寝室は休息を取る場所であり、1日の中で長時間を過ごす場所でもあるため、健康運とも大きく関わっています。今回は、健康運が下がる寝室の特徴を5つご紹介します。
風水的に健康運が下がる寝室の特徴①散らかっている
寝室が乱雑で、ホコリやゴミが多く散らかっていると気の流れを滞り、健康運が下がってしまいます。
特に足元に物を置くと、空間のエネルギーの圧迫、ひいては健康運の低下を招くので注意しましょう。
風水的に健康運が下がる寝室の特徴②ベッド下の収納物が多い
ベッドの下に物がぎっしり詰まっていると、エネルギーの循環が滞ってしまいます。
その結果、睡眠の質が低下して、健康運も下降気味に……。
特に古いもの・不要なもの・大量のものをベッドの下に収納するのは避けましょう。
ベッドの下に何かを収納するのであれば、すきまを空けることが大切!
そして、できるだけ軽いものを収納して、整理するよう意識してください。
風水的に健康運が下がる寝室の特徴③鏡にベッドが映っている
寝ている姿や寝床が鏡に映ると、エネルギーが乱れて健康運が下がります。
特に鏡がベッドに向いている場合、鏡がエネルギーを反射してしまい、寝ているはずなのに休息がとれない……なんてことに。
角度を変えたり布をかけたりと、工夫して鏡を置きましょう。
風水的に健康運が下がる寝室の特徴④ドライフラワーがある
風水では、ドライフラワーは「枯れた花」。
生命を失った花は、周囲のエネルギーを吸い取ります。
寝室にドライフラワーがあると、自分自身のエネルギーも吸い取られてしまうため、結果的に健康運が下がってしまうんです。
ドライフラワーはおしゃれなインテリアアイテムですが、寝室に置くのは避けましょう。
風水的に健康運が下がる寝室の特徴⑤エアコンや空気清浄機のフィルターが汚れている
フィルターは、空気の循環に関わるもの。
だからこそフィルターが汚れていると、部屋中に汚れた空気とマイナスのエネルギーが充満してしまいます。
そのような寝室で眠ると、健康運が一気に下がってしまうので要注意!
定期的にフィルターの掃除を行い、清潔な空間を保ちましょう。
◆Mi-ko 占い師歴約15年。風水やタロットが得意で、最近では心理学の勉強も始めました。 普段は、大のコスメ好き!気づけば数日に1回のペースで化粧品を購入していることも……。 ストレスが多い今の時代……癒やしが欲しいという方のために、のんびりした海辺の街からみなさんの心を少しだけ暖かくする言葉をお届けできれば嬉しいです。 Instagram:https://www.instagram.com/mi_ko.uranai