1. トップ
  2. レシピ
  3. 【インパクト大】ど~ん!と蒸篭いっぱいの巨大蒸しパン、じわじわ来ている?!HMで簡単に作れて、ご飯がない日にお役立ち♪

【インパクト大】ど~ん!と蒸篭いっぱいの巨大蒸しパン、じわじわ来ている?!HMで簡単に作れて、ご飯がない日にお役立ち♪

  • 2025.1.19

こんにちは。家事コツ研究員のFumiです。無印良品の蒸篭や、蒸篭を使ったスチーム調理が注目される昨今。蒸篭に一面「ど~~ん!」と蒸された大きな蒸しパンのレシピをSNSでチラホラ目にするようになり…、憧れちゃいました!調べてみると、この巨大蒸しパンは意外に簡単に作れることが判明。実際に作ってみて、気づいたコツなどをご紹介します♪

巨大蒸しパンの材料は、ホットケーキの材料にオイルを足すだけ!

今回は、日本テレビ系『DayDay.』(2024年12月12日放送回)で紹介されていた、ホットケーキミックスで作る蒸しパンのレシピで作ってみました。まず材料を用意したら、ちょっとした発見が!

<材料>

・ホットケーキミックス…150g
・卵…1個
・牛乳…150g(後述しますが、今回は100mlに変更)
・オリーブオイル…大さじ1

※こちらは『DayDay』紹介レシピの各1/2量。内寸約16cmの蒸篭に合う分量です。ほかに焼き芋もありましたが今回は省略。

ここで見ていただきたいのが、次の写真です。こちらは森永製菓さんの『ホットケーキミックス』のパッケージにあるホットケーキの材料。

蒸しパンの配合はホットケーキの配合にかなり似ている…。そこで、スケールで牛乳を量るのもちょっと面倒だったので、今回は牛乳の量をホットケーキの配合と同量にしてみました。

ちなみに、オリーブオイルも省いてよいものか調べてみたら、パンに油脂を配合すると生地がふくらみやすく、しっとり感も長持ちしやすい、とのこと。なので、オイルは入れることに。

油脂はバターだと冷めたときに生地が固くなるので、オリーブオイルやサラダ油など液体状の植物油がいいみたいです。

これで、「ホットケーキの材料+オリーブオイル少し」の配合に。これでおいしく作れたら、覚えやすくてうれしいな~♪と期待しつつ、試してみました!

巨大蒸しパンの作り方は簡単♪蒸す間は手が離せます

ボウルに卵1個、牛乳100ml、ホットケーキミックス1袋(150g)を入れ、泡だて器でよく混ぜます。なめらかになったらオリーブオイル大さじ1を加え、さらに混ぜます。これで生地ができました!

蒸篭を水で軽く濡らし、クッキングシートを敷き詰めます。そこに生地を流し込みます。

すべて流し込んでも、生地の深さ1cmほどなので、「足りる?!」と不安になるかもしれませんが、大丈夫です! 蒸すと5、6倍にふくらむので、逆に入れ過ぎにご注意ください。

蒸篭に蓋をします。鍋にたっぷりの湯を沸かし、蒸篭を置いて約25分蒸します。このとき、お湯は多めに入れておくのと、強火で湯気をしっかり立ててから蒸篭を置くのが大事。

この間は蒸篭についていなくてもいいので、他の調理などができます。

約25分後、開けると…。

おぉ~~!できあがりました!ぷっくりカワイイ♡中まで火が通ったかどうか竹串を刺して確かめましたが、基本的には円の中心あたりがしっかり膨らんでいれば大丈夫のようです。

このまま食卓出したら、みんなびっくり!このインパクトに歓声が上がりました♪

ちぎって食べてみると、味はホットケーキ風ですが、食感はフワフワしっとり。食べきれなかった分を翌日にも食べたら、ほとんど変わらないフワフワ食感が楽しめましたよ。

基本のレシピは「ホットケーキの材料+オイル少し」として、今後はいろいろアレンジしたくなりました。オイルを変えてみたり、サツマイモやカボチャ、レーズンなど具を加えたりするのも挑戦してみたいです♪

今回作った蒸しパンはほんのり甘く、そのまま食べてもいいし、シロップやフツーツなどとも相性よし、でした。ご飯やパンがない朝などに、ササッと作ると役立ちそう。

ぜひ、カットせずに蒸篭に入れたまま食卓にど~~んと出して、見た目でも絶賛を狙ってくださいね~。

写真・文/北浦芙三子

元記事で読む
の記事をもっとみる