今は、りんごが甘くておいしい季節!そんな旬なりんごを使ったケーキレシピを、長野県の農家に教わりましたよ。「ケーキ」というと、難しそう…と身構える人もいるかもしれませんが、このレシピの場合、火入れは炊飯器にお任せ。しかも材料は4つだけで作れる超お手軽ケーキなんですよ~。毎日ご飯を炊いている炊飯器でケーキを焼くなんて、ちょっとドキドキ…。どんな風に仕上がるのか楽しみ♪
混ぜるだけの手間なしスイーツ!「炊飯器で簡単りんごケーキ」
【材料】
エーコープホットケーキミックス(※)…200g
卵(M~Lサイズ)…1個
牛乳…100ml
りんご…100~150g
※エーコープ製品が手に入らなかったため、今回はオーソドックスなホットケーキミックスを使いました。
【作り方】
1. りんごの皮を剥かずに、約3mm厚さのいちょう切りにする。
2. ボウルに卵を割り入れてよくかき混ぜたら、残りの材料をすべて入れて混ぜる。
ホットケーキミックスを入れたあとは、粘りが出ないようにさっくり混ぜましょう。
筆者は、途中でゴムべらに変えました。
これで生地はOK♪
3. 炊飯器の内釜に材料を入れて、軽く叩いて空気を抜く。
内釜を少し持ち上げて、数回落として空気を抜いてください。
もし、内釜がフッ素コーティングでない場合は、サラダ油などを塗ってきれいに取り出せるようにしておきましょう。
4. 炊飯器に入れて、炊飯スイッチを押す(炊飯器にケーキモードがある場合は、ケーキモードで炊いてください)。
白米モードで60分の表示が出ましたが、実際40分ぐらいでアラームが鳴りました。
ちなみに、わが家の炊飯器は3合炊きです。
5. 竹串を刺して、生地が付いてこなかったら完成。竹串に生地が付いてくる場合は、早炊きモードでもう一度炊く。
竹串を刺して確認!問題なさそうです。
内釜は熱いので、オーブンミトン等を使って気を付けて取り出してくださいね。
釜を裏返すと、ぱかっとケーキが外れました。
わ~!まん丸でかわいい♪きつね色に焼けていておいしそう!
適当な大きさ(ここでは8等分)にカットしたあと、粉糖(分量外)をふるってみました。
中央には、家庭菜園で採れたハーブを添えて。
さあ、ティータイムの始まりです♪
ケーキの断面はこんな感じ。
生焼け部分もなく、混ぜ込んだりんごが層になっていて、とってもおいしそうです。
切ったときに余ったりんごをレンチンして、生クリーム(いずれも分量外)を軽く泡立てたものを添えてみました。
それでは、いただきまーす♪
まずは、そのままぱくり。
やさしいホケミの風味とりんごの甘酸っぱさが広がります。これは間違いない組み合わせ!
蒸しパンとホットケーキの間のような、少しもっちりした食感です。
スライスしたりんごは、食感を残しつつケーキと一体化。
生地の1/3をりんごが占めているので、良い意味でケーキを食べている罪悪感がありません♡
甘さも控えめで胃に優しそう。
生クリームと一緒にいただいてみると…。
あっさりしたケーキに、クリームのコクが加わっておいしい~♡
ぱくぱくあっという間に、2切れも食べてしまいました。
夫も、「甘くないのでパンの代わりになっておいしい」とのことでした♪
フルーツも一緒にとれるので効率がいいですね。
バターなどの油脂を使わず作れるので、ダイエット中の方にもおすすめ。
初めての炊飯器ケーキでしたが、材料を混ぜて入れたらスイッチ1つで作れました。
これはハマりそう♡
おうちに常備してある材料で気軽に作れる「炊飯器で簡単りんごケーキ」をぜひ、味わってみてくださいね!
★今回のレシピは、松本ハイランド農業協同組合「食と農」のおすすめレシピからの提供でした。ぜひ、こちらもご覧ください。
https://www.ja-m.iijan.or.jp/food_agri/recipe/320/000900.html