国土地理協会によると、日本には9000以上の駅が存在します。「東京」「大阪」「名古屋」など、よく耳にする駅名は簡単に読むことができますが、中には読み方が難しい駅名も……。この難読駅名、正しく読めますか?
駅名「小牛田」はなんて読む?
答えを見る
↓
↓
↓
↓
↓
答え:こごた
正解は「こごた」でした。小牛田(こごた)駅は、宮城県遠田郡にあるJR東日本東北本線・陸羽東線・石巻線・気仙沼線の駅です。1000年を超える歴史を持つ鳴子温泉郷の最寄り駅の1つ「鳴子温泉駅」には約1時間(電車により異なる)/14駅でアクセスできます。
「午」ではなく「牛」という漢字で“ご”と読ませる小牛田駅。その由来にはいくつかの説があり、小田郷と牛甘(うしかい)郷が統合された時の合成地名という説や、かつての小小田(こおだ)という地名が小牛田となったという説などがあります。
小牛田駅のある東北地方には、ほかにも難読駅があります。「愛子」(宮城県)、「笑内」(秋田県)、「五十川」(山形県)、「左沢」(山形県)、「吉里吉里」(岩手県)などの駅名があるので、ぜひ読み方を考えてみてくださいね。
文:All About ニュース編集部