1. トップ
  2. レシピ
  3. 【手作りマニア】ご飯を炊く感じでOK!?【炊飯器で失敗しない“甘酒”の作り方】にトライ!市販品より旨い♡

【手作りマニア】ご飯を炊く感じでOK!?【炊飯器で失敗しない“甘酒”の作り方】にトライ!市販品より旨い♡

  • 2025.2.4

「飲む点滴」と呼ばれ、体が喜ぶ健康食品というイメージのある、甘酒。YouTubeチャンネル『DAIFIKU KITCHEN』では、そんな甘酒を炊飯器で“失敗することなく“作る方法を、紹介していました。しかも、材料はお米と乾燥米麹の2つだけ♪発酵させる際の温度管理など、手作りするのは難しそう。なのに炊飯器を使うことで、“失敗知らず“とは、かなり魅力的です。ズボラなわたしでも甘酒が作れるのか、試してみることに!


YouTubeチャンネル『DAIFUKU KITCHEN』の甘酒の作り方

74.9万人が登録する、お料理系YouTubeチャンネル『DAIFUKU KITCHEN』。「誰でも作れる・簡単・お手軽」をモットーに、スイーツやおかずレシピを紹介している人気チャンネルです。

『DAIFUKU KITCHEN』のレシピは、少ない材料と工程でとっても簡単に作れるので、ズボラなわたしのお気に入り。いつも頼りにしています(笑)。

本日はその中から、寒い日に飲みたくなる「甘酒」を作ります。材料はお米と乾燥米麹の2つだけ。砂糖は使いません。炊飯器を使えば、難しい“発酵“も楽々クリアし、失敗なく作れるそうですよ。

では、始めましょう。

炊飯器で「甘酒」を作ってみた!

材料と作り方はこちら。



【材料】
米…1合
水…300ml
乾燥米麹…200g

今回は、分量を半分にして作ります。

【作り方】
1. 米を水で洗い、夏は30分、冬は1時間浸水させます。

2. 米をザルにあげて水を切り、炊飯器に入れます。「おかゆ1合」の目盛りまで、水を入れます。



今回は分量を半分にしたので、水は「おかゆ0.5合」のところまで。



3. 2を「お粥モード」で炊きます。お粥機能がなければ、通常炊飯でOK。

4. 米麹をポリ袋に入れ、細かく砕きます。雑菌が入らないよう、素手で触らないように。

雑菌が入ると酸味のある甘酒になってしまうそうなので、調理に使う道具も熱湯をかけて消毒しておきます。

5. おかゆが炊き上がったら全体を混ぜ、60℃まで温度を下げます。



この60℃がポイント。米麹に含まれる酵素(アミラーゼ)が、最も活発に働く温度が60℃とのことです。

6. お粥の温度が60℃まで下がったら、細かくしておいた4の米麹を投入し、よく混ぜます。





お餅のような香りがします。


7. 炊飯器のフタを開けたまま、ふきんなどをかけ、保温モードで8~10時間おきます。

現在、10時なので、夜の8時に完成ということになります。…長っ(笑)。



ただ、ほったらかしはNG。

55℃~60℃を維持するために温度計で時々確認し、また、ムラが出ないように2時間おきに混ぜる必要があります。



2時間経ったので混ぜます。



お米の甘い、いい香り。すでに甘酒っぽくなっています。

以後も55℃~60℃をキープしつつ、2時間おきに混ぜて、午後8時になりました。



米麹と米がなじんで、しっとり♪やわらかな甘い香りがします。おいしそう。

8. 煮沸消毒して乾いた容器に7を入れて、冷めたらフタをして冷蔵庫で保存します。

これで出来上がりですが、もう辺りは真っ暗なので、撮影は明日行うことに。試食も明日に…。

調理時間は浸水する時間、お米を炊く時間を含めて12時間。ほぼ半日(笑)。1日がかりの作業です。


そして、翌日。

待ちに待った試食の時間です♪



お米の粒感が少し残っている感じ。



ペースト状にしたい場合は、ミキサーなどにかけるといいそうですよ。

では、いただきます!

おっ、ちゃんと甘酒♪雑菌が入ると酸っぱくなるとのことですが、まったく酸味はないので、これは大成功ですね。

とろっと、ふっくらやわらかい食感。砂糖が入っていないのが信じられないほど、甘いです。

市販の甘酒よりもやわらかな甘味で、かつ、お米の風味もほんのり感じます。市販の甘酒は、お湯で割らないと甘味が強すぎるイメージですが、これはお湯で割らなくても平気。



そして、お米の粒粒した感じも、わたしは好き。ミキサーにかけなくても、個人的にはOKかな。“食べる甘酒“という感じです。

…が、そのまま食べてもおいしいと言ったものの、お湯を加えてホットドリンクにして飲んでみよう(笑)。寒い日は、やっぱりホットドリンクですよね。



おっ、飲みやすい。甘味がやわらぐので、ゴクゴクいけます。粒々しているので、スプーンで混ぜながら飲む必要はあるけど…。

お湯で割って飲むときは、ミキサーなどにかけて粒を潰す方がいいのかなとも思います。ここらへんはお好みで。

保存については、冷蔵庫で1週間ほど保存出来るとのこと。また、冷凍保存する場合は、ジッパー付き保存袋に入れて、空気を抜いて冷凍保存すると、1か月ほどもつそうです。



…ということで、今回は『DAIFUKU KITCHEN』の甘酒の作り方を試しました。炊飯器で作るのはお手軽ですが、10時間以上かかるので、ほぼ1日がかりの作業に。時間があるとき、のんびり作るのがよさそうです。試してみてはいかがでしょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる