1. トップ
  2. 恋愛
  3. 自分のことを好きな人の見分け方!好意のサイン&相手への接し方

自分のことを好きな人の見分け方!好意のサイン&相手への接し方

  • 2025.1.22


「あの人、私のこと好きなのかな……?」と感じたとき、本当に自分に好意があるのかどうか気になりますよね。今回は、好きな人に見せる脈ありサインや勘違いしやすい脈なしサインを心理カウンセラーの大塚統子さんに伺いました。また、相手の好意を受けて自分も好きになった場合のアプローチ方法や、逆に好意が持てない場合の対処法も解説します。

好きな人に見せる「脈ありサイン」



まずは、本当に好きな人にだけ見せる脈ありサインを紹介します。好きという気持ちは、ちょっとしたしぐさや視線、会話の中などに隠されているのでチェックしていきましょう。

物理的に距離が近い


人との距離感には、人に入ってほしくないパーソナルスペースがあり、相手との関係性や状況によって変化します。

パーソナルスペースに他人が侵入してくると不安や緊張を感じることがありますが、親しい間柄であればあるほど、その距離は縮まる傾向にあります。

中でも、正面で向き合ったときに相手との距離感が近い場合は、相手があなたに対して心を許し、好意を抱いている可能性が高いでしょう。

ちょっとした変化に気が付く


好きな人のことは、無意識に目で追ってしまったり、ちょっとした変化に気付きやすくなります。

相手から「今日の雰囲気なんか違うね」「体調悪いの?」といった言葉をかけられた場合、あなたのことを気にかけている証拠と言えるでしょう。

好みを覚えている


人は、好きな人に関することは自然と記憶に残りやすいものです。相手の好みや興味あることを知りたい気持ちが湧き、その情報は簡単に忘れません。

例えば、「いつもコーヒーはブラックだよね」というように、以前何げなく話した好きなものなどを覚えてくれていた場合、その時の会話を大切に思っていて、あなた自身にも興味を持っているでしょう。

「一緒に〜しよう」と誘ってくる


一緒にいたいという気持ちが素直に表れている、脈ありサインと言えます。

中でも、仕事の移動時間のような短い時間でも一緒にいたいと誘われたら、それはあなたに対して強い好意を抱いているからです。

恋人の有無を気にする


相手に恋人がいるかを確認するのは、自分にチャンスがあるのかどうかを探っている可能性が高いです。

本人に直接聞くこともあれば、「休日は誰と出かけているの?」と遠回しな質問をしてくる場合もあります。また、共通の友人を介して確認してくることもあるでしょう。

メッセージアプリの返信が早い


好きな人とは「もっと話したい」「やりとりするのが嬉しい」と思います。メッセージが来たら、すぐに読みたくなり、返信が早くなる傾向にあります。

また、リアルタイムで短いメッセージのやりとりをしていたり、頻繁に写真などが送られてきたりする場合は、脈ありの可能性がより高いと考えられます。

喜ばせようとする


好きな相手には喜んでもらいたいものです。あなたのことを褒めたり、気遣ったり、仕事を手伝おうとしたりするのは、その表れと言えます。

笑顔が多い


相手があなたと話すときに、いつも以上に笑顔が多いと感じるなら、それは脈ありサインの可能性があります。

笑顔と同時に目が合ったり、ボディタッチなどをしてきたりする場合は、脈ありの確率は高まるでしょう。また、恥ずかしそうに照れ笑いをするのも、意識している相手に見せる反応の一つです。

プライベートな質問をする


「休みの日は何してる?」「好きな音楽や映画は?」「誕生日はいつ?」など、プライベートな質問をしてくるということは、あなたとの距離を縮めて親密な関係になりたいというサインです。

好きな人のことは「もっと知りたい」と自然に思うものです。そして、その気持ちは、相手にたくさんの質問をするという行動につながることがよくあります。

特別扱いをする


「普段はしないけど」「特別に」「〇〇さんだけ」など、「あなたは特別」という行動を見せてきます。

他の人と比べてあなただけに特別優しかったり、気遣いをしていることをアピールして、自分の好意に気付いてほしいと思っているのでしょう。


自分のことを好き?と間違いやすい「脈なしサイン」



一見脈ありの行動に見えても、脈がない場合もあります。ここでは、勘違いしてしまうような脈なしサインを紹介します。相手に好意があるのかどうか、見極める術を身に付けましょう。

ハートの絵文字を使う


ハートの絵文字は一見すると愛情表現のように思えます。しかし、甘え上手な人や、人懐っこい人、感情表現がオープンな人の中には、友達や家族、同僚に対しても親しみを込めてハートの絵文字を使うことがあります。

