1. トップ
  2. レシピ
  3. さば缶ですぐにできる! スピードさばそぼろ

さば缶ですぐにできる! スピードさばそぼろ

  • 2016.4.14
  • 20860 views

4月は新生活スタートの季節ですね。この春からお弁当作りをスタートさせたママは多いのではないでしょうか? お弁当は毎日のこと。大変ですよね…。

私は会社員だったころ、お昼はお弁当派。そして主人もお弁当派だったので、お弁当作りの大変さはよくわかります。自分だけのお弁当ならどうでもいいんですけど、人のために作るお弁当となると手が抜けないもの…。

だいたいは前日の夕食の残り物を詰めていましたが、朝、チャチャッと作ることもしばしば。そんなときによく私を助けてくれたのが、さば缶で作る「さばそぼろ」です。

さばの缶詰は、味噌煮または味付け(醤油)のどちらでもOK。これを缶汁ごとフライパンに入れて、生姜(チューブのものでもOK)、酢と一緒に汁気がなくなるまで炒めて完成! 食感をだすために、火を止めてからごまをいれるとなお良し。

ちなみに、生姜は臭み消しのために、酢はさば缶の味付けがすこし甘めなので、それを抑えるため(すっきりした味にするため)に入れています。もし面倒であれば、さばを炒めるだけでもOK。

会社を退職した今は、このさばそぼろは我が家の朝食の定番になっています。

とにかく簡単に作れるので、寝坊をした日は、さばそぼろご飯と味噌汁と果物だけという日も多々あります。

2歳になった娘は、1歳半くらいから、このそぼろがお気に入り。娘に栄養をとらせるために、ごまは必ず入れています。ごまには鉄やカルシウム、食物繊維のほか、いろいろな栄養がバランスよく含まれていますので、大人だけではなく、お子さんの食事にも積極的に取り入れてほしい食材です。

ただし、ごまは粒のままだと消化しにくいので、すりごまを混ぜるのがおすすめ。粒はかまないとそのまま便で出てしまうので、すりごまのほうが栄養の吸収率が高いんです。他の料理で使う際もぜひすりごまを使ってくださいね。

さば缶のスピードそぼろ

レシピ制作:管理栄養士 長 有里子

<材料 作りやすい分量で可>

さば缶(味噌煮または醤油味付けのもの) 1缶

生姜 1かけ(チューブタイプでもよい)

酢 小さじ1

ごま 適量

<作り方>

1.さば缶(汁ごと)、生姜の粗みじん切り、酢をフライパンに入れ、汁気がなくなるまで火にかける。

2.ごまを混ぜ合わせる。

(長 有里子)

の記事をもっとみる