1. トップ
  2. 恋愛
  3. 転校先での卒業式。息子はスーツ、私たち夫婦は着物で出席するも →「早く言ってよ(泣)」会場でびっくり

転校先での卒業式。息子はスーツ、私たち夫婦は着物で出席するも →「早く言ってよ(泣)」会場でびっくり

  • 2025.2.12

引っ越した先の風習に慣れるのには、少し時間がかかるものです。筆者の友人・M穂は、旦那さんの転勤をきっかけにある地方へ引っ越しました。その先でM穂が驚いたというエピソードをご紹介しましょう。

画像: 転校先での卒業式。息子はスーツ、私たち夫婦は着物で出席するも →「早く言ってよ(泣)」会場でびっくり

引っ越しと転校

私は息子が小学校6年生の3学期に、夫の仕事の都合で地方へ引っ越しをすることになりました。
当然息子は転校を余儀なくされ、3ヶ月しか通っていない小学校で卒業式を迎えることに。

卒業式に向けて、私の両親は息子用にかっこいいスーツをレンタルしてくれて、私にも素敵な着物を用意してくれました。

衝撃の瞬間

卒業式当日、私と夫が卒業式の会場へ行くと、周囲は一斉に私たち夫婦をガン見してきました。
何かと思って保護者席に座ったのですが、卒業生入場のときにさらに驚く光景が!

卒業生は全員中学校の制服である学ランとセーラー服を着ていて、スーツ姿は息子だけ。
そしてなぜか出席している在校生は全員学校指定のジャージ姿で、先生たちは全員和装だったのです。

言ってよ~

卒業式が終わった後、家が近所の保護者・R江さんが声をかけてきました。
「M穂さん(私)、先生に何も言われなかったの?」

何かと思って話を聞くと、この地域の小学校は、中学校の制服を着て卒業式に出るのが通例で、先生たちが全員和装で出席するので、保護者は洋装で出席する暗黙のルールがあるのだと言うのです。

私たち夫婦がガン見されたのは、着物を着ていたから。
息子が一人だけスーツ姿だった理由もやっとわかりました。

地域独特の風習

私はそんな話は誰からも聞いていなかったので、R江さんに「そんな話、知らなかったよ!」と言うと、他の保護者の人たちは「知ってると思ってたから特に言わなかった。」とのこと。

「県外から転校してきたことは担任のT先生が一番知っているはずなのに、どうして何も言ってくれなかったんだろう?」と聞くと、どうやらT先生は生まれてからずっとこの地域で生活している人なので、この暗黙のルールが当たり前だと思っていたというのです。

T先生はその後謝罪をしてくれましたが、地域独特の風習が未だにあるんだと私はとても驚かされました。
それにしても、少しだけ恥ずかしい経験だったことは間違いありません。

【体験者:30代女性・会社員、回答時期:2025年1月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:RIE.K
国文学科を卒業し、教員免許を取得後はOLをしていたが、自営業の父親の病気をきっかけにトラック運転手に転職。仕事柄多くの「ちょっと訳あり」な人の人生談に触れる。その後、結婚・出産・離婚。介護士として働く。さらにシングルマザーとして子供を養うために、ファーストフード店・ショットバー・弁当屋・レストラン・塾講師・コールセンターなど、さまざまなパート・アルバイトの経験あり。多彩な人生経験から、あらゆる土地、職場で経験したビックリ&おもしろエピソードが多くあり、これまでの友人や知人、さらにその知り合いなどの声を集め、コラムにする専業ライターに至る。

元記事で読む
の記事をもっとみる