1. トップ
  2. 恋愛
  3. 星座で違う?子どもの星座別「やる気」を引き出すアプローチ方法

星座で違う?子どもの星座別「やる気」を引き出すアプローチ方法

  • 2025.2.1

12星座の特徴をヒントにすると、お子さんならではの個性や才能がより鮮明に見えてきます。
単なる占いではなく、「こういうエネルギーを持っているのかも」と理解することで、最適な声かけやかかわり方がわかりやすくなるはずです。

12星座別 子どもの特徴&声かけ・具体例

ここからは星座ごとの“伸ばし方”や“響きやすい声かけ”を解説します。
ぜひ、お子さんの星座を「なるほど!」と楽しみながら読んでみてください。

ママ広場

▼おひつじ座(3/21〜4/19)

• キーワード:先頭に立つ、即行動、開拓者、闘争心
• 長所:勇気・スピード・決断⼒・リーダーシップ
• 短所:せっかち、攻撃的、守りがやや弱い

子どものやる気が出るまで待つ?どうする?
待ち続けても飽きやすい子なので、「とにかく始める」きっかけを作るほうが効果的。あまり待ちすぎると他に興味が移ってしまうので、「やりたいことがあれば即行動してみよう!」と声かけするのがおすすめ。

子どものやる気を引き出す接し方&声かけ
•「まずやってみよう!」「決断が早いね、さすが!」 “スタートダッシュ”を褒められると得意げに動き出す。
•「あなたは強いから、人を守る側だよね」ケンカっ早さをポジティブなリーダーシップに転換すると◎。

具体例
お片付け競争: ゲームにすれば、おひつじ座の“先頭を切りたい”気質が発揮されて熱中しやすい。タイマーを使って「どっちが早いか勝負!」→勝負に弱いおひつじ座は燃え上がってやる気を出しやすい。

▼おうし座(4/20〜5/20)

• キーワード:建設・維持、コツコツ継続、安定
• 長所:忍耐力・粘り強さ・五感の豊かさ
• 短所:頑固、変化を嫌う、物欲が強い

子どものやる気が出るまで待つ? どうする?
おうし座はマイペースなので、待てば必ず動き出すタイプ。ただし急かすのは禁物。「このままやる気が出ないんじゃ…」と心配なら、子どもが興味を持っているもの(食べ物・音楽など)から入るのがポイント。

子どものやる気を引き出す接し方&声かけ
•「ゆっくりでいいから、あなたのペースで大丈夫」急かされると動きが止まりがち。安心感を与えるほど、頑固さがやる気へと変わりやすい。
•「好きな音楽を聴きながらやってみよう?」おうし座は五感がカギ。音楽・手触りの良い物・好きな香りなどを取り入れると集中度アップ。

具体例
お絵かきや工作:同じ作業を根気よく続けるのが得意。五感を満たす環境(好きなおやつや音楽など)を整えると、「心地よさ」がやる気を引き出すきっかけに。

▼ふたご座(5/21〜6/21)

• キーワード:多様化、コミュニケーション、情報交換
• 長所:好奇心旺盛、情報収集力、話術
• 短所:飽きっぽい、広く浅い、二面性

子どものやる気が出るまで待つ? どうする?
ふたご座は好奇心のかたまり。待つより、いろんな刺激や情報を提供するほうがやる気を起こしやすい。「やる気を出させたい…」と焦るより、「新しいネタを⼀緒に探す」アプローチが効果的。

子どものやる気を引き出す接し方&声かけ
•「いい質問だね! どう思う?」質問攻めを面倒がらずに楽しむと、ふたご座のやる気がますます拡大。即答を避け、問い返すと知的探究⼼がさらに刺激される。
•「その話、面白い! もっと教えて」子どもの情報・アイデアを親が面白がると、勝手にやる気が湧いてくる。

具体例
クイズ大会:テレビ番組風に「次のクイズはこちら!」とすると、ふたご座の子はノリノリで答えたがる。
情報収集力もアップ。クイズ大会や調べ学習を親子で楽しむと◎。テレビ番組や図鑑、ネット検索など「情報を探す遊び」に巻き込むと、気づいたら自発的に動き出す。

▼かに座(6/22〜7/22)

• キーワード:安全・安⼼、保護、本能的な共感
• 長所:感受性・共感力・仲間意識・家庭愛
• 短所:心配性、情緒が不安定、自分の殻にこもりやすい

子どものやる気が出るまで待つ? どうする?
かに座は“心の安心”を得ると自然に動き出すタイプ。多少待つのもアリだが、不安を放置すると気力を失いやすい。「大丈夫」と繰り返し伝えたり、“見守ってるよ”のサインを出したりすることが大事。

子どものやる気を引き出す接し方&声かけ
•「いつでもあなたの味方だよ」「ちゃんと見守ってるよ」安心させる言葉が、やる気スイッチをオンにする。
• 「あなたのがんばり、しっかり見てるよ」“見守られている”実感が自信に直結。
• 「怖かったら、ちょっとだけ手伝おうか?」⼀緒にやりはじめると意外と進むことも。徐々に子ども主導へシフトしていく。

具体例
初めてのおつかい:はじめは⼀緒に行き、「ちゃんと見てるよ」と声かけ。慣れてきたら短距離のおつかいを任せると「できた!」感が大きい。初めてのおつかい、初めての習い事などは最初だけ同行。「見守られている」と実感できると、かに座の子はやる気や自信を高めやすい。

▼しし座(7/23〜8/22)

• キーワード:認知される、注目を集める、理想を追う
• 長所:自己表現力、リーダーシップ、大胆さ
• 短所:見栄っ張り、おだてに弱い、独善的

子どものやる気が出るまで待つ? どうする?
しし座のやる気は「注目される」ことで爆発する。待つだけでは拗ねてしまう場合もあるので、積極的にほめて舞台を用意してあげよう。「自分が主役」になれるシーンを作ってあげると自然とモチベーションが高まる。

子どものやる気を引き出す接し方&声かけ
•「すごいね! 堂々としててかっこいい!」 “目立つ場”を作ってほめると⼀気に燃え上がる。承認欲求を満たされると、「もっとやってみたい」と思う。
•「失敗しても、そのチャレンジ精神が素晴らしいよ」挑戦そのものを評価すると、プライドが守られて再挑戦しやすい。

具体例
お家でミニ発表会: 描いた絵や作った作品を家族の前で披露。人前でのプレゼンは、しし座の子にとって最高のモチベーションに。作品展示など、人前で成果を披露できる機会をつくると、やる気全開に。

▼おとめ座(8/23〜9/22)

• キーワード:洗練・区別、他人のために役立つ、完璧主義
• 長所:分析力、勤勉さ、問題解決力、細やかさ
• 短所:アラ探し、批判的、潔癖気質

子どものやる気が出るまで待つ? どうする?
おとめ座は「最適解が見えない」「ゴールがあいまい」だとやる気を失いやすい。待つだけでなく、具体的な目標や手順を⼀緒に考えてあげると動き出しやすい。

子どものやる気を引き出す接し方&声かけ
•「そんな細かいところまで気づくなんて天才!」分析や細部にこだわる観察眼をほめると大喜び。
•「ここは任せていい? 完璧にやりそうだね!」得意分野や役割を与えられると「やってみよう!」という思いが強くなる。

具体例
お手伝い当番: お皿拭きや洗濯物のたたみなど“正確さ”が活きる役割だと、やりがいを感じやすく充実感もアップ。ゴールを明確にしてあげると、完璧主義がプラスに働きやすい。

ママ広場

▼てんびん座(9/23〜10/23)

• キーワード:喜ばせたい、評価を得る、社交性&バランス感覚
• 長所:社交性、美意識、客観性、公平さ
• 短所:優柔不断、八方美人、なまけ癖が出やすい

子どものやる気が出るまで待つ? どうする?
てんびん座は“周りの雰囲気”に影響を受けやすく、待ちすぎると「迷い」が増してしまう。「こんなアイデアはどう?」といくつか選択肢を少なめに提示してあげると、前に進みやすい。

子どものやる気を引き出す接し方&声かけ
•「あなたのセンス、みんな期待してるよ!」周りからの評価を意識すると、やる気が湧きやすい。
•「どうやったらみんなが気持ちよく過ごせるかな?」周りを大事にするバランス感覚をさらに伸ばしてあげる。“調和”をテーマに考えさせると燃えるタイプ。

具体例
イベントの飾り付け: 誕生日会や家族パーティーのデコレーションをお任せ。「みんなが喜ぶように考えてみて」と伝えると、てんびん座の美意識が爆発。あまり放置せず、「ここでどれがいい?」と選択肢を2〜3個にしてあげると動きやすい。

▼さそり座(10/24〜11/22)

• キーワード:深く知る、強靭な集中、探究心
• 長所:集中力、洞察力、粘り強さ、内面の情熱
• 短所:秘密主義、嫉妬深い、頑固、疑り深い

子どものやる気が出るまで待つ? どうする?
さそり座は“火がつくまでに時間がかかる”反面、⼀度やる気が出たら爆発的に没頭する。表面上「やる気なさそう」でも、内面ではかなり考え込んでいることもあるので、焦らず見守るのも手。

子どものやる気を引き出す接し方&声かけ
•「その集中力、本当にすごいね!」とことん突き詰める力をほめると達成感が増す。
•「あなたが本気出したら、どこまでも行けるよ」深い信頼を示すほど、「認めてもらった」と感じると自信を得る。
•「無理に言わないから、何かあったら話してね」詮索は逆効果。さそり座の子のペースを尊重するのが◎。

具体例
趣味の深掘り:昆虫観察、工作、実験など好きなことに没頭しがちなので、「好きなだけやってみて」と促すと才能が育つ。その際、 好奇心を刺激する材料を“さりげなく”用意しておく。研究に役立つ道具や本を揃えておくと、やる気になったときに⼀気に世界が広がる。

▼いて座(11/23〜12/21)

• キーワード:真理を探求、冒険心、世界を広げる
• 長所:陽気、楽天的、理想主義、未知への好奇心
• 短所:無責任、飽きっぽい、落ち着きがない

子どものやる気が出るまで待つ? どうする?
いて座は「自由な発想」がエネルギー源。待ち続けても退屈しやすく、モチベーションが下がるかも。外に出る・新しい体験をするなど、冒険要素を与えるほうが効果的。

子どものやる気を引き出す接し方&声かけ
•「やってみよう! きっと面白いよ」冒険心を刺激するとノリノリに。
•「その夢、最高だね!」「大きい世界にワクワクするよ」理想や夢を肯定してあげるとどんどん突き進む。

具体例
新しいスポーツ・アクティビティ: 山や海など、普段と違う環境に連れ出すと好奇心が爆発。落ち着きがないときほど思いっきり体を動かすのがおすすめ。

▼やぎ座(12/22〜1/19)

• キーワード:野心、戦略、コツコツ積み上げ、組織を動かす
• 長所:責任感、勤勉さ、計画性、結果を出す力
• 短所:厳しさ、悲観的、頑固、ストイックすぎる

子どものやる気が出るまで待つ? どうする?
やぎ座は地道にコツコツ取り組むタイプだからこそ、待つだけでなく「何をどこまでやるか」を⼀緒に設定するとやる気に火がつきやすい。長期的視野を持っているぶん、親が目標設定を手伝うとスムーズ。

子どものやる気を引き出す接し方&声かけ
•「すごい!毎⽇コツコツがんばる姿がかっこいいね」努力や継続を評価されるとますますやる気UP。

•「結果は後からついてくるから、今のがんばりが大事だよね」結果にこだわりすぎないように、“過程の大切さ”を強調し、褒めて安心させる。

具体例
目標管理シート:やぎ座の子は計画を立てるのがわりと好きなので、むしろ楽しむかも。一日のToDoや今月の目標設定など、やぎ座は計画がハマるとやる気をどんどん加速させる。

▼みずがめ座(1/20〜2/18)

• キーワード:革新・知性、個性の尊重、独創性
• 長所:独創性、論理的思考、博愛主義、自由な発想
• 短所:頑固、団体行動が苦手、変わり者扱いされやすい

子どものやる気が出るまで待つ? どうする?
みずがめ座は「普通はこう」という枠に収めると意欲が萎えがち。待つよりも「面白いね!もっと自由に考えて」と煽てるほうが動き出す。スペースを与えられたほうがやる気スイッチが入りやすい。

子どものやる気を引き出す接し方&声かけ
•「そのアイデア、天才的!もっと教えて」とにかく⾃由な発想を褒めまくる。普通じゃない発想も「いいね!」と受け⽌めると輝きが増す。
•「みんなが気づかない視点、すごいね」 “自分だけの視点”を認められるとやる気が最高潮に。

具体例
自由研究や発明ごっこ: 既存のやり方にとらわれず、「違うアプローチを試してみる?」と提案すると、創造性がどんどん広がる。自主性を尊重し、縛りすぎないことがやる気を高めるカギ。

▼うお座(2/19〜3/20)

• キーワード:感じて理解、共感力、ロマンティック
• 長所:感受性、想像力、芸術的センス、優しさ
• 短所:影響を受けやすい、現実逃避、金銭感覚に甘い

子どものやる気が出るまで待つ? どうする?
うお座は“イメージ”を膨らませているだけで幸せなタイプ。待ちすぎると「ふわふわ」してしまい行動に移らないことも。興味を共有したり、⼀緒に想像を膨らませたりするアプローチで「やってみよう」と思わせやすい。

子どものやる気を引き出す接し方&声かけ
•「そのイメージ、すごく素敵だね!⼀緒にやってみない?」感性や表現をほめられると大きく伸びやすい。さらに具体的行動につなげるとやる気を出しやすい。

•「あなたの優しさ、みんなが助かってるよ」思いやりを具体的に褒めると嬉しくなって「もっと頑張りたい」と思う原動力に。

具体例
• 音楽・絵・物語づくり:ファンタジーや空想の世界が得意なうお座の子は、芸術活動で才能を発揮しやすい。
• ごっこ遊びをすると伸びやすい。親子で絵本づくりを楽しむのも◎。クリエイティブな活動で想像力を形にすると、「私にもできるんだ」とやる気が高まる。

執筆者

プロフィールイメージ
夕烏霧
夕烏霧

占いの館千里眼所属。
マヤ暦や星読みを駆使し、その人が生まれ持った性質や才能を見極め、運命が動き出すタイミングや好機を的確に言い当てる実力派占い師。その朗らかで親しみやすい人柄と、リズミカルかつ深みのある鑑定スタイルが評判を呼び、リピーターが続出中。

占いの館千里眼

元記事で読む
の記事をもっとみる