「親しき中にも礼儀あり」ということわざにもあるように、仲良くなったとしても礼儀を忘れず、ある程度の距離感は保ってお付き合いしたいものです。しかし、筆者の友人がその一線を越えてくるママ友と出会ったそうで、どんな人だったのか話を聞いてきました。
ママ友と仲良くなり我が家でランチ
私は一人娘を幼稚園に通わせています。入園してすぐに娘のお友達のママ(A子)と仲良くなり、うちでランチをするようになりました。食事の後は進んで洗い物を手伝ってくれたり、手作りのお菓子を差し入れしてくれるなど気が利く人だなと思っていました。
我が家のように過ごすママ友
しかし、うちへ来る頻度が徐々に増えていき、月イチから週イチになると態度が変わっていきました。ソファーやラグの上に転がり、「実家みたいで落ち着くわ~」と我が家のようにくつろぐようになり、見ていてモヤモヤするようになっていきました。
さらにA子は、「ティッシュ切れてるから出しておくね」「余ったやつにラップかけといたよ」など収納を勝手に開けて使うようになり私のモヤモヤは増していきました。
最初は声を掛けてから開けていた冷蔵庫も、持ってきたスイーツやドリンクを勝手に出し入れして、作り置きのチェックもされるようになりました。私が「勝手に冷蔵庫や引き出し開けないでね」と声を掛けても、「ごめんごめーん」と流され、態度が大きくなっていきました。
生理用品を漁られ限界に
しまいに「足りないから補充しておいたよ~オーガニックコットン使ってるのね! 私使ったことなくてお試しさせてもらっちゃった♡」とトイレに置いてあった生理用品を使い、ストックしてある生理用品を勝手に漁り補充されたので、気持ちが悪くなり距離を置きました。良かれと思ってしてくれたことかもしれませんが、いくら仲良くなったとしても、距離感は守ってほしいと思う出来事でした。
【体験者:40代・女性パート、回答時期:2024年12月】
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
ltnライター:Kato Rira
シナリオライターとして活躍するも、出産と育児を機に、フリーライターに転身。バリキャリから、家庭と仕事の両立への転換を経験し、その思いをコラムに執筆。現在はママ、PTA、職場と家庭のバランスなどを主なテーマにコラムを執筆中。