相手の真意を見極めるためには、ハートの絵文字が使われる頻度や、どんな内容のメッセージを送ってくるかなどと合わせて判断しましょう。

仕事帰りに食事に誘われる


仕事帰りに食事に誘われたからといって、それがふたりきりだとしても脈ありとは限りません。単純にその日に話したい仕事の話があったり、日頃のねぎらいのために誘っていたりすることもあります。

脈ありかどうかを確かめるには、会話の内容や距離感に注目するのがいいでしょう。

自分のプライベートな話をする


過去の恋愛や家族の話など、プライベートな話をされると、「そこまで話してくれるのは好きだから?」と感じることもあるかもしれません。

しかし、相手があなただけに心を開いているのか、それとも普段から誰にでもオープンな性格なのかを把握する必要があります。他の人にも同じように個人的な内容を話していたら、脈なしの可能性があります。

よく目が合う


相手の視線を感じるのは、単にあなたが相手を見ているから、相手も視線を向けてきただけの可能性も。

逆に、こちらは相手を見ていないのに相手の視線を何度か感じたならば、脈ありの可能性が考えられます。


相手の好意から恋を始めるのもアリ?



恋愛の始まり方は人それぞれで正解はありません。相手からの好意をきっかけに恋が始まることも素敵な恋愛の形の一つです。

良い面として、恋愛に奥手な人でもそれがきっかけで恋愛関係を築くことができます。また、自分を好きでいてくれる人がいると自己肯定感が高まり自信を持つことができ、「好かれている」「愛されている」という実感は安心感と幸福感をもたらすはずです。

一方で、実際に付き合ってみたとしても、相手のことを好きになれずに短期間でお別れすることになるかもしれません。また、「相手が思ってくれるほど、自分は相手のことを好きではない」と心苦しく思う人もいるでしょう。


自分も好きになった場合のアプローチ方法



相手からの好意を感じ取るうちに、自分も相手のことを好きになった場合、どうアプローチすればいいのでしょうか。ここでは、効果的なアプローチ方法を紹介します。

内面を褒める


外見や持ち物を褒めることよりも、内面を褒める方が親近感や特別な感情を抱いてもらいやすいです。「自分のことをよく見てくれている」「理解してくれている」と相手も心を開きやすくなり、ふたりの距離が縮まるでしょう。

ふたりで出かける


自分から「ふたりで◯◯に行きませんか?」と誘ってもいいし、「◯◯に行くなら誘ってくださいね」とサインを送るのもいいでしょう。

ふたりきりで過ごすことでお互いのことをより深く理解することができ、お付き合いにつながる可能性が高まります。

ファーストネームで呼ぶ


相手をファーストネームで呼ぶことで、親しみやすさを感じてもらえます。その際、相手が真面目なタイプなら「ファーストネームで呼んでいい?」と確認を取るようにしましょう。

相手との距離感が既に近いと感じているならば、自分もファーストネームで呼んでもらうようお願いしてみるのもおすすめ。

また、今までと違った呼び方をすると相手はドキっとして、特別な存在であることを伝えることができるでしょう。


自分を好きな人に好意が持てない場合の対処法



次に、相手から好意に応えられないときの具体的な対処法を紹介します。

素直な気持ちを伝える


誠実に、好意を持てないことを伝えましょう。相手に期待を持たせ続けるのは、かえって残酷な行為なので、曖昧な態度は避け、はっきりとした態度で伝えることが大切です。

思わせぶりな態度は取らない


必要以上に優しくしたり、ふたりきりで会ったりするのは控えましょう。また、メッセージの返信頻度や内容にも注意し、相手を期待させないようにしましょう。

意識的に距離を置く


意識的に距離を置くことによって、好意がないことを暗に伝えることができ、相手が諦めてくれるかもしれません。メッセージアプリで頻繁に連絡を取るのも控えましょう。


大切なのは、あなたが相手のことを好きかどうか



相手の気持ちを探るヒントは脈ありサインに隠されています。今回紹介したサインを参考にして、相手の想いを見極めましょう。

相手の好意に対して応えるかどうか悩むこともあるかもしれませんが、大事なのはあなた自身の気持ちです。心の声に耳を傾けながら、相手との関係を進めていきましょう。

取材・文/NANA

【監修】
大塚統子さん
カウンセリングサービス所属の心理カウンセラー。「自分が嫌い」「自分はダメ」「私は愛されない」といった自己否定をはじめ、ネガティブな感情・思考をリニューアルし、「ココロを整える」「自信を取り戻す」「幸せな恋愛関係を築く」「才能を見つける」サポートを得意とする。オンライン・東京・仙台で活動し、【心を癒す1DAYセッション】などの心理学ワークショップを開催している。Xで活動情報などを発信中。
HP:http://blog.livedoor.jp/cs_nori/




元記事で読む
の記事をもっとみる