1. トップ
  2. レシピ
  3. 「猿喰」はなんて読む?「喰」は想像してる読み方ではないかも…?

「猿喰」はなんて読む?「喰」は想像してる読み方ではないかも…?

  • 2025.1.29
Ray(レイ)

地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!

「猿喰」はなんて読む?

猿喰」という漢字を見たことはありますか?

ヒントは、福岡県の地名で、ひらがな4文字です。

いったい、「猿喰はなんと読むのでしょうか。

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

Ray(レイ)
果たして、正解は?

正解は、「さるはみ」でした。

猿喰は福岡県北九州市門司区に位置しています。

かつて作物を食い荒らす大猿を射殺したところ祟りがあったため、祠を建てて霊を慰めたという言い伝えが地名の由来となっているのだそう。

猿喰には、江戸時代に飢饉から人々の命を救うために干拓された、広さ約33ヘクタールの猿喰新田(さるはみしんでん)があります。

そんな猿喰新田で栽培されたお米を使用した「門司猿喰 あまざけ」は、日本初の甘酒コンクールである「第1回長野県甘酒鑑評会」において名誉審査長賞を受賞するなど、米本来の優しい甘みと、さらりとした喉ごしが人気の甘酒となっていますよ。

みなさんはわかりましたか?

家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

※解答は複数ある場合があります。

《参考文献》

・『地名辞典』
・『猿喰新田潮抜き穴』
・『北九州観光市場』

ライター Ray WEB編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる