各自治体にある子育て支援センターは、小さい子どもの育児中にとても役立ちますよね。生後8か月の子どもを育てるMさんも、子育て支援センターを活用している1人です。おもちゃや絵本など、子どもが喜ぶ物がたくさん置いてある支援センターでは、おもちゃの取り合いも起きやすいものですが、Mさんの子は周りの子におもちゃを取られやすいのだそう。こうした時、どのように対応すれば良いか、Mさんは悩んでいます。
支援センターのおもちゃは「みんなのもの」なのに…
支援センターでのおもちゃの取り合い?
月齢小さい方が我慢すべきでしょうか?
皆さんどう対応されていますか?
ほぼ毎日いろんな支援センターに遊びに行きます。
まだ我が子は8ヶ月なんですが、2.3歳や幼稚園くらいの子とのおもちゃの取り合い?というか、取られる事が多く対応に悩んでいます。
我が子が遊んでいたら、何も言わずに手からぶんどったり、放置されてるおもちゃに手を伸ばしたら、〇〇ちゃん(くん)の!触らないで!と何回も言われます。
支援センターのおもちゃなので、誰々のものというのはないと思いますし、見ているお母さんも「みんなのでしょ!」「今遊んでないでしょ!」などと言ってくれるのですが、なかなか聞き分けのできる年齢じゃないですよね…?
返してくれる事はないです。
qa.mamari.jp
子ども同士のおもちゃの取り合いは、なかなか防げないことですよね。子どもが小さいうちは、「自分の遊びたい気持ち」が先に立って、なかなか譲れないものです。投稿者のMさんも、いろいろな支援センターでそのような経験を重ねているようです。
たまに取られた時に、我が子も手を伸ばして取り返そうとするのですが、相手のお母さんは、そこから子供の方を見てる時があり、まるで我が子が横取りしてるように見えてるのかな?て時もあり、注意がない時もあります
逆に我が子はまだ8ヶ月ですし、こだわりはないし、他のおもちゃを渡したらいいので、まだ小さいうちは大きいおにぃちゃん、おねぇちゃんたちに私が「いいよ」と言って渡すのが正解でしょうか?
これから我が子も同じような月齢になって同じような事が起こるだし…とも思います
それでもやはり遊んでいたおもちゃを取られている姿や、遊んでなかったおもちゃに手を伸ばしたら、怒られる姿に胸が痛みます。
子供の顔を見るとき「きょとん」としてる姿が少し切なくて…
その子から離して別のおもちゃを渡すのが正解でいいんでしょうか?
小さくてもいろいろ分かってる気がしてしまい、おもちゃ取られたのは我が子なのに他の子のフォローをしている母親の姿を見ているのではないかな?と不安になってしまいます…
他の子に「今うちの子が遊んでるからね」と言うには、我が子は小さすぎるのかな?とも思ってしまい… qa.mamari.jp
子どもがまだ特定のおもちゃに関心がない場合は、手に持っているおもちゃを取られてもさほど気にしていないかもしれません。
ただ、誰かが持っているおもちゃを「横取り」の形で取ってしまったなら、その子の保護者は「貸してって言うんだよ」など自分の子に話をしてほしいと思う気持ちは共感できます。たとえ相手が小さい子でも、物の貸し借りにはルールがあることをていねいに教えたいですね。Mさんはこうした子ども同士のおもちゃの取り合いについて、どのように対応すれば良いか悩んでいます。
おもちゃを巡るやり取りにさまざまな声
Mさんの悩みに対し、ママリユーザーからは共感やアイデア、体験談などいろいろな声が届きました。
取られたら取られたで、また別のおもちゃを自分の子に渡してあげます。
今はまだあれこれ興味持つ時期だし、絶対これ!って泣き喚く時期じゃないので…🙄
それに、いろんなおもちゃ触れて、自分の子はラッキー!て思うかな😂?
他の子のおもちゃ取りに行きそうになったら、めんどくさいので(笑)離れたところに連れて行き、別のおもちゃで遊べるようにします😆
しつこく自分の子のおもちゃ取りに来る子がいるのであれば、ガードします😎(笑)
何回もされたら、そりゃ腹立ちますし(笑)親が注意しないなら、自分が壁になって子供が遊べる空間作ってあげます! qa.mamari.jp
こちらの意見のように、わが子がまだ小さく、こだわりのない時期なら「いろんなおもちゃに触れて、自分の子はラッキー」と思って取られたおもちゃについてはさっぱり諦めるのも良いかもしれませんね。
一方、相手が子どもであってもルールを伝えてみるという方もいました。
自分の子がもうそのおもちゃに飽きていたり、あまり執着しない時には「どうぞしようか〜」と声をかけてそのまま渡していますが、まだ遊びたそうだったり取り返そうとしている時は相手の子に「ごめんね、まだ遊んでるから次でもいいかな?」と返してもらえるよう声をかけています。
放置されたおもちゃを貸してくれない子に関しては「まだ遊んでるみたい、順番だね。次貸してもらえるかな?」と我が子とお友達に声をかけて違うおもちゃで遊ぶように促します。
線引きが難しい問題ではありますし、何が正解かは価値観によるとは思いますが、少なくとも小さい大きいは気にしなくていいと思いますよ!まだ話せない我が子の気持ちを代弁できるのはお母さんしかいませんから☺️ qa.mamari.jp
わが子がまだ小さい時は、おもちゃを取られてもそのまま「どうぞしようか」といってもいいかもしれません。一方で、相手の子が大きい場合はルールについての学び、という観点で「順番だよ」と伝えるのも大事なことですね。
自分の子が赤ちゃんでこだわりのない時は譲ってました。少し物分かりがでてきた頃には、10数えたら順番こしようか〜とか、声かけてます。でもあまりに乱暴な取られ方したら、この子も遊んでいるからね〜としっかり相手の子に言いました。
2,3歳の親御さんの気持ちもわかります。だんだん社会勉強して欲しいというか、全部親が仲裁に入るのではなく子供同士でやりとりして嫌なことも譲ることも覚えないといけないかな〜と思います。入園すればそういうのに本人が対応しないといけないので。
トラブルにならなそうなら、しばらく遠巻きに見ていて、譲ってくれたらちゃんとありがとうが言えるように促したり、乱暴に取るならそれは良くないと注意はしますけどね。 qa.mamari.jp
保育園や幼稚園、子ども園への入園を考えている場合は、こちらの意見のように「入園すればそういうのに本人が対応しないといけない」という視点で、ルールを伝えるのは大事ですね。また、この意見では、乱暴な取られ方をしたら、というポイントもありました。同じ「おもちゃの取り合い」でも、あまりにも暴力的な行動が見られる場合は、大人がしっかりと「貸し借りのルール」を伝えることは大切に思えます。
子どもが小さいころはどうしても起きてしまう「おもちゃの取り合い」。なかなか「これがベスト」という答えはなく、ケースバイケースではありますが、子どもたちが大きくなる過程で、周囲と適切に折り合っていけるように、伝えるべき部分は伝えていけると良いですね。
著者:kate_mu_23