1. トップ
  2. レシピ
  3. 【驚くほど“ふわふわなつくね”の作り方】6つのポイント押さえて失敗知らず!口に入れた瞬間溶ける~♡

【驚くほど“ふわふわなつくね”の作り方】6つのポイント押さえて失敗知らず!口に入れた瞬間溶ける~♡

  • 2025.2.23

おうちで作る“つくね“ってふわふわに仕上げたいのにぼそぼそ固くなってしまう…そんなお悩み、ありません?そんな時、YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』で紹介していた「つくねスープ」のつくねが、とってもふわっふわに仕上がっていて魅了されちゃったんです。つくねがたっぷり入った野菜スープはとってもおいしそう!手軽な材料で簡単に作れるそうなので、さっそく挑戦してみたいと思います♪ゆかりさん直伝のつくねに近づけるかな?

「つくねスープ」の作り方





【材料】(3〜4人分)
[つくねの材料]
鶏ひき肉…150g
しいたけ…2個
長ねぎ…1/2本
しょうが…10g
片栗粉…大さじ1
しょうゆ…小さじ1/2
オイスターソース…小さじ1/2
砂糖…小さじ1/2
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
マヨネーズ…小さじ2
ゴマ油…小さじ1/2

[スープの材料]
白菜…100g
もやし…100g
にんじん…30g
青ねぎ…1本
水…700ml
みりん…大さじ1.5
白だし…大さじ1
みそ…大さじ1

【作り方】
1. しいたけ、長ねぎ、皮を剥いたしょうがをみじん切りにします。しいたけは軸も先端を落とした後、みじん切りにします。



2. 白菜は根元を切り落とし、1cm幅に切り、もやしと一緒に水洗いします。



3. にんじんは皮を剥き薄切りにしたあと、縦に細切りにします。青ねぎは小口切りにしておきます。





4. ボウルに鶏肉、砂糖を入れしっかりと混ぜ合わせます。こうすることで砂糖のコクが染みこむそうです。



5. しょうゆ、オイスターソース、鶏ガラスープの素、マヨネーズ、ゴマ油、片栗粉を加えしっかりと混ぜ合わせたあと、1の長ねぎ、しいたけ、しょうがを加えてふわっと混ぜ合わせます。




6. 鍋に水、みりん、白だしを加えて中火にかけ沸騰させ、5をスプーンなどを使ってすくい入れていきます。お好みの大きさでOKです。わたしは10個のつくねができましたよ!全部入れたら弱火にして3分ほど煮込みます。





7. 2の白菜、もやしと3のにんじんを入れよく混ぜ、中火にして一度沸騰させます。沸騰したら弱火にしてフタをして10分ほど煮込みます。



8. 火を止めて、みそを加えます。



9. 沸騰直前まで温めたら青ねぎを散らして完成です♪



ふわっふわのつくねとやさしい味付けが最高♪



つくねが驚くほどふわっふわに仕上がりましたよ♪口に入れた瞬間にとけていく食感は感動です!ふわふわ食感もさることながら、鶏肉としいたけの出汁がしっかり出ていてつくね自体の味もおいしいんです♡これはやみつきになりますよ!

スープもやさしい味で、しかも具だくさん!大きめのつくねと野菜で満足感も高いです♪みそ仕立てでつくねにもしょうがが入ってるので、体の芯から温まります。夜食べてもおいしいんですが、寒い朝なんかも恋しくなりそうなスープです♡

いつもわたしが作るつくねは固くなってしまっていたのですが、ゆかりさんのコツをしっかりと頭に入れて作ったら、本当にふわふわで大感動!6つのポイントをまとめておきますね!

・マヨネーズと片栗粉を加えることでふわっと仕上がる
・具材を入れたらこねすぎず、ふわっとまとめることを意識する
・鶏ひき肉に最初に砂糖をなじませる(砂糖を最初に加えることでコクが浸透)
・オイスターソースで奥深い味付けに
・火を止めてからみそを加え、みそを入れたら絶対に沸騰させないようにする
・野菜はお好みのものでOK

ゆかりさんは春雨やお好みの野菜を入れてもおいしいと言っていました♪

ふわふわ食感のつくねがたっぷり!野菜もたっぷり具沢山な簡単ヘルシースープレシピでした♪
手軽な材料で簡単に作れたので、ぜひみなさんも作ってみてください♡

元記事で読む
の記事をもっとみる