1. トップ
  2. レシピ
  3. 【キャベツ価格高騰】だ・か・ら白菜で「オムソバ風白菜焼き」作ろう!キャベツよりウマくて食感が圧倒的!

【キャベツ価格高騰】だ・か・ら白菜で「オムソバ風白菜焼き」作ろう!キャベツよりウマくて食感が圧倒的!

  • 2025.2.8

今年はキャベツが高いので、本来キャベツを使う料理でも、違う野菜を代用しているレシピを見かけます。YouTubeの料理チャンネル『夕方食堂』で見つけた「白菜焼き」もそのひとつ。キャベツ入り焼きそばを薄焼き卵で包むオムそばを、塩揉み白菜に変えて作っていました。キャベツよりもおいしくて、ボリューミーなのにヘルシーだと紹介していましたよ。これはランチに良さそうな一品!旬の白菜はお安いのでお財布にやさしいのもありがたい!


YouTube『夕方食堂』は、4人家族のお父さんが腕を振るう簡単料理チャンネル

キャベツの代わりに白菜を使ったオムそば風の「白菜焼き」を見つけたのは、YouTubeの料理チャンネル『夕方食堂』。チャンネル登録者数は29.3万人で、運営者は4人家族のお父さん。

おいしくて簡単な家庭料理を中心に、おもてなし料理やパーティー料理も出来るだけ簡単にして紹介していると概要欄に書かれていました。

再生リストを見てみると、ご飯ものやおかずはもちろん、お弁当やスイーツ、まとめ買いから片付けまでを紹介しているキッチン動画もありました。

今回作ってみる「白菜焼き」は、高騰するキャベツの代わりに旬の白菜を使ったと紹介しています。今年はキャベツが値上がりしているので、白菜で作れるのはうれしい♪

お料理上手なお父さん考案の「白菜焼き」に挑戦!

塩揉み白菜がポイント!「白菜焼き」を作ってみた!



【材料】(1人分)
白菜…250g ※今回はミニ白菜の葉9枚使用
塩…小さじ1 ※白菜用
こしょう…少々
焼きそば麺…1袋
付属の粉末ソース…1袋
卵…2個
水…小さじ2
塩…少々 ※卵用
しょうゆ…少々
こめ油…小さじ1+小さじ1
お好み焼きソース…大さじ2
マヨネーズ…大さじ1
青のり…適量

1. 白菜の白い部分と葉を適当な長さの細切りにし、塩(小さじ1)を振って塩揉みして10分おきます。



白い部分も葉も長さ4cm、幅2cm程度の細切りにします。



白菜は塩揉みして余分な水分を抜きます。塩味も付いておいしくなりますよ。

2. 麺を水かお湯に浸して軽くほぐして水気を切り、こめ油(小さじ1)を引いた中火のフライパンで焼き色が付くまでしっかりと焼き、ソースで味付けします。



麺をお湯に浸して軽くほぐして湯切りしました。



フライ返しで押さえながら両面とも3分ずつ焼くと、焼き色が付いてパリッとしました。



麺をほぐしながらソースで全体に味付けすれば、焼きそばは完成。お皿に取り出しておきます。薄焼き卵を同じフライパンで焼く場合は、フライパンを洗っておいてくださいね。

3. 卵、水、塩(少々)、しょうゆを良く混ぜ、1の白菜の水気をしっかりと絞ってこしょうで下味を付けます。



塩揉みして10分おいた白菜をしっかりと絞ると、白菜からたっぷりの水分が出ました。卵は塩としょうゆでほんのりと塩味を付け、水を加えて伸びやすくします。

4. こめ油(小さじ1)を引いたフライパンを中火で熱し、温まったら火から5秒外してフライパンの温度を下げ、弱火にして卵液の2/3を流して薄焼き卵を焼きます。



フライパンに卵を流し、フタをして2分ほど蒸し焼きに。

5. 3の白菜と2を奥側に乗せて残りの卵液を回しかけ、卵の周りが固まってきたら手前の卵を具に被せ、全体をひっくり返して弱火でじっくりと焼きます。



卵が固まったら塩揉みした白菜と焼きそばを乗せ、残った卵液をかけます。白菜も焼きそばも作った2/3程度しか乗りませんでした。



シリコンベラで薄焼き卵を剥がして具に被せると、裏側がきれいに焼けていました。



ひっくり返そうとしましたが、上手にひっくり返らず焼きそばが見えた状態に。白菜も焼きそばも食べられる状態で、卵も焼けているので今回はお皿を被せてひっくり返しました。

ソースとマヨネーズを塗って、青のりをかけたら完成です。


シャキシャキの白菜入りで食感が良い♪塩揉み白菜入りでさっぱり感も



YouTubeの料理チャンネル『夕方食堂』で作っていた「白菜焼き」が完成しました。見た目が「とん平焼き」のようなので「白菜焼き」と名付けたのでしょうね。

薄焼き卵の中はソース焼きそばと塩揉み白菜だけですが、ボリューム感のある仕上がりです。



切って中を見てみると、白菜と焼きそばが同量くらい入っています♪

食べてみると、白菜の白い部分がシャキシャキで食感がとても良い!キャベツの代わりに旬の白菜を使うと、キャベツには無いシャキシャキ感が出ていて、白菜の良さが際立ちますね♪

焼きそばは付属のソースで味付けしたので濃いめで、薄焼き卵の上にもソースとマヨネーズが塗ってあるので、全体的にはしっかりとしたソース味。ですが、塩揉み白菜があっさりとしているので口の中で合わさると、さっぱりと食べられます。



薄焼き卵で包めなかった焼きそばと塩揉み白菜は、そのまま白菜焼きそばとしていただきましたよ。

キャベツの代わりに塩揉み白菜で食感良く、ヘルシーに作れる♪



YouTubeの料理チャンネル『夕方食堂』で見つけた「白菜焼き」は、キャベツの代わりに塩揉み白菜を使ったオムそばのような一品でした。

白菜の白い部分はキャベツには無いシャキシャキ食感と瑞々しさがあるので、キャベツ入りのオムそばよりも食感が良く、さっぱり感も楽しめました。

今年はキャベツのお値段が張るので、旬の白菜でリーズナブルにおいしく作れる「白菜焼き」は重宝するレシピですよ!ランチやおつまみにぴったりな一品なので、ぜひ作ってみてくださいね。

元記事で読む
の記事をもっとみる