「子どもとどうやって遊んでいいかわからない…」「子どもとどう接していいかわからない…」と日々感じてしまう方も少なくないかと思います。
そんなお悩みを抱えた人に向けてご紹介したいのは、SNS総フォロワー数182万人超(2024年12月現在)の家族YouTuber「おうちごっこ」のヒロアキさんが実践した、家族の絆の深め方です。
「子どもがお風呂に入りたがらない時は?」「子どもが楽しく勉強するには?」など、家族が笑顔になるチャレンジの数々から、親子ならではのお悩みを解消できるヒントが見つかるかもしれません!
※本記事はおうちごっこヒロアキ著の書籍『家族を笑顔にする32チャレンジ おうちごっこの子育て1年生』から一部抜粋・編集しました。
まーちゃん家で暮らす人
まーちゃん家に格差は存在しない。
すべての家族が同じ権力や権利をもつ。
ただし、個々の特性に応じた権限はある。
まーちゃん家の三原則
一 家族はそれぞれの人格を尊重し、その価値は平等である。
二 あらゆる事柄において、話し合って解決していく。
三 いつとなく、家族同士の気持ちを共有し、前向きになることを目指していく。
我が家には、年齢、性別、役割などによっての価値の違いはなく、何事も話し合いによって決めていきます。喜びも悩みも共有し、前向きになる方法を考え、実践しています。
家族ユニットの結成 一緒に取り組んで達成感を味わう!
■このチャレンジについて
まーちゃん:本気で取り組むことに意義があると思う。だから歌でもダンスでもパパやママが間違えると、私は指摘するよ。成功したときは気分最高!
ヒロアキ:日常会話や鼻歌から曲づくりが始まることもある。歌詞は子どもには難しい言葉もあるけれど、まーちゃんはその意味を知り、自分の語彙にしている。
みき:家族でありながら、制作チームのメンバーという感覚。意見を出し合い、作品づくりに妥協なし。振りつけは、なりゆきがほとんどだけれど……。
■家族の心を躍らせよう!by ヒロアキ
日常会話ってセッションですよね。決まったセリフでのやりとりではありません。音楽、ダンス、演劇も会話と同じ感覚で、家族で楽しめば、心が躍おどりますよ。
▶︎会話に始まり、喜びで終わる
以前、まーちゃんの保育園での悩みをラップで表現したことがありました。まーちゃんとの日常会話が発端で、それを音楽にすると、悩みを歌詞にしたのに楽しい曲になりました。それを演じたまーちゃんも心を躍らせていました。夫婦ゲンカをネタにラップの動画を配信したこともあります。この曲のラストはラブソングに。これは極端な表現ではなく、家族の日常会話を違った形にして表すことで、家庭に平和が訪れるような気がします。
親子でよく遊ぶものでいうと、しりとりは定番ですよね。これに手拍子などでリズムをつけて行うだけで、楽しくなりますよ。
▶︎メンバーという意識を持てば同じ目線になる
「大人が子どもに教える」という位置関係だと、上から下への目線になりがちです。その点、共同で取り組む場合は、メンバーという意識を持てば同じ目線になります。そうすることで、子どもから親への指摘が入ったり、子どもがアイデアを出したり、自発的な行動が生まれます。
学校の運動会のダンスも一緒に練習しますが、このときはまーちゃんのほうが経験を積んでいるので、私は指導される立場に。目線の方向が逆転するわけです。一緒に取り組んでいると、いつしか同じ目線になり、「できた!」となれば、達成感を共有できていますよ。
▶︎遊びの中にも成功体験がある
例えば習い事であれば、ピアノの発表会やダンスイベントの参加など、他人の目に触れることがあります。そのために練習をして、上手にできた、できなかったということで、ひとつの経験をしますよね。
我が家の場合、動画で配信こそしていますが、音楽もダンスも自己満足で完結します。ただ、それでも達成感を得られるんですね。大切なのは、打ちこみ方かもしれません。一生懸命になるのはもちろんですが、いかに楽しめたか。それで目的どおり、もしくはそれに近い状態に達すれば、充実を感じます。家族なので、誰かの表情が輝いていれば、それが連鎖します。
まーちゃん家のユニット活動
ミュージカル風
テーマパークの楽曲をカバー。「おかえり」「いただきます」など、日常のあいさつからミュージカルに発展することもある。
ラップ風
悩み、ケンカをテーマにしても、リズムを奏でていると、歌詞が楽しく感じられるように。合いの手(yeahとかyoなど)を入れるのも楽しい。
バンド風
エア楽器で演奏。歌唱もパートを分け、歌として「いい感じ」にしていく。歌詞はオリジナルなので、メロディに乗せるのが難しく、練習が必要。
ヒロアキのイケメンワード フェイク、アドリブも入れる 家族内の表現だから素人でもOK
歌にしろ、ダンスにしろ、演劇にしろ、クリエイティブなものの表現は自由だよね。人に見てもらうには技術が必要だけど、家庭内での表現なら素人が、フェイク(本来のメロディに変化をつける)やアドリブ(即興でメロディや歌詞を加える)をしてもいいんじゃないかな。
そんな素人な私たち家族が、動画で配信していいのかって? 家族の絆がクリエイティブ力を発揮しているんじゃないかな。
著=おうちごっこヒロアキ/『家族を笑顔にする32チャレンジ おうちごっこの子育て1年生』