1. トップ
  2. 心理・占い
  3. あなたの短気度は何パーセント?【心理テスト】これ何に見える?

あなたの短気度は何パーセント?【心理テスト】これ何に見える?

  • 2025.1.4

短気は損気と言いますが、自分が短気だと思っている人は、結構多いのではないでしょうか。少しが待てなかったり、ちょっとしたことでむしゃくしゃしてしまったりするのは、短気ということなのかもしれません。でも短気と一言で言っても、すごく短気な人もいれば、傍目にはそうは見えないレベルの人もいるでしょう。あなたの短気度を探ってみませんか?図形が何に見えますか?あまり考えずにお答えください。

  1. リフト
  2. