰ってきてもこの雰囲気なのかと思うと涙が出ます。
暗い話ですみません…同じような方いませんか😢 qa.mamari.jp

Mさんは長女ということで、これまで両親のケンカもMさんが仲裁することが多かったそう。そうした過去の経験もあり、両親の仲を取り持つことにも疲れているMさん。実家の雰囲気が重いこともあり、早めの里帰り切り上げを考えています。

こうしたMさんの状況に、ママリユーザーからはどんな声が寄せられたのでしょうか。

これからは自分の家族を中心に考えればOKなどいろいろな声が

これまで、両親の中を取り持つことが多かったというMさんですが、今は初産を終え、自分のことでいっぱいいっぱい。とても余裕があるような状況ではありません。

そんなMさんにママリユーザーからはさまざまな声が寄せられました。

それはご両親のお二人でどうにかするべき問題であって、娘であるMさんがどうこうしなきゃいけない問題ではありません。
ほっときましょう!
ご自身でもおっしゃってますが、Mさんが考えるべきことはお子さんと旦那様のことです😊
実家に行って嫌な雰囲気を味わうくらいなら帰らなければいいと思います。 qa.mamari.jp

今まで両親のケンカを仲裁してきたMさんにとって、すぐに「両親のことは両親のこと」と割り切るのは難しいかもしれません。しかしこちらの意見のように、これからMさんが最も大事にする必要があるのは、自分がこれから作っていく家族のことです。

両親は両親、と腹をくくってどうかMさんも赤ちゃん、そして夫と心穏やかな毎日を過ごしてほしいですね。

また、Mさんと同様に産後に両親が不仲だった方からも体験談が寄せられていました。

里帰り中というか、その前からだったみたいですが、両親が険悪モードで、一切話をしておらず、産まれてからも変わりませんでした。
それどころか父親は、母親と喧嘩中と思ってる気持ちが強くて、私や孫の事は二の次で、孫を抱きもしませんでした。
私はそれが嫌だったので、15日ほどで家に帰りました。

その後両親は離婚しましたが、母親は毎週の様に孫に会いに来ます。
父親は母親と離婚したショックで病んでますが、、、 qa.mamari.jp

こちらの意見では、父親の言動が冷たいもので、結局両親は離婚したようです。実母はその後も孫をかわいがっている様子ですが、実父は離婚でショックを受けている状態とのこと。家族の形態は各家庭でさまざまで、時には離婚を選ぶようなこともあります。しかし、それは両親の夫婦としての間柄の話であって、娘やその子どもが影響を受ける必要はないことですよね。

Mさんが自分の家族を大事にでき、心配ごとが早く解決するよう祈りたくなる投稿でした。

著者:kate_mu_23

元記事で読む
の記事をもっとみる