1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【男性心理を徹底解剖 vol.29】お悩み「結婚する気がない“バツイチ彼氏”。『他の男を探したほうがいい』の真意とは?」

【男性心理を徹底解剖 vol.29】お悩み「結婚する気がない“バツイチ彼氏”。『他の男を探したほうがいい』の真意とは?」

  • 2025.1.25

Who’s 神崎メリ様?

発売約1ヵ月で5万部を突破した著書『魔法のメス力』や『大好きな人の「ど本命」になるLOVEルール』の発売前重版が決定するなど、今話題沸騰中の恋愛コラムニスト。自身の経験をもとに男女共に幸せになれる恋愛論やメス力を提唱しており、恋愛や婚活、結婚に悩む女性たちから厚く支持されている。

【Instagram】@meri_tn

>>>Message to Ladies.

“神崎メリ直伝・男性心理を徹底解剖” vol.29お悩み「結婚する気がない“バツイチ彼氏”。『他の男を探したほうがいい』の真意とは?」

「こんばんは。恋愛コラムニストの神崎メリです。

今回は、
『バツイチの彼氏と付き合っています。
私のことを大事にしてくれているけれど、
「俺は結婚不向きだから、
結婚したいなら他の人を探して」
と言ってきます。この真意は何でしょうか?
彼と結婚するにはどうしたらいいですか?』

というお悩みです。

心苦しいですが、この答えはシンプル。
“アナタとは結婚する気がない”を意味します。

本当にど本命で好きな相手であれば、
“他の男にあなたを触れさせたくない“と
思うのが男性のさが。

『他の人を探して』と言うということは、
他の男性に抱かれても良いと
言われていることと同じ
なのです」

ど本命の女性と出会ったらすぐに結婚するのが男性です

「バツイチだからこそ
“結婚は一度経験したからもういいかな”
と思っている場合もありますが、

・俺は結婚に向いていないから
・両親が不仲だったから
・仕事が忙しいから
・複雑な家庭環境だから

これらの理由はすべて、
あなたと結婚をしないための
言い訳でしかありません。

バツイチでも、バツイチでなくても
男性心理が変わることはほぼない
のです。

男性というのは、
ど本命かどうかで、結婚するかしないかを
本能的に分けているもの。

本当に好きなど本命の女性に出会った瞬間、
あれだけ結婚願望がないと言っていたのに
どうした!?っていうくらいの速さで
スピード結婚をする男性も多いのです」

ど本命ではない現実を受け入れてこの先どうしたいかの決断を

「あなたが今の彼とどれだけ
結婚したいと思っていたとしても、
彼にとってあなたは今、
ど本命の相手ではありません。

お付き合いをしていたとしても、
片想いと同じで、結婚したいという願いを
叶えることは難しいのです。

もし今結婚をしたいのであれば、
あなたにとっても、この男性は
ど本命の相手ではない、ということ。

まずはその事実を受け入れましょう。

大切なのは、ここからです。
どうやったら変わる?ではなく、
あなたがその現実を認めて、
今の彼にとってのど本命に昇格するために
愛され力を実践し続けるのか、
違う新たな男性との出会いを探しに行くのか。
どうするかを決める
のです。

それからもう一つ、あなたは今の彼から、
とても失礼なことを言われています。

まずはそれを自覚し、認められるかどうかで
ど本命結婚へと進むスタートラインに
立てるかどうかも変わってきますよ」

>>Message to Gentlemen.

気になる女性心理を徹底解剖!Q.「年下の彼女と結婚したいのですが、まだあまり興味がなさそう。どうすれば結婚の意欲を上げられますか?」

「若い女性が結婚を渋る場合、“家庭に縛られて仕事ができなくなりそう”、“家事を押し付けられそう”、“子どもはまだ欲しくない”など、ネガティブなことを考えている可能性があります。年齢的に結婚への焦りがない分、判断が冷静なのです。『家事は俺がメインでするし、仕事は続けて欲しい。子供は君のタイミングで!』等と伝えると、“この人と結婚してもいいかな?”と思い直すかもしれません。年齢差にもよりますが、経済的に楽にさせるという姿勢を示すのも大切ですよ。年下女性を射止めるには全力を尽くすことが大切です」

神崎メリさんとVOCEが3年半のコラボ連載を経て、満を持してお届けします
孤独で苦しくて眠れない夜のざわざわした女心を、メリ先生の「恋愛処方箋」で癒やします!

発売日 : 2023/10/12
言語 : 日本語
単行本(ソフトカバー) : 162ページ
価格:¥1300(税別)
ISBN-10 : 4065337615
ISBN-13 : 978-4065337615

撮影/岩谷優一(vale.) ヘアメイク/岩田ユイナ 取材・文/高橋夏実(Spacy72・TEAM TAKAHASHI)

元記事で読む
の記事をもっとみる