1. トップ
  2. ダイエット
  3. 【花粉の季節にレスキュー】即効性のある「鼻詰まり改善策」あります!アレを脇に挟むだけ!?試してみた

【花粉の季節にレスキュー】即効性のある「鼻詰まり改善策」あります!アレを脇に挟むだけ!?試してみた

  • 2025.2.23

2月というと、大好きなプロ野球の春季キャンプが始まる球春到来と、悪夢が始まる花粉到来の季節。野球は楽しみですが、目のかゆみや鼻水、鼻づまりに悩まされる悪夢のような日々が始まると思うと、ゾッとします。そんな中、NHK『あさイチ』では「鼻づまり」を特集し、その改善策などを紹介していました。なんでも、ペットボトルを脇に挟むだけで、鼻づまりが“一時的“ではあるものの解消されるとか。試してみることに!

NHK『あさイチ』の即効性のあるお手軽「鼻づまり改善策」とは


画像出典:イラストAC

2025年1月27日(月)放送のNHK『あさイチ』は、「鼻づまり」がテーマ。鼻づまりの原因や最新の治療法、自分ですぐ出来る対策などを紹介していました。その中でわたしが興味を持ったのは、ペットボトルを使った鼻づまり改善策、その名も「ペットボトル脇挟み」。

水などを入れた500mlのペットボトルを1本用意し、脇に2分間挟む。それだけで、鼻づまりが改善するというお手軽メソッドです。


画像出典:PhotoAC

ただ、あくまで“一時的“なもので、2分間脇に挟んだ場合、鼻づまりが改善するのは10分間くらいとのこと。個人差はあるようですが…。

10分間かぁ。ほんの束の間ですね(笑)。ですが、めちゃめちゃ手軽な方法なので、いつでも気軽に出来ていいかも。

注意点は、長時間圧迫すると 腕がしびれてしまうので、やりすぎないようにとのことです。

また、両方の鼻の穴がつまっている場合も、両脇に同時に挟むのではなく、片方ずつ。理由はわかりませんが、両側同時に挟んでも、両方の鼻が通るわけではないようです。

ではなぜ、“一時的“ではあるものの、ペットボトルを脇に挟むだけで鼻づまりが改善するのでしょう?

ペットボトルを脇に挟むと鼻づまりが改善するのはなぜ?

調べてみると…。

そもそも鼻づまりとは、鼻の粘膜の腫れや鼻腔内の異常により、空気の通り道が狭くなった状態を指します。何らかの病気によって起こる鼻づまりを除けば、“自律神経“の働きが大きく影響しているそうです。

リラックスしている時に働く「副交感神経」が活発な状態だと、鼻の血管が広がり、粘膜が腫れて鼻づまりが生じやすくなるとか。逆に、活動時に働く「交感神経」が活発になれば、鼻の血管が収縮し、粘膜の腫れがおさまり、鼻の通りがよくなるそうです。

つまり、「交感神経」を活発にさせると、鼻づまりが改善するということみたいです。

そして、この作用を利用したのが「ペットボトル脇挟み」というわけ。


画像出典:大正製薬「大正健康ナビ」

脇から指3本くらい下のあたりに、鼻につながる交感神経が通っているとのこと。そこをペットボトルなどで圧迫することで、交感神経が刺激され、鼻の血管が収縮し、粘膜の腫れがおさまって、鼻の通りがよくなるそうです。

その際、鼻づまりを改善したい方とは逆の脇を圧迫するのがポイント。右の鼻の通りをよくしたければ、左脇を圧迫します。

なるほどねぇ。

2分間脇に挟むと、10分間くらい効果が持続するそうなので、寝る前にやれば、鼻づまりを気にせず、眠りに入りやすいかなとも思ったのですが…。交感神経が活発だと、眠れないとも聞きます。交感神経を刺激する「ペットボトル脇挟み」は、やめておいた方がよさそうですね。ちょっと残念だけど。

では、「ペットボトル脇挟み」の効果がどれくらいのものなのか、試してみましょう。

今のところ花粉はそれほど飛んでいないので、わたしの鼻づまりは重症ではなく、朝、鼻が少しつまっているのを感じる程度。ですが、試してみたくてしょうがないので、やってみます(笑)。

「ペットボトル脇挟み」で鼻づまりを一時的にでも改善出来るのか!?

