使われている漢字はよく知っているのに〝なんて読むんだろう?〟と一瞬悩んだり、ふと読み間違えてしまったりする漢字って案外たくさんありますよね。今回はそんな漢字の中から「柘植」の読み方をご紹介します。読むのが難しい漢字もさらっと読める、スマートなアラサー女子を目指しましょ♡
「束子」はなんと読む?
「束子」という漢字を見たことはありますか?普段の生活でこの漢字を目にすることが少ないかもしれませんね。さて、「束子」はいったい何と読むのでしょうか。
答えを知りたい方は、もう少しスクロールしてみてください!
正解は「たわし」でした!
束子とは、掃除や洗浄に使われる繊維を束ねた道具で、特にヤシの繊維を使ったものが一般的です。表面の汚れを落とすのに適しており、台所や風呂場の掃除だけでなく、野菜の泥落としにも活用されます。日本では「亀の子束子」が有名で、その丈夫さと使い勝手のよさから長く親しまれています。
みなさんはわかりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
文/andGIRLweb編集部 出典元/コトバンク