こんにちは。地域特派員コントレールです。 生きるために欠かせない食!は大事です。我が子には楽しく食を学んで欲しい!尚且つ大人になったとき、さっと料理できたらかっこいいし困らないかなぁ、あわよくば母にも作ってくれないかしらという目論見で(笑)もっと小さい頃からクッキング体験には力を入れてきました。 今回は松山から少し足を伸ばして西条の料理教室、青空キッチンでの、料理体験をご紹介します!
松山〜西条までいってみよー!
運転があまり得意でない私が丹原まで迷わず行けるかしらとドキドキしながら出発しましたが、ナビ通り迷わず行けました!
今回の体験レッスンは、青空キッチン 西条丹原スクールの教室ではなく、西条市「食の創造館」2階キッチンスタジオで行われました。
西条市 食の創造館
食の創造館はJR壬生川駅(にゅうがわえき)の隣にある、食をテーマにした複合施設です。料理教室や食に関するセミナーなど多数開催しています。今回初めて知りましたが、なんてすてきな施設でしょう!!今回はこちらで、青空キッチン こどもたちの和食づくり体験に参加しました。
青空キッチンでクッキング開始
こどもたちの和食づくり体験「お雑煮づくり」の幼児クラスと低学年クラスに参加しました!まずは、石鹸でゴシゴシ手をしっかり洗って、エプロン、三角巾をつけて準備します。始まりのあいさつをみんなでしてからクッキング開始です!
楽しそうな授業開始です!うちの子供たちはもちろん、お雑煮を作るのは初めてでキョロキョロ! 煮干しで出汁をとるところからスタート!
ホワイトボードにはわかりやすく煮干しの絵が貼られていて、『お腹の部分がポンッととれます!苦味があるので、はらわた、お腹の部分を取っていきましょう!』と目で見ても分かりやすく先生が説明してくれます。
子供と同じ目線に立ち、火をつけ、準備した煮干しをみんなでお鍋に入れて、コトコト煮て出汁をとります。 『火をつけるから走ったり触ったりすると火傷して危ないから気をつけよう』と教えてくれます。
お雑煮にいれるお野菜(大根、人参)を好きな形に型を使ってくり抜きます。あらかじめ先生が野菜を茹でてくれているので待ち時間無しで小さい子たちも楽しく作業できます。 どの型で野菜を型抜きしようか迷って型を楽しそうに選んでいました。先生が柔らかく下茹でしてくれているのですっと型ぬきできてとっても楽しそうでした!
続いて、危なくない包丁の置き方や、刃の部分を触ると切れてケガしてしまうので絶対触らないことや、包丁を使った切り方などを目の前でゆっくり説明しながら見せてくれるので、子供たちは真剣に先生を見つめています!実際に子どもたちが包丁で野菜を切ります。
包丁を持ってドキドキですがみんな慎重に切ります! 先生が手を添えて教えてくれます。
みんな飽きることなく楽しそうに食育体験できてます。
かまぼこの飾り切りチャレンジ
ツルッと滑るし破れないようにそーっとそーっと!縁起の良い結びかまぼこをつくりお雑煮が華やかになります。
みんな上手にできて拍手ー!!少し工夫するだけでかまぼこも縁起の良いものに変身です。
だし汁完成
煮干しを取り出し、だし汁完成です。みんなで味見タイムはワクワクです。
おいしー!作ってる途中の味見って美味しいですよね!
最後は調味料と餅を入れ、餅が柔らかくなったら火を止め器に盛ります。飾り切りしたかまぼこと三つ葉を飾り完成です!! とっても美味しそうなお雑煮がみんな出来上がりました!
嬉しいおいしい試食タイム
美味しくお雑煮いただきまーす!自分で作ったお雑煮は格別においしかったみたいで、おかわりしている子もいました!
低学年チームはさすが落ち着いてみんな料理ができていました!包丁も上手ですね!和気あいあい料理できていました!幼児も低学年もそれぞれの年齢にあわせて分かりやすく丁寧に説明してくれて、両親と離れて先生とのクッキングでも泣かずにみんな楽しくお料理できていました!
講師の石動敬子さんは、3歳から小学6年生を対象に楽しく美味しく学べる食育スクール「青空キッチン」を、西条市丹原町に開校されました。拝見していてクイズなどを交えたり、かわいい形にお野菜をかたどってみたり、子どもが興味を持つ工夫がたくさんされていました。
どの先生方も優しく分かりやすく丁寧に調理の楽しさを子どもたちに伝えていました。この体験で我が家の子どもたちは楽しく料理ができ大満足!出汁の取り方を覚えて旦那さんに作り方を満足気に教えていました!
今回は青空キッチン愛媛丹原スクールの体験レッスンをご紹介しました!ぜひ『青空キッチン 愛媛丹原スクール』さんで食育体験してみてくださいね!