8か月の子どもを育てるMさん。義実家は遠いため、普段、子どもの様子はテレビ電話で伝えているそうです。ただ、この電話のタイミングが義実家の都合を優先したもののようで、Mさんはモヤモヤしています。子どもの機嫌が悪かったり、ぐずっていたりすることも少なくなく、Mさんはもう少し子どもの都合も考えてほしいと思っています。
8か月の子どもに付き合わせる意味はある?せめて電話のタイミングを考えてほしい
夫が義両親に電話するタイミングにモヤモヤします。
義実家は遠方のため毎週テレビ電話しています。
義両親から電話して欲しいとは言われていません。
平日は義父が仕事のため週末に電話します。
義父は土曜日だと夜は基本飲み会、
日曜日は昼からサイクリング、夜は時々飲み会がありそれ以外の時間で電話します。
予定があるのはいいのですが
いつも義両親の予定に合わせて電話し
息子が機嫌悪いことも多いです。
お腹空いてたり、眠かったりなど。 qa.mamari.jp
遠方に暮らす義両親に孫の様子を伝えるため、毎週テレビ電話をしているというMさん。実際に電話をかけるのはMさんのお夫だそうですが、電話をかけるタイミングは義実家の都合に合わせています。
義実家のスケジュールに合わせると、時間的に子どもの機嫌が悪かったり眠かったりで楽しく電話することができません。
息子の機嫌もみて時間を調整してほしい
何で毎回義両親に合わせないといけないのかと伝えると
義両親が喜ぶからと。
喜ばせるのはいいですが、息子を第一に考えてよって思っちゃいます。
泣いて5分もたたず義母がもういいよいいよ!機嫌悪い時にごめんね。と気を使って電話切ることもあり、、、
楽しみにしているなら余計タイミング考えなよって思ったり。
息子第一にという考えは自己中すぎますかね? qa.mamari.jp
テレビ電話で孫の様子を見せること自体に反対はしていないMさんですが、せめて子どもの様子も考えてほしいと夫に伝えました。
しかし夫は子ども優先とは考えてくれないようで、義実家の都合に寄せ続けている様子。もう少し子どものことも考えてほしいというMさんの希望は自己中心的な考えなのでしょうか。
どちらかに合わせる必要はあっても、子どもをないがしろにしていいわけではない
Mさんのモヤモヤにはママリユーザーから自分の体験に重ねたいろいろな意見が集まりました。
うちは平日休日関係なく夜でした!しかももう寝る時間のことが多くて、向こうからかかってきて、夫が電話に出て喋ってるとなかなか眠れなかったりちょっと起きちゃったりして、イライラしてました!うちも写真や動画を見せているのにテレビ電話は別腹みたいで😅
ただ、どちらかに合わせないと電話もテレビ電話も成り立たないので、仕方ないかなとも思います😞自己中とは思いません。 qa.mamari.jp
今回の相談者であるMさんの家は、こちらから義実家に電話をかけていましたが、上のユーザーは義実家から電話がかかってきていたようです。
しかもお休みや夜などに関係なかったということで、イライラしていたとのこと。ただ、電話となるとどちらかの都合に合わせないと成立しないことも分かっているため、気持ちの持っていきかたが難しいですよね。
子供使って親孝行するな。って思います。
機嫌悪いときに電話されても、8ヶ月の子が会話するわけでもなく、ただ機嫌悪いの見てなにが嬉しいんですかね?
ほんとに喜んでんの?笑
って言ってやりたいです。 qa.mamari.jp
確かに、親孝行は子どもから親への気持ちなので、孫を利用して親孝行しようというのはちょっと違う気もします。
Mさんの夫が自分の両親のために本当に親孝行がしたいと思っているのではれば、自分自身が親に対して感謝の気持ちを伝えるようにすればいいですよね。
8ヶ月のお子さんですか?
義両親の都合に合わせて電話するのは面倒なので、
動画を送る、で良いのになぁと思いました!
電話は会話ができるようになってからで良くないですか?
ってご主人に言ってみて欲しいです😂 qa.mamari.jp
今は手軽に写真や動画が送れますから、定期的に動画を送れば成長の様子は見せられそうですよね。育児で忙しい中、電話によって手を止められるのもちょっとイラッとしてしまうかも…。
小さい子を育てている間は、バタバタとした時間の中にいることを少し理解してもらいたいなと思えます。もちろん、楽しく電話できる人は電話によって良い時間を築けるといいなと思います。
著者:kate_mu_23