1. トップ
  2. グルメ
  3. 改めてグランメゾンの世界を知りたい。丸の内の地下に広がる、息を呑むような空間「アピシウス」へ

改めてグランメゾンの世界を知りたい。丸の内の地下に広がる、息を呑むような空間「アピシウス」へ

  • 2025.2.4

某人気ドラマの映画化が話題になり、“グランメゾン”という言葉も、多くの大人たちの耳に届いたはずだ。

「背伸びしている気がして」「マナーがややこしそう」、そんな言い訳とともに、“大人”になったら行こうと敬遠してきたが、もう私たちはとっくに“大人”。

2025年こそ、足を踏み入れてみようと提案したい。グランメゾンは、人生の新しい扉を開いてくれる場所であり、想像以上に優しく温かいのだから。

今回は、フレンチの名店『アピシウス』を紹介する。

丸の内仲通りの地下に広がる息を呑むような空間。『アピシウス』の夜が始まる
煌めくシャンデリア、磨き抜かれて輝くカトラリー、曇りひとつないグラスや壁面の鏡、「A」のロゴが刺繍されたナフキンなど。店内は隙なく美しいものだけで構成されている


丸の内仲通りに面したエントランスから赤絨毯に誘われて地下への階段を下りれば、外界とは一線を画する重厚な空間に包まれる。東京が誇るグランメゾンの雄が、この『アピシウス』だ。

エントランスホール、ウェイティングバー、そしてメインダイニングは華やかなアール・ヌーヴォー様式。

そこここに、40年超の歴史が刻み込まれているが色褪せることなく、訪れる者に感動をもたらす。

東京カレンダー


食事が始まるまでの間、目を楽しませてくれるショープレートは名窯「大倉陶園」製。

ダイニングルームと個室とでは色やデザインが異なるのも流石の細やかさ。

最高峰の料理ともてなしはなんて温かいのだろう、と体が、心が、多幸感で満ちる


2024年8月、実に15年ぶりにシェフが交代。11年間にわたりスーシェフを務めていた森山順一氏が、4代目総料理長として『アピシウス』を率いている。

伝統のメニューを守ること、最上級の食材とフランス料理のセオリーとを融合させることに心を砕く。

東京カレンダー


「雲丹とキャビアの野菜クリームムース コンソメゼリー寄せ」(¥9,460)は、初代料理長・高橋徳男氏による不動のスペシャリテ。

バフンウニとキャビアを包み込んだカリフラワーのムースに冷たいコンソメジュレを添えて。

東京カレンダー


「フランス産フレッシュ黒トリュフのパイ包み焼き ソースペリグー」(¥16,500/スモール¥11,000)は、黒トリュフ、フォアグラ、野菜のマティニョンを、発酵バターの香るパイ生地に包んで焼き上げたひと皿。

東京カレンダー


そして、サービス陣の卓越したホスピタリティもグランメゾンならでは。

今や都内のレストランでも希少なタキシード姿でのもてなしにも心を留めたい。

東京で最も長い歴史を持つグランメゾンの凄み
東京カレンダー


大ヒットドラマのタイトルに使われたことで認知度が上がった“グランメゾン”という言葉。

実は和製フランス語とされていて本国でほぼ使われていないそうだが、日本では〈ミシュラン三ツ星クラスの格式の高いフレンチレストラン〉を指す言葉として定着している。

一般的には「料理とワイン」「サービス」「雰囲気」がいずれも高いレベルである、ドレスコードがある、入り口からダイニングまでのアプローチが長い、独立したウェイティングバーがある、といった定義が思い浮かぶ。

東京カレンダー


格式が高い店となれば、当然予算面もそれに比例するし、その場に相応しい装いや振る舞いも求められる。

リラクシーなファッションで行きつけの店に顔を出すのとは対極の、“窮屈そう”な印象を抱くかもしれない。が、贅が尽くされたグランメゾンは、大人の嗜みとして一度は体験すべき世界なのは事実。

ファッションデザイナーのココ・シャネルが遺した多くの名言の中に、こんな言葉がある。「贅沢とは、居心地がよくなることです。そうでなければ、贅沢ではありません」。

グランメゾンでの“心地よい”ひと時が、真の大人へと近付けるのだ。

【グランメゾンで体験できる、これだけのこと】


1.美術館の如く並ぶ調度品と贅沢な設えに審美眼を磨かれる

豪奢な空間もグランメゾンの醍醐味。『アピシウス』のインテリアも、19世紀末にヨーロッパで愛されたというアール・ヌーヴォー様式。優美で叙情的な表現が特徴。

圧倒的な審美眼の持ち主だった創業者の夫人が、細部に至るまでコーディネートを手掛けた。


2.ドレスコードをはじめとする紳士淑女の世界に触れる

定められたドレスコードが存在する。『アピシウス』では、男女ともにデニムやスニーカー、Tシャツなどの軽装はNG。さらに男性は、襟付きのジャケット着用がマストだ。

ともに訪れた相手とドレスアップを楽しむ体験が、また大人としての経験値を高める。


3.ウェイティングスペースでディナーに臨む心構えを持つ

基本的に、ダイレクトにメインダイニングに行くことはない。バーカウンターを備えたウェイティングバーがあるのも、空間にゆとりがあるからこそ。

入店したら、まずはここでアペリティフを一杯傾ける。そんな優雅な時間の使い方も、学ぶことのひとつだ。


4.重厚なクラシックフレンチの官能的な世界観に目覚める

日本人に合わせた軽やかなフレンチが増えてきたいま、贅沢な食材を惜しげもなく使い、クラシックな技法で仕上げられた料理を堪能できるのも、グランメゾンの醍醐味だ。

正統派フレンチは大人を恍惚とした気持ちにさせるのだと、気付かされる。


5.懐深く受け止めてくれる究極のホスピタリティを体感する

各界を代表する名士に選ばれ続けるためには、料理やワイン、空間同様に、接客も一流でなくてはならない。

『アピシウス』の支配人を務める白坂 収氏と、シェフソムリエの情野博之氏が率いる面々のもてなしは、格式がありつつ機知に富み、心解ける。


6.希少になった本格的なワゴンデセールの高揚感を知る

グランメゾンでの食後の愉しみといえばフロマージュ、そしてワゴンデセール。

ふたりがかりでテーブルのそばに運ばれてくる『アピシウス』のワゴンには、美しいケーキまでがずらりとならぶ。秋冬限定の「紅玉のタルトタタン」は、創業時からの名物。

▶このほか:宿泊せずとも“贅沢な朝”を味わえる「ホテル朝食」が密かなブーム。最新の朝食4選

元記事で読む
の記事をもっとみる