1. トップ
  2. レシピ
  3. 「錫色」にまつわる3つのコラム - 朝吹真理子/作家

「錫色」にまつわる3つのコラム - 朝吹真理子/作家

  • 2025.1.5

【SPECIAL】The Three Wise Tellers

「錫色」にまつわる3つのコラム - 朝吹真理子/作家

各号のテーマカラーから想起される物事を、さまざまな分野で活躍する3名の著者が執筆するLula Japanのコラム連載「The Three Wise Tellers」。Issue 21は、金属の錫に由来する明るい灰色である「錫色」にまつわるお話。第3回は、作家 朝吹真理子が、くすんだ色が喚起する思い出を書き綴る。

3. Mariko AsabukiNovelist

ぴかぴかにあかるいものより、何滴か色がおちたものの方が落ち着く。
くすんでいればなんでもいいというわけではないのだけれど、白いTシャツも真新しいときより数度洗って、他の洗濯物の色がすこしうつっているもののほうが格好いいと思っている。

銀座の文房具屋に行ったとき、台湾製の万年筆用インクをみつけた。
それが絶妙なくすみ加減で、気に入って使っている。
ボトルに「蚵」と書いてある。知らない漢字で調べたら、牡蠣の色を表現しているインクだった。
はじめは名前に惹かれただけで色をたしかめずに買って帰った。
インクの色は、ほとんど黒に近い暗い灰色に青みがかった藻の緑色が混ざっていて、絶妙に暗い色をしていた。
牡蠣そのものの色ではないところも好きで、さいきんはそのインクばかり使っている。
じっさいに食べる方の牡蠣の身も、くらさがあり、白すぎないところがきれいだと思う。
牡蠣は、海の味がする、ときいたことがある。
ぴたっと閉じている牡蠣殻をわずかな隙間からナイフで思いきり剥がし、がさがさした質感の硬い殻を持ち、すべすべの身をちゅっと吸っているのをみると、とても残酷な食べ方だとも思う。
殻をてきとうに投げたりしながら、人は恍惚とした顔をして吸っている。
子どものころは牡蠣をばくぜんと啜っていたのだけれど、大人になってからは、牡蠣にあたることがあると知って、怖くて食べられなくなってしまった。
そのことを知らずに食べていたときは喉にずるっと落ちてゆくのが心地よいと思っていたけれど、味がもう思い出せない。
チエホフの短篇に、牡蠣を食べたことがない男の子が、牡蠣殻ごと、おいしいおいしいと言ってくらいつく話がある。
歯がすり減りくちも血まみれになるのではないかと思うほど、おもいきり齧っていて、そういう食べ方をしないとわかっている大人がそれを嘲笑っている。
海沿いの屋台に出ている牡蠣焼きの殻をみていると、くすんだ銀製品にも似ているとも思う。
私は常備薬をしまう小さな筒をいつも持っている。
最初は明るい鼠色をしていたけれど、数年経って、すこしずつ銀のうえに紫がかったくすみが浮かんでいる。
何度もあけしめしているうちにできた模様で、むかし天体図鑑でみた、ガス惑星の図像にもみえる。

I feel more at home with something that has lost a few drops of color than something that is bright and shiny.
It’s not that anything is better if it is dull, but, for example, I think a white T-shirt that has been washed several times, with a little color transfer from other laundry is nicer than one that is brand new.

When I went to a stationery shop in Ginza, I found a fountain pen ink made in Taiwan.
I like and use it because it has an exquisite dusky color.
On the bottle, it says ‘蚵’. I looked up the Chinese character, which I didn’t know, and found that the ink represented the color of oysters.
At first, I was just attracted by the name and bought it home without checking the color.
Its color turned out to be an exquisitely dark, deep grey, almost black, mixed with a bluish alga green.
I also like the fact that it is not the color of the actual oysters, and I use that ink exclusively these days.
I find it beautiful that the flesh of the oysters that we eat is also dusky and not too white.
I have heard that oysters taste like the sea.
When I see the way oysters are eaten, prizing open the tightly closed shell with a knife through a small opening, holding the rough, hard shell and sucking the smooth flesh, I feel it is very cruel.
People suck them with ecstatic expressions on their faces while throwing the shells around randomly.
I used to sip oysters casually as a child, but as I grew up and learned about the risk of food poisoning from oysters, I became too afraid to eat them.
Without knowing it, I used to find it pleasant to have them slide down my throat, but I can’t remember what they taste like any more.
In one of Anton Chekhov’s short stories, a boy who has never eaten an oyster before devours the whole oyster shell, saying it is so delicious.
He chomps down so hard that his teeth are almost worn down and his mouth nearly bleeds, while the adults, who know that it is not the proper way to eat oysters, laugh at him.
Looking at the oyster shells on the seafront stalls where oysters are grilled, I also think they resemble tarnished silverware.
I always have a small cylinder in which I keep my regular medicine.
At first it was a light gray color, but over the years it has gradually taken on a purplish tarnish on the silver.
It is a pattern that has developed as I open and close the cylinder over and over again, and looks like an image of a gas giant I saw in an astronomy book once upon a time.

Mariko Asabuki/朝吹真理子:
1984年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。
2009年に「流跡」でデビュー。翌年に同作で第20回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を最年少受賞する。2011年、「きことわ」で第144回芥川賞を受賞。近作に小説「TIMELESS」(2018)、 エッセイ集「だいちょうことばめぐり」(2021)などがある。
2023年、山陽堂書店で初の個展「道の時間」を開催し、絵画作品を展示した。
www.instagram.com/mariko_asabuki

元記事で読む
の記事をもっとみる