今年になってかなり寒くなりましたね!そんな時季はとにかく鍋が恋しくなります。しかし野菜が高騰している昨今、あれもこれもと具材を投入することも難しい…。できるだけ節約しながら、それでいてボリュームも見た目も映えるような鍋はないかと探していたら、何とありましたよ!わが家でもいつもレシピを参考にしているYouTube「かっちゃんねる」で紹介していた「白菜肉だんご鍋」です。これならバッチリ要望を満たしてくれそう♪さっそく作ってみましょう♡
「白菜肉だんご鍋」の作り方
【材料】(2~3人分)
白菜…300g
しめじ…1/2房(100g)
豚ひき肉…200g
酒…大さじ1
片栗粉…大さじ1
塩…小さじ1/4
水…400ml
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ2
しょうゆ…大さじ1
ゴマ油…小さじ2
【作り方】
1. 白菜を芯と葉に分け、葉の部分を耐熱容器に入れてラップをし、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。加熱後はラップをはずして粗熱を取ります。
2. 芯の部分は1cm幅ほどのザク切りにします。
3. 切り終えた白菜の芯は鍋の下に敷き詰めます。
4. しめじは石づきを切り落とし、手で細かくばらしておきます。
5. 豚ひき肉に酒、片栗粉、塩を加え、粘りが出るまで捏ねます。
6. 粗熱の取れた1の白菜の葉で5を包みます。包む量の目安は、全体の豚肉量の1/6くらいです。わたしは包むのが不安で少なめに取ったので、7個出来上がりました!
7. 包んだ6を3の上に並べます。白菜の葉が余った場合は、ザク切りにして鍋に入れます。
8. 鍋のすき間にしめじを入れ、水、鶏がらスープの素、しょうゆ、ゴマ油を入れ強火にかけます。
9. 煮汁がグツグツいってきたら弱火にして15分ほど加熱して完成です♪
見た目からしていつもの鍋と違う♪
食卓に出した途端に「おお~!」と感嘆の声が漏れるくらい、見た目にインパクトがありますよね♪「なんかいつもの鍋と違う!」というワクワク感を抱きながら、いざ実食です!
もちろん最初は白菜に包まれた肉団子から。白菜がトロトロに煮込まれていて、柔らかい♪そこから肉汁いっぱいの肉団子が現れます。出汁の旨味と肉汁が絡んで、じゅわ~と口いっぱいに広がります。大きめの肉団子でボリューム満点♪これ一つでかなり満足感があります!きのこの出汁もよく出ていて、スープまで完食してしまいました♡白菜はクタクタになっているので、いくらでも食べられちゃいます♪芯の部分まで柔らかくなっているので、誰でも食べやすい鍋になっていますよ。とにかくボリューム満点です!ご飯のおかずにもなるし、肉団子を小さめに作ればスープとしてもいけると思います♪
鍋ってたくさんの野菜を入れたくなりますが、意外と材料が余ってしまうことってありますよね?今回のレシピだとそれがないので、材料を余すことなく使えて経済的な感じがしました♪
かなりボリューミーだし、野菜もしっかり食べられるのでおすすめです!
寒い季節、見た目も映える鍋でみなさんもぜひ温まりましょう♡