人気急上昇中のお笑いコンビ・ケビンス(仁木恭平、山口コンボイ)の90分冠特番「ケビンスの取扱説明書」が1月31日(金)22時30分からCS放送・チャンネルNECOで放送。コンボイをスターにしてケビンスとして売れるため、仁木が遠隔で指示を出し、コンボイがアクションや街ブラロケ、料理番組、お色気ドッキリなどさまざまな企画に挑戦していく。今回はロケ収録を終えた直後のケビンスの2人に、番組の見どころや相方の魅力、2025年の目標などを語ってもらった。
仁木の企画が冠番組に!「僕たちのおもしろいと思うことが形になった」(仁木)
――冠番組が決まったときの感想から教えてください。
コンボイ:めちゃくちゃうれしかったです! 内容は仁木くんが考えたみたいなものだよね。
仁木:全部ではないけどこういう感じのことをやりたいですと話して番組の内容が決まった感じです。以前から自分たちのやりたいことができたらと思っていたので、それが形になった感じで。僕が指示を出してコンボイを動かしていくという内容は、僕ららしいなと思います。
コンボイ:実際に撮影は楽しかったよね。
仁木:うん、楽しかった。
コンボイ:そしてめちゃくちゃしんどくもあった。
仁木:そういうもんだからね。何、仕事でラクしようとしているんだよ(笑)。
コンボイ:う~ん。でもなんか僕だけ体張ってるよね?と思いながらやっていました。
仁木:2人の関係性がうまく出た気がしています。僕たちのおもしろいと思うことが形になった感じです。
――コンボイさんをスターにするために仁木さんが指示を出していくロケ番組なんですよね。やはりコンボイさんはスターでしたか?
仁木:そこですよね。これが難しい…。コンボイはポテンシャルがあるんだけど何か足りないんですよ。いいエンジンを積んだゴミ収集車みたいな感じで、活かし切れていないんですよ。
コンボイ:自分のことを分かっていないのは昔からで(笑)。でも、根拠のない自信だけはずっと持っています。自分で言うのはヘンですが、その心の強さみたいなものはあるんですよ。
仁木:すべてにおいて根拠がないんですよ。そして頑固だからとても厄介。
コンボイ:その上、やることはフワフワしているからね(笑)。そういう意味では、今回は明確な指示が飛んできてその通りにやるので、絶対におもしろいんですよ。まぁ笑っちゃって指示通りにできないなんてこともありましたが。
仁木がプロデュースする山口コンボイに…新たなスター性が見えてきた
――ロケの手応えはいかがでしたか?
仁木:これまでもコンボイに「○○やってみたら?」と言ったりしていたんですが、よく断られていたんですよ。僕は、コンボイは“全芸人のおもちゃ”になれる芸人だと思っているんですが、本人はまだ心が決まっていないみたいで。普通に「いやだ」って言ってくる(笑)。でも今回は、指示通りに動くルールだったので輝いていました。これを機に全部受け入れて、“全芸人のおもちゃ”である自覚を持ってほしいです。
コンボイ:僕のロケ先での言葉は「○○にやってきました」くらいで、後は全部仁木くんの指示だったんですが、これがまんざらでもなく。意外とみんな笑ってくれるし、この道もアリじゃないかなと思いました。
仁木:でしょ。やっとこの道が開かれた気がする。これはジャーニーの始まりかも。
コンボイ:長い旅の始まりですよ。でも本当に手応えを感じたので、しばらくはマリオネットでやっていくのもアリかも。
仁木:これはうれしい! で、10年後くらいにこのマリオネットが自我を持ち始めてきたらアツくなりそう。
コンボイ:AIが人に逆らうみたいな?
仁木:それまではコンボイに色んな知恵と笑いを入れていきたいです。
―― …という新しい発見があるくらい、手応えがあったんですね。
仁木:周りの人たちが笑ってくれると分かったのが大きな収穫でした。実は、昔からロケをやりたいとずっと思っていたんですよ。子どもの頃、「めちゃ×2イケてるッ!」(フジテレビ系)で山本圭壱さんがやっていた“スモウライダー”が大好きだったので、あれみたいな感じのことをやりたいと思っていて。その夢が叶った感じです。
コンボイ:最初はイヤな感じになるかなと思ったら楽しかった。またやりたいです!
山口コンボイの魅力は…「ベタなことができる人ってなんでもできる(はず)」
――お2人は2021年にコンビを結成したんですよね。
コンボイ:僕はいろいろな人とコンビを組んでは解散を繰り返していて、さすがにピン芸でやっていこうかな?と思ったときに仁木くんが声をかけてくれたんです。「イケると思う」と言ってくれたので、もうおまかせしますみたいな感じで。
仁木:コンボイはいい意味でベタさを持っていて、そこがいいなと思ったんですよ。ベタなことができる人って何でもできると思うので。あと売れる人特有の人が寄ってくる感じがあったり、身体能力が高かったり…。でも話を聞いてみたら、何も考えずにやっていたと。それを知ったときはガクッときました(笑)。
コンボイ:僕は根拠のない自信とフワフワの理論だけで生きている人間なので。仁木くんみたいに色々考えられないんですよ。
仁木:まぁコンボイはその代わり底抜けの明るさがありますから。それは魅力だと思います。
――今の時代、明るさは大事ですよね。
仁木:大事です。ただ、2人きりになると急にダウナーな感じを出してくるんですよ。それがちょっと気に入らなくて…。明らかにネタを飛ばしたから楽屋で「ちゃんとしなきゃダメだよ」とか言うと、「あぁそっちね」みたいな感じでスカしたり。
コンボイ:ちょっと! なんで全部明かしていくの!?
