出しやすい&戻しやすいを叶える「見える収納」のコツ3選
おはようございます。整理収納アドバイザーのみほです。「とりあえず引き出しに入れる」「扉の奥に押し込む」など、片づいたように見えても、気づけばまた散らかってしまう…そんな経験はありませんか? 「隠す収納」は一見スッキリしますが、ズボラさんには向かないことも。今回は、 出し入れがしやすくなる「見える収納」のコツ 3選をご紹介します!【コツ1】使うものがパッと見える「ざっくり収納」朝時間.jp「細かく分類しすぎると片づけが面倒…」そんな人におすすめなのが、ボックスを使った“ざっくり収納” です。ざっくりと仕分けたボックスに放り込むだけなので、家族全員が片づけやすくなります。朝時間.jp例えば、子どものお勉強アイテム。カテゴリー別に分けてざっくりと収納することで、お片づけのハードルが下がり、子どもでもラクに整理できるようになります。ポイントは、ラベルがなくてもパッ見でどこに何があるかがわかることです!文字の読めない幼いお子さんでも簡単にお片づけができます。【コツ2】壁面収納で見やすく「浮かせる」朝時間.jp机や棚の上にモノを置くと、つい散らかりがち…。そんなときは、壁や扉の裏を収納スペースとして活用してみませんか?最近は100均などで、手軽に壁面収納を叶えられるアイテムが並んでいます。我が家では、子どものヘアゴムはキッチン台背面収納の扉にウォールポケットを吊るして収納しています。子どもは扉を開けて、空いているスペースにヘアゴムを戻すだけ。朝時間.jpキッチン台で置き場に迷いがちなお掃除ブラシも、壁面収納で浮かせたら見やすくスッキリ◎ 使用後に「すぐに戻せる」仕組みを作っておくと、散らかりにくくなります。【コツ3】しまい込まずにあえて「見える化」する朝時間.jp「しまい込むと存在を忘れてしまう…」そんな人は、収納を“見える化”するのがおすすめです。特に忘れがちな食品も、中が見やすいハーフサイズのファイルボックスを使用すれば、在庫が一目で見渡せ、食品ロスの削減にもつながります。朝時間.jpさらに、よく使う一軍のキッチンアイテムも見える化収納がおすすめ。使用頻度の高いアイテムを引き出しの奥にしまい込むのは、ズボラさんには不向きです。片付けが面倒になり、すぐに使うからと出しっぱなし…という無限ループになってしまうことも。見える化でサクッと戻せる仕組みが大切です。収納グッズの色味を統一すると見た目もスッキリ。一目で把握できて出し入れがラクになります◎まとめ「すぐ取り出せる&戻せる仕組み」を作ることで、ラクに片づく環境が整います。ぜひ、無理なく続けられる収納スタイルを試してみてください。わたし自身、整理収納アドバイザーになった今もトライ&エラーを繰り返しながら、家族が暮らしやすい収納をめざして奮闘しております。みなさんの忙しい朝の時短に少しでもつながれば幸いです。朝時間.jpこれであなたもスッキリ部屋に!「ズボラ収納」のポイント3つおはようございます。整理収納アドバイザーとはいえ、ズボラな整理収納アドバイザーのみほです。ズボラだからこそ、お片づけへのハードルを下げ、片づけることへのモチベーションを下…記事を読む☆この連載は<隔週金曜日>に更新します。次回もどうぞお楽しみに!
朝時間.jp
2025.2.21