ここのところ忙しい毎日を過ごしている筆者。キッチンに立つのも面倒で、パパッと手早く作れて、おいしいレシピはないかと探してみたら…ありました!手軽でおいしいレシピを多数紹介している、料理系YouTuberかっちゃんさんの『kattyanneru』で「もやしの卵とじ」のレシピを発見したのです!こちらは、もやしと豚ひき肉を卵でとじるだけという超絶簡単レシピ。しかも、もやしは安く手に入って家計にもやさしい。これなら何か作れそうです。
用意する材料は、卵、もやし、豚ひき肉、青ねぎとどれもスーパーで簡単に手に入るものばかりです。味付けも、みりん、しょうゆ、砂糖とシンプル。
フライパン一つで作れるので洗い物が少なくて済むのも、忙しいときに本当に助かります!
動画ではかっちゃんさんがプロセスを丁寧に説明してくれるので、とても分かりやすかったです。
それではさっそく作っていきましょう!
節約!簡単!絶品!「もやしの卵とじ」の材料と作り方
【材料】(2人分)
卵…2個
もやし…1袋
豚ひき肉…100g
青ねぎ(小口切り)…適量
みりん…大さじ2
しょうゆ…大さじ2
砂糖…大さじ1
【作り方】
1. ボウルに卵2個を割り入れ、溶きほぐします。
2. もやしを袋から取り出し、水でさっと洗います。洗えたらザルにあけて、水気をしっかりと切っておきましょう。
3. フライパンに油(分量外・適量)を引いて中火で熱し、フライパンが温まったら、豚ひき肉をほぐしながら炒めていきます。
4. 豚ひき肉に火が通ったところで、みりん、しょうゆ、砂糖、そして2のもやしを投入!一気に入れちゃいました!
5. 全体を炒め合わせていきます。かっちゃんさんによると「炒め合わせる際にあまり火を入れすぎてしまうと、もやしから余分な水分が出すぎて、食感が悪くなる」とのことです。炒める時間の目安としては、「1分程度」が良いそうです。
なるほど。あまり炒めすぎないように気をつけてみました。
6. 1分程度炒めたところで、もやしが少ししんなりしてきたら、1で溶いておいた卵を回しかけてフライパンにフタをします。
あっ、ちょっと卵のかけ方が偏っちゃったかも…。とりあえずフタをしてみましょう。
7. フライパンにフタをしたら、お好みの火の通り具合まで加熱するだけ!初めての調理だったので、卵が固まりすぎないよう慎重に、弱火で3分程度加熱しました。
それでは、フタを開けてみましょう!
パカッ!
やはり、卵の回しかけ方が均等でなかったようです。卵の量が多いところと少ないところができてしまいました。
でも、いい感じのトロトロ具合になったので良しとしましょう!
出来上がった卵とじを、フライパンから滑らせるようにして大皿に盛り付けます。
青ねぎを散らせば完成!とっても簡単でした。
自宅に大皿がない場合は、フライ返しなどで切り分けて、いつも使っているお皿に盛り付けるのでもいいと思います。
シャキシャキもやしに豚ミンチの旨味とトロトロの卵がたまらん!
「もやしの卵とじ」が完成しました!かっちゃんさんのように上手には作れませんでしたが、たっぷりのもやしとひき肉に、トロッとした卵が合わさっておいしそう。
結構肉汁が出ていますが、苦手な方は豚ひき肉を炒める際に、余分な油をキッチンペーパーで吸い取るといいかもしれません。
では、いただきます!
シャキシャキとしたもやしの食感と豚ひき肉のジューシーな旨味、そして卵のやさしさが沁みる~♡
味付けも濃すぎないので、いくらでも食べられそうです。
ほかほかご飯にのっけて丼ものとして食べるのもイイネ!
そのまま食べてもおいしいのですが、ご飯(分量外・適量)に乗せて丼もののようにして食べるのもアリですね♪
かっちゃんさんもおすすめしている食べ方です。
しょうゆベースの和風な味付けなので、あたたかいご飯との相性もバッチリ。ひき肉で作った親子丼といった感じです。
食べごたえがあってお腹も大満足。
本当に10分あれば作ることができました。まさに、忙しい日にもってこいのスーパー時短・簡単料理だと思います!
必要な食材も、もやしをはじめとするお手頃なものだけで済むので、節約にもなってありがたい。わが家の定番メニューに決定です。
とても簡単に作ることができるので、ぜひ試していただきたい一品です!