仁木:カッコつけたっていつかはめくれるんだから。
コンボイ:でもやっぱりカッコつけたいよ!コンビでいるときはいつも、(M-1グランプリの)「アナザーストーリー」を撮られているような感覚でいるんだから。
仁木:それをやめてほしいんだよね。これを機に、2人でいるときも明るくいてほしいです。
――今回の番組同様、いつも仁木さんが司令塔なんですか?
仁木:僕、きっと意地悪なんですよ。学生の頃はクラスメイトにギャグとかをつくってあげて、それを学年集会とかの途中に指示を出して言わせてクラスを笑わせたりして…。最終的に、僕と遊んでいた3人が生徒指導の先生に呼び出されて、「もう仁木と遊ぶな」って言われたりしていましたから。
コンボイ:えー、知らなかった。
仁木:別に意地悪したいなんてこれっぽっちも思っていなくて、面白くなればいいなみたいな感覚なんだけどね。何より難しいのが、僕が言ってもちっとも面白くない。
コンボイ:仁木くんの指示って的確だよね。そして面白いことを言うスピードが僕より確実に速い。今回のロケで改めて感じた。さすがだよ。
仁木:そりゃそうだろ(笑)。
コンボイ:ちなみに仁木くんが口で伝えて、僕が耳で受け取って、僕がその行動をするってかなり時差があるんだけど、なんかユニゾンするみたいな、言わなくても同じ行動を取っているときがあったりしたよね。なんかあのとき、ちょっとダサいけど、マジでコンビだなって思った。
仁木:あれ? (マリオネットが)勝手に意志を持っていたってこと? まだ早いよな~。
コンボイ:あっ、僕はまだマリオネットジャーニーの途中だった。危ない危ない。でも、仁木くんが考えたことをやって笑いをもらうという、結成初期のときに覚えた感動を思い出しました。ちょっと照れくさいけど(笑)。
ケビンスが目指すお笑いのスタイルを2025年も貫く
――結成から4年ですが、あっという間でしたか?
コンボイ:早かったです。
仁木:僕は結構、濃密だったので逆に長く感じたかも。これまで芸人活動をガッツリやっていなかったので、8年分くらいの芸人活動をこの4年でやった気がする。それは単純に劇場のステージ数もそうですが。
コンボイ:M-1もあと11回エントリーできるからね。
仁木:そんなに出たくないよ(笑)。
――2025年をどういう年にしていきたいですか?
仁木:劇場に立つ機会をたくさんいただいているので、そこは変わらずに続けられたら。ただその反面、劇場にいっぱい出ているよね、と思われる芸人にはなりたくないというか。テレビに出た上で劇場にいっぱい出て、「あの人を見られた!」と思ってもらえるような芸人になっていきたいです。そのためにはテレビに出たいですね。そこで得た経験をネタやトークなどで還元していきたいです。
コンボイ:僕はケガをしない! これに尽きます。よくジャンプをするのですが、色んな人に心配をされるので。全然平気なんですけどね。
仁木:「エピソードトークをしてください」と言われるのに比べたら…。
コンボイ:エピソードトークはNG。そっちは精神的にダメージを負うことがあるんで。だからジャンプオンリーで番組に出られたら最高かも。
仁木:となると「SASUKE」(TBS系)とか? あれしゃべらなくていいし。
コンボイ:だよね。ラッキー。いつ出てもいいように体作りしなきゃ。
仁木:実はコンボイには、“1カ月1万円生活”とか“無人島で暮らす”みたいなロケをやってもらいたい。
コンボイ:楽しそうだけど、できるかな?
仁木:そんな素が見られる番組がいいなと思っていて。そしていつか、劇場とかスタジオでの収録の番組とかを半年ぐらいお休みして、2人だけで「水曜どうでしょう」(北海道テレビ)みたいな番組をやってみたいです。長期ロケで、自分たちが面白いと思うことをやれたら最高です。
コンボイ:そういう意味では今回の「ケビンスの取扱説明書」は自分たちが面白いと思うことができているのでいい感じだね。
仁木:本当に。全部面白いけど、お色気ドッキリは見てもらいたいかも。コンボイの素が見られるので。
コンボイ:僕は少林寺のアクションに挑戦するところを見てもらいたい。動きは僕だけど、教えてもらった先生への姿勢とか…。仁木くんに動かされている僕を見る先生の表情にも注目してください!