男がリボルバーに一発の銃弾を込め、シリンダーを回転させる。
銃口をこめかみに押し当て、冷や汗が頬をつたい落ちるのを感じながら、意を決して引き金を引く。
…カチャッ!
運よく弾は発射されず、男は生き延びることができた。
これは「ロシアンルーレット」として広く知られる死のゲームです。
しかし実際にこのゲームがいつどのようにして生まれ、世界に広まったのかご存知でしょうか?
その歴史を紐解いてみると、ロシアンルーレットには意外な誕生秘話が隠されていたのです。
目次
- ロシアンルーレットは「小説家」の作り話だった⁈
- ロシアンルーレットによる死亡者が後を絶たない
ロシアンルーレットは「小説家」の作り話だった⁈
ロシアンルーレットは一般的に、その名前にもあるようにロシアが発祥の地と思われています。
過去に「帝政ロシア軍で将校らの”遊びの一つ”として行われていた」とか「警察が容疑者に圧力をかける方法として誕生した」とか「囚人が看守に強要されたゲームだった」といった幾つかの説がありますが、どれも噂レベルで確かな証拠はありません。
それよりもロシアンルーレットが誕生した経緯には、最も有力な説が別にあります。
それはアメリカの冒険小説家ジョルジュ・サーデズによる創作だという説です。
サーデズは1937年に『コリアーズ・マガジン』にて、そのものずばり『ロシアンルーレット』と題した短編小説を発表しました。
物語はフランス兵の視点から描かれており、彼が「1917年のロシア革命で、失うものがなくなったロシア人将校らが、あらゆるところで死のゲームをしているのを見た」と話しています。
そこで行われていたゲームこそ、ロシアンルーレットだったのです。
ただサーデズが描いたロシアンルーレットは、今日広く知られるルールとは違い、6連発式のシリンダーから1発だけ弾を抜いた状態で行われていました。
つまり6分の5の確率で弾が発射されるので、ほぼ確実に死にます。
現在のルールですと、リボルバー(回転式拳銃)のシリンダー(弾倉)に1発だけ銃弾を装填し、シリンダーを回転させて弾がどの弾倉に入っているか分からなくします。
ゲームには2人ないし3人以上が参加し、銃口をこめかみに押し当てた状態で引き金を引きます。
弾が発射されなければ次の人に渡し、誰かが弾に当たるまで続けられます。
一般的なロシアンルーレットでは6連発式のものが採用されているため、弾に当たる確率は1発目が16.7%、2発目が20%、3発目が25%、4発目が33.3%、5発目が50%、そして6発目が100%で確実にゲームオーバーです。
ロシアンルーレットが過去の歴史の中で実際に行われたかどうかは判然としていません。
一部の研究者は最初の説やサーデズの作中にあるように、ロシア軍内で似たようなゲームが行われた可能性を指摘していますが、サーデズの小説以前にロシアンルーレットの存在を証明するものはありません。
ただサーデズの創作だったにせよ、その劇中で描かれているように、発祥の地として「ロシア」が関係していることは間違いないようです。
ところが小説家のフィクションから世に広まったロシアンルーレットはその後、現実世界の人々を死に引きずり込む危険なゲームとして猛威を奮っています。
ロシアンルーレットによる死亡者が後を絶たない
ロシアンルーレットがサーデズによる創作だとすれば、これは単なるフィクションに過ぎませんが、現実にはこの死のゲームを実行する人が後を絶ちません。
特に「究極の度胸だめし」という魔力に魅了される人が相当数おり、有名な事件としては1954年にR&B歌手のジョニー・エース(1929〜1954)が演奏の合間の休憩中にロシアンルーレットをして死亡しました。
アフリカ系アメリカ人の黒人解放運動の指導者だったマルコムX(1925〜1965)も若い頃にロシアンルーレットを実行したことがあると告白しています。
それから1978年公開のアメリカ映画『ディア・ハンター』の劇中で、ベトナム戦争で心に深い傷を負った兵士たちがロシアンルーレットをする有名なシーンがあります。
これが広く話題になり、劇中のロシアンルーレットを真似て、約30人が命を落としたといわれています。
また2008年の調べによると、その年のアメリカにおけるロシアンルーレットの死亡事故は少なくとも15件が報告されました。
もっと近年でも同様の事故が確認されています。
2020年2月26日、パリ北郊(ほっこう)にあるバーの店主(47歳)が、閉店後もバーに残っていた若い女性に度胸を見せようと、リボルバーに1発の銃弾を込めてロシアンルーレットを行いました。
店主が引き金を引いたところ、運悪く1発目で銃弾が放たれ、彼は帰らぬ人となってしまったのです。
さらに少し毛色は違いますが、2000年に米国テキサス州で衝撃的な事故が起こりました。
男子大学生のグループが友人宅で実銃を持ち出し、ロシアンルーレットを実行。
1人目がこめかみに銃口を当てて引き金を引いたところ、こちらも1発目で銃弾が放たれ、その学生は死亡します。
ところが驚くべきはこのロシアンルーレットで使われた実銃がリボルバーではなく、なんとセミオートだったのです。
セミオートはリボルバーとは仕組みが大きく違い、弾が1発でも弾倉に装填されていれば、自動的に一番上まで押し上げられて、引き金を引くと必ず発射されるようになっています。
つまり、リボルバーのように空撃ちになることは故障でもしていない限り原則としてあり得ず、100%弾が放たれる銃だったのです。
このようにとんでもない間違いで尊い命を失ってしまう恐ろしいケースもあります。
ただこうした事故を除けば、ロシアンルーレットは基本的にフィクション作品の小ネタやゲームの一つとして楽しまれる娯楽となっています。
映画ですと先ほど挙げた『ディア・ハンター』の他に、北野武監督の『ソナチネ』(1993)や韓国の人気ドラマ『イカゲーム シーズン2』(2025)にもロシアンルーレットが登場します。
また他にもアニメや漫画、小説でもよく描かれますし、日常的にはタコ焼きやお寿司、シュークリームのどれか一つに大量のワサビを仕込んだゲームを「ロシアンルーレット対決」などと呼称して楽しまれています。
みなさんも友人や家族と一緒にやったことがあるのではないでしょうか。
このようにロシアンルーレットは小説家による創作というフィクションの枠を飛び越えて、現実世界に多大な影響を及ぼし続けているのです。
参考文献
Who Invented Russian Roulette? How a 1937 Short Story Sparked the Deadliest “Game” in Pop Culture
https://www.zmescience.com/feature-post/culture/culture-society/who-invented-russian-roulette/
A Swiss-born author’s dangerous game
https://blog.nationalmuseum.ch/en/2025/01/invention-of-russian-roulette/
ライター
大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。
編集者
ナゾロジー 編集部