「子どもとどうやって遊んでいいかわからない…」「子どもとどう接していいかわからない…」と日々感じてしまう方も少なくないかと思います。
そんなお悩みを抱えた人に向けてご紹介したいのは、SNS総フォロワー数182万人超(2024年12月現在)の家族YouTuber「おうちごっこ」のヒロアキさんが実践した、家族の絆の深め方です。
「子どもがお風呂に入りたがらない時は?」「子どもが楽しく勉強するには?」など、家族が笑顔になるチャレンジの数々から、親子ならではのお悩みを解消できるヒントが見つかるかもしれません!
※本記事はおうちごっこヒロアキ著の書籍『家族を笑顔にする32チャレンジ おうちごっこの子育て1年生』から一部抜粋・編集しました。
まーちゃん家で暮らす人
まーちゃん家に格差は存在しない。
すべての家族が同じ権力や権利をもつ。
ただし、個々の特性に応じた権限はある。
まーちゃん家の三原則
一 家族はそれぞれの人格を尊重し、その価値は平等である。
二 あらゆる事柄において、話し合って解決していく。
三 いつとなく、家族同士の気持ちを共有し、前向きになることを目指していく。
我が家には、年齢、性別、役割などによっての価値の違いはなく、何事も話し合いによって決めていきます。喜びも悩みも共有し、前向きになる方法を考え、実践しています。
自分で準備できるように 明日にワクワクがあれば苦にならない !
■このチャレンジについて
まーちゃん:休日の楽しみは、好きな洋服を選べること。朝の気分で決めたいよね。ちなみに買った洋服はすぐに着るタイプ!
ヒロアキ:いわれて準備することもある(私も)。自分のタイミングってあるけど、それがこないときもあるから、やっぱり事前準備が大切だよね。
みき:私が準備するもの、自分で準備するものを理解できるようになった。早寝早起きタイプになったのは、私の影響かな!?
■翌日の楽しみをつくろう!by ヒロアキ
私自身が直前準備タイプ。それで失敗したことも多々。それが家族でのお出かけが楽しみで、前もって準備できるようになりました。チャレンジはいつからでもOKですね!
▶︎早く準備すれば、楽しみの期間が長い
みなさんはお子さんのランドセルを、入学するどれくらい前に購入しましたか? 最近は1年前とか、年々早まっていますよね。「早すぎる」かもしれませんが、入学までの1年間を楽しめるともいえます。
旅行やイベントの準備も同様でしょう。前もって準備をする秘訣は、楽しみを見つけられているかどうかだと思うんです。自分(子ども)以外の目的でお出かけするときも、楽しみを見つけられるようにすれば、準備が億劫でなくなると思います。子どもは大人をよく見ているので、まずは大人が楽しんで準備することが大切ではないでしょうか。
▶︎自分の持ち物を管理する
「あのハンカチどこ?」「お気に入りのヘアゴムがないよ」など、自分のものの所在がわからないと、時間にどんどん迫られ、本人も家族も気持ちが乱れてしまいますよね。子どもがうまく準備できていないとき、まず環境を見直してはいかがでしょうか。
どこになにがあるのか、それは自分の手で取りやすいところにあるかなど。自分の持ち物を管理できるようになれば、準備もスムーズにいくはずです。その前提に片づけや整理整頓もあるでしょう。ものの整理、時間の整理ができれば、準備だけでなく、さまざまな行動に役立てられるはずです。
▶︎準備は想像力を育む
まーちゃんは以前、絆創膏を自分のカバンに入れてお出かけしていました。使うかどうかわからないものですよね。おそらく、自分が転んだときのことを想像しての準備だったのでしょう。
また、まーちゃんは家でお金を管理する財布と、お出かけの財布を使い分けています。お出かけ前に財布にお金を入れるとき、これはなにに使うかを想像して、金額を決めています。必要なお金がないと、出先でのチャンスや楽しみを失ってしまいますからね。準備の段階で想像することは、しっかり楽しもうという気持ちの表れかもしれませんね。
まーちゃんのお出かけマストアイテム
リップクリーム
友だちの影響によるもの。唇を潤す目的より、化粧品への憧れが強い。ただ、身なりを整えるきっかけになっている。出先で使うことの特別感もお出かけを楽しむ要因。
キッズ携帯
携帯電話で仕事も生活も管理する時代。キッズ携帯はその練習になる。我が家では大人も子どもも家族といるときと、必要性のないときはスマホを見ないようにしている。
ハンカチポーチ
小学校に入学して友だちの影響で使い始めた。ハンカチ、ティッシュ、マスクをセットにでき、おしゃれ要素もあって学校の日も休日も欠かせないアイテム。
ヒロアキのイケメンワード ものと時間を大切にできる人こそ ナチュラルなHappyを得られる
「お米ってこんなにおいしいものなんだ」と感じたのは、この土地に移住してから。そのお米は(先祖代々受け継がれてきた田畑で)みきちゃんが育てたもの。米づくりは苗を育てるところから始まる。米に限らず農業は準備と栽培過程があって、収穫を迎える。とても大変な仕事だけど、みきちゃんは米づくりをとても楽しんでいる。それは、お米を食べる人の笑顔を想像しているからかもしれない。お米ひと粒ひと粒に感謝。ものと時間を大切にすれば、幸福は連鎖するよ。
著=おうちごっこヒロアキ/『家族を笑顔にする32チャレンジ おうちごっこの子育て1年生』