1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【大人のSNS講座】あなたは大丈夫?60代がSNSの活用で気をつけたいこと4選

【大人のSNS講座】あなたは大丈夫?60代がSNSの活用で気をつけたいこと4選

  • 2025.2.16

60代の素敵世代の皆さんのなかにも、SNSを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。でも、慣れたころがいちばん危ない! 今回はSNSトラブルに巻き込まれないように、気をつけたいケースをご紹介します。

インターネット上でも大人の振る舞いを心がけて

素敵世代がSNSを活用するときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。増田さんによると「匿名での投稿に慣れると、気が大きくなるのか言葉遣いがきつくなってしまうことがあります」とのこと。 「インターネットも世間と変わりません。自慢ばかりしたり、過激な意見を拡散したりと、普段の生活でしないことはSNSでもしないようにしましょう。インターネット越しに知らない人とコミュニケーションをとるのは初めてでも、素敵世代なら人づき合いには慣れているはず。『自分の行動や発言に責任を持つ』という大人の振る舞いが身についていれば、SNSでも大丈夫です」

ケース【1】過激な投稿にいいねする

誰かの投稿に対して「いいね」をするのは、共感を示すのと同じこと。ポジティブな投稿であればなんの問題もありませんが、誹謗中傷まがいの投稿には「いいね」をしないようにしましょう。過激な悪口に同調しないのは、大人としての良識です。

ケース【2】住んでいるところが特定できるようなコメント

一般人が投稿から住所を特定されるという可能性は低いものの、注意するに越したことはありません。近所のお店の投稿に対して「私もよく行きます!」とコメントするなど、近隣に住んでいると推測されるような行為はやめておきましょう。

ケース【3】孫の写真を勝手にSNSへ投稿

素敵世代にありがちな失敗です。可愛い孫の写真をみんなに見せたくなる気持ちはわかりますが、どんな人が見ているかわからないのがSNS。可愛いからこそ、安全のために無断で写真をアップするのは控えましょう。名前や通っている学校名なども同じことです。

ケース【4】旅行の様子をリアルタイムで発信

旅行中の写真をSNSにアップするのは、振り返る楽しさにもつながるのでおすすめです。ただし、リアルタイムで発信し続けると空き巣やストーカーに目をつけられる危険性も!帰宅してからまとめて投稿するなど、時差を設けて投稿するのもポイントです。

【ポイント】SNSを投稿するときは、駅前の交差点にいる自分をイメージして

SNSでの失敗を避けるためにおすすめしたいのが、「駅前の交差点で、同じことをしている自分を思い浮かべる」という方法。人が大勢行き交う場所で家族の写真をバラまいたり、個人情報や悪口を叫んだりしませんよね。SNSも世間も同じだと心得てください。

イラスト/ふじいまさこ 取材・文/牟田 悠 ※素敵なあの人2025年2月号「60代からの「Instagram」&「X」ガイド」より
※掲載中の情報は誌面掲載時のものです。
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください

教えてくれたのは 増田由紀さん

パソコン教室「パソコムプラザ」代表として、スマホやタブレットの講座を受け持つ。70~80代の受講生も多い。最新の著書『世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術』(アスコム)も好評発売中。

この記事を書いた人 素敵なあの人編集部

「年を重ねて似合うもの 60代からの大人の装い」をテーマに、ファッション情報のほか、美容、健康、旅行、グルメなど60代女性に役立つ情報をお届けします!

元記事で読む
の記事をもっとみる