今朝は右の鼻が少しつまっているので、左脇の指3本くらい下のあたりに、水を入れた500mlのペットボトルを2分間挟みます。

ペットボトルの表面がツルツルしていて、ちょっと滑りやすいので、軽く右手を添えました。

すると、なんということでしょう!

1分ほど経つと、右の鼻の奥の方がじんわり開いていくような感覚が。ペットボトルを挟む前より空気がスムーズに通るような気がします。

あら、不思議。

2分間挟むと、鼻がすっきりしました。そして、鼻の奥が開いたからなのか理由はわかりませんが、鼻水が一筋だけタラ~と垂れてきました。

この改善効果は10分間ほどとのことですが、今回、かなり軽度の鼻づまりだったからなのか、1時間経った今も、鼻の通りはスムーズです。すばらしい。

想像以上の即効性だったので、花粉が本格的に飛び始め、鼻づまりがひどくなったときに、絶対試そう♪ペットボトルを脇に挟むだけなので、会社で出来そうなところも◎。

…と、絶賛しつつも、「ペットボトルを脇に挟む=鼻の通りがよくなる」との思い込みが多少なりともあって、自己暗示的なものにかかったのかもしれない。そんな風に、自分のことを疑ったりもする、疑い深いわたし(笑)。

そこで、ほかの人たちは「ペットボトル脇挟み」についてどう評価しているのか、調べてみることに。すると、以下のようなX(旧Twitter)が見つかりました。

「ほんの数十秒で鼻づまりが手間なく解消」「人生で1番助かってるライフハック」「鼻詰まりでお手上げ状態になった時いつもペットボトルに助けられてる」「毎年これなしでは過ごせない」と、みなさん大絶賛です。



鼻づまりが治った

ペットボトルを脇に挟むだけ

ほんの数十秒でほとんどの鼻づまりが手間なく解消

詰まった鼻と反対側の脇に挟んで圧をかける

圧をかける場所は
脇の下に手を挟み 指三本分くらい下の位置

うそじゃない

NHK「あさイチ」でも医師がやっていた

— やすゆき気高き孤高の人 (@axis358yas)

人生で1番助かってるライフハックなんですけど、鼻詰まりでお手上げ状態になった時いつもペットボトルに助けられてるという話

— 望月しいな (@siina_motiduki)

毎日花粉で鼻が詰まりますが
脇にペットボトルを挟んだらいいって知ってから、毎年それなしでは過ごせません。ありがとうございました。

— 佐々木 舞香 (@sasaki_maika)

効果を感じるのが、わたしだけじゃなくてよかった~。

個人差はあると思いますが、「ペットボトル脇挟み」は、確かに鼻づまりに効くようなので、試してみる価値はあると思います。


また、番組では、“ヨガ“による鼻づまり改善法も紹介していたので、そちらも紹介しておきますね。

“ヨガ“を取り入れた鼻づまり改善法とは?


画像出典:イラストAC

教えてくれたのは、JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長で、医学博士であり、ヨガのインストラクターでもある石井正則先生。

「片方の鼻づまり改善ヨガポーズ」と「両方の鼻づまり改善ヨガポーズ」、2つのヨガポーズを教えてくれました。

ひとつめの「片方の鼻づまり改善ヨガポーズ」は、「ペットボトル脇挟み」と同じように、“交感神経を刺激する“パターンのようです。

【片方の鼻づまり改善ヨガポーズ】

「左の鼻づまり」を改善したい場合を例に説明していきますね。

1. ひじ掛けイス(もしくはテーブル)に、右のひじをつきます。

鼻づまりを改善したい鼻と反対側のひじをつきます。「ペットボトル脇挟み」と同じですね。

2. 左の足(ついたひじとは反対側の足)を横に伸ばし、つま先は床につけます。

3. 左手(ついたひじとは反対側の手)をまっすぐ上に上げます。

4. 3を伸ばしたまま、耳につけます。左足と左手が斜め一直線になる感じです。

こうすることで体重がかかって右の脇が圧迫され、交感神経を刺激し、左の鼻の通りがよくなるそうです。

文字ではなかなかわかりづらいですが、下のイラストが、イスに座ったような形になります。ご参考までに。


画像出典:イラストAC

このポーズを30秒することで、2分30秒~5分間ほど鼻づまりが改善するとのこと。

効果が持続する時間は、こちらも短め。ちなみに、長年に渡って鼻づまりに悩んでいるという、NHKの近藤泰郎アナウンサーが体験したところ、ヨガをする前と比べ、ヨガ後は鼻の中が広くなっていました(内視鏡で確認)。もちろん、一時的な効果ですが、すごいですよね。

続いては、両方の鼻づまり改善ヨガポーズ「座った鷲のポーズねじり」。ヨガの「鷲のポーズ」から思いついたそうです。


画像出典:YouTubeチャンネル『AktioNote』

このポーズをとることで、肩甲骨周辺の筋膜と筋肉が伸びて鼻の粘膜の血流がよくなり、鼻の通りがよくなるとのことです。

【両方の鼻づまり改善ヨガポーズ】

1. イスに座り、両腕を交差し、左ひじの内側に右ひじをのせます。

2. 左右の手のひらをくっつけます。難しい場合は、左右の手の甲を合わせればOK。

3. 左手の親指を、顎の下につけます。

4. 上体を、背骨を中心にして左にねじります。

5. 息を吐きながら、上体を左に倒します。

6. 両ひじを少しだけ上に上げて、上体を後ろに倒し、20~30秒キープします。

この時、呼吸は止めないように。

7. 息を吸いながら上体を戻し、息を吐きながら腕をゆるめます。ヨガはバランスが大事なので、反対側も同様に行うといいそうです。

このポーズも30秒することで、2分30秒~5分間ほど鼻づまりが改善するとのこと。

このヨガも、文字で見るとわかりにくいですが、株式会社アクティオが運営するYouTubeチャンネル『AktioNote』で、石井先生が紹介していましたよ。こちらの動画を見ると、わかりやすいかと思います。ご参考までに。

わたしは先ほどやった「ペットボトル脇挟み」のおかげで、今、鼻づまりはない状態なので、このヨガによる鼻づまり改善効果はわかりません。でも、やってみたところ、固まった体がほどよく伸びて、いいストレッチになりました。これで鼻づまりも解消されれば、体のストレッチ効果と鼻づまり改善、W効果が得られてお得ですよね。

人によって効果は違うと思うので、それぞれの方法を試して、自分に一番合うものを見つけるのが、いいかもしれませんね。なお、鼻づまりの症状が長く続く場合や重症化してきたら、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

<参考文献>
WEB

『カラダの健康ノート⭐︎昭和マニア〜【鼻づまり】 ヨガポーズ 改善法 【あさイチ】』
https://kenkomemo.blog.fc2.com/blog-entry-1100.html

『つら~い鼻づまり改善SP! あさイチ』
https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/L5KKLQWW3L/

『大正健康ナビ〜鼻づまり解消の即効性を狙うなら「ペットボトルの脇挟み」〜』
https://www.taisho-kenko.com/disease/634/

『ActioNote〜【花粉症&鼻づまりに】座った鷲のポーズねじり|お腹周りを刺激するストレッチ<代謝アップ編>|石井正則の筋膜プリプリ体操』
https://www.youtube.com/watch?v=bfHb6KRKAhU

元記事で読む
の記事をもっとみる