中華麺、うどん、そうめん…。麺類ならなんでもござれのお手軽簡単レシピの「皿ちゃんぽん」。YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』で紹介していたので、作ってみることに。皿ちゃんぽんというと、野菜たっぷり&具たっぷりのイメージで、野菜の価格が全体的に高騰している今は、ちょっとハードル高めかな思います。でも、このレシピは価格が安定しているカット野菜を使うので、その点でも気軽に作れるそうですよ♪
YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』のお手軽簡単な皿ちゃんぽん
139万人が登録する、人気YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』。簡単に作れて、おいしくてユニークなレシピをたくさん紹介しているチャンネルです。
本日はその中から、中華麺、うどん、そうめん…と、麺類ならなんでもイケるという、お手軽簡単な「皿ちゃんぽん」を作ります。袋入りのカット野菜を使うので、野菜を切る手間も省け、また、野菜の価格が高騰中の今、価格的にもお手軽です。
では、作ってみましょう。
めちゃ簡単!「野菜たっぷり皿ちゃんぽん」の材料と作り方
【材料】2~3人分
野菜ミックス…1袋
もやし…1袋
豚肉…100g ※部位はなんでもOK
かまぼこ…1/2本
鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
牛乳…100ml
水…1L
ゴマ油(野菜炒め用)…大さじ2
ゴマ油(うどん炒め用)…大さじ1
水溶き片栗粉…片栗粉と水(各小さじ4)を混ぜたもの
ゆでうどん…人数分
今回は、分量を半分にして作ります。また、今回使用した野菜ミックスは、もやし入りの大容量サイズだったので、もやし1袋は用意せず。豚肉は、豚バラ薄切り肉を使用。
【作り方】
1. 豚肉は食べやすい大きさに切り、塩とこしょう(分量外)を振り、軽く揉んでおきます。
かまぼこは細切りにします。
2. 器に鶏ガラスープの素、しょうゆ、牛乳を入れて混ぜます。このタイミングで、チューブ入りのにんにくやしょうがを入れてもOKとのこと。ちなみに、今回は入れませんでした。
3. フライパンにゴマ油を引き、豚肉を軽く炒め、8割ほど火が通ったら、野菜とかまぼこを入れます。塩とこしょう(分量外)を振って、さらに炒めます。火加減は言っていなかったので、中火にしました。
全体が混ざったら、水を入れて沸かします。
4. 別のフライパンにゴマ油を引き、うどんを入れて、焦げ目がつくように炒めます。
うどんがほぐれなかったら、水(分量外)を少量入れてほぐしましょう。今回は、大さじ1/2ほど水を入れました。
両面にこんがり焼き色がつけばOK。
5. 3が沸いたら2を入れ、弱火で煮ます。
スープが沸いたら水溶き片栗粉を加え、とろみをつけます。とろみの強さはお好みで、とのこと。
シャキシャキ食感を加えたい場合は、最初にもやしを全部投入せず、少し残しておいて、このタイミングでもやしを加えるといいそうです。
6. 5にとろみがついたら火を止め、うどんにかけて出来上がり。
調理時間は8分。特に難しい工程もなく、簡単でした。
では、いただきます!
ミルキーなあっさりちゃんぽんという感じ。中華丼の餡というより、とろっとしたスープで、とろみは弱めです。
うどんは表面が香ばしくカリッとしていて、中はモチモチ。市販のゆでうどんを香ばしく焼くという発想は、わたしにはありませんでしたが、これ、おいしいです。
スープはやさしい味付けで、体調がよくないときでも食べられそう。
ですが、調子のいい元気なときに食べるなら、もうひと押しパンチがほしいな、というのが正直なところ。
スープに豚肉やかまぼこの旨味、野菜の甘味が溶け出しているものの、うどんと合わせると、ちょっともの足りない感じ。味が少しボヤッとしているので、パンチを加えて、味を引き締めたいなと…。今回は入れなかったけれど、チューブにんにくを入れればよかったのかも。
また、とろみをリンガーハットの皿うどんくらい強めにつければ、この味付けでもうどんに絡んで、ちょうどよく感じるのかなとも思います。
スープの味付けと、とろみの強さは、自分好みにカスタマイズするのがよさそうです。
YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』の「野菜たっぷり皿ちゃんぽん」は、市販の野菜ミックスを使った、手軽に作れる麺料理でした。市販のゆでうどんを焼くという発想が秀逸で、香ばしく焼いたゆでうどんも“アリ“だと思います!