この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはちょりす(@chorisu625)さんが投稿したあるエピソード。子どもの発達に関する健康診断では、身的、知的の両面から検査をします。何かに引っかかったらどうしよう、という不安を持つ人もいるでしょう。しかし、きちんと検査を受け、正しい診断をもらうことで、わが子の可能性が広がるということを忘れてはいけません。
弱視と診断された親子の話
わが子の健康診断は、もしも何かに引っかかったらどうしようと、ちょっと不安ですよね。
投稿者・ちょりすさんは、親しくしているママ友の子どもが弱視と診断され、眼鏡をかけることになったエピソードを投稿しました。
ママ友の下の子が就学時検診で弱視がわかったから眼鏡をかけるんだけど嫌がるから会ったら褒めてくれないか?と
今までの検診でひっかからなくてその落ち着きのなさから発達を疑ったりしてたんだけど全部見えにくい事とか過集中で疲れちゃってたみたいでさ…
思い返せば「見えてない」があったんだ↓
よくやるのが『両手で私の頬を挟んで鼻が当たる位の距離で顔を見てくる』だったんだよね……最初は気にしてなかったけど今思い返せば見える距離で私を認識してから遊んでくれてた……
一番胸に来たのはママが教えてくれた
「この子さ、眼鏡かけて空を見上げて『ほんとにお空に雲あるー!』って」↓
それ聞いた時堪えられなくてドバーッと泣いちゃってママ友も泣いちゃって周りから心配されちゃった💦
早く気がつけてよかったね眼鏡で矯正できたら少し落ち着くねって話をしたんだ
「眼鏡似合う!ちょりちゃんとお揃いになったね!もっと仲良しだね!」ってその子を抱きしめた時の笑顔忘れないよ🥹 X「ちょりす」(https://x.com/chorisu625/status/1877963192841994539,2025年1月16日最終閲覧)
弱視と診断をされたママ友の子ども。眼鏡をかけたことにより、その子どもの可能性が広がり、生きやすくなったことが伝わりますよね。何かの診断を受けることは、欠点がわかるだけではありません。わが子が、より楽しく生きる環境を作ることにつながります。
この投稿に「早くにわかって本当によかった」「大丈夫!」などのリプライが寄せられました。子どもの可能性を伸ばすために、きちんと検査を受けることが大切ですね。
著者:ゆずプー