書類などの持ち運びに便利な「クリアファイル」。必要時に購入したものの、余ってそのままにしていませんか?今回は「クリアファイル」を使ったライフハックをご紹介します。SNSで暮らしに役立つ裏技を発信している、2児のママ・みずな💁🏻 ♀️|掃除・収納の便利アイテム(@mizuna.mama.insta)さんが紹介している、キッチンのシンク下など、扉の裏側を使った便利な収納術です。ぜひごらんください。
余っても大丈夫!もう一つのクリアファイルの使い道
100円ショップなどでも購入できる「クリアファイル」。学校や園などに必要書類などを提出するときに便利ですよね。しかし、全部使いきれずに何枚かは余らせていることも多いのではないでしょうか?
みずな💁🏻 ♀️|掃除・収納の便利アイテムさんの裏技を使って、その余ったクリアファイルを収納アイテムに変身させましょう!クリアファイルの新しい使い方をご紹介します。
クリアファイルで扉裏収納の裏技
まずは、クリアファイルを1枚用意します。
半分に折ったポリ袋をクリアファイルの上に重ねて大きさを確認し、画像の点線に合わせてハサミでクリアファイルをカットします。
カットした部分をテープでしっかりとめます。
余分な部分はハサミで切っておきましょう。
クリアファイルの閉じられている方(画像の下部分)の中央にマジックで半円を描き、その半円に沿ってハサミでカットします。
この部分が、ポリ袋を取り出し口になります。
クリアファイルに半分に折ったポリ袋を入れます。このとき、ポリ袋の半分に折った面を下側にして、入れましょう。
クリアファイルの右端と左端に、パンチで穴を開けます。
扉の裏にフックを付けておき、先程パンチで開けた穴に、フックを通して取り付けます。
これでポリ袋の収納の完成です。デッドスペースを生かした、見事な収納方法ですよね。
【おまけ】不要なチラシを切って洗面所にセッティング
古いチラシを適当な大きさに切って、その大きさに合わせてクリアファイルをカットます。その後は、ポリ袋の収納と同じように作っていきます。
洗面所の扉裏にフックを取り付け、チラシを入れたクリアファイルをセットします。
洗面所の排水溝にある髪の毛などのごみを捨てるときに大活躍します。扉を開けてすぐにチラシがあると、気が付いたときにすぐに掃除をしようという気持ちになりますよね。要らないチラシを使うのでエコです。ぜひお試しください。
※みずな💁🏻 ♀️|掃除・収納の便利アイテムさんのインスタグラムには、他にもたくさんの便利な裏技が動画で投稿されています
著者:ママリ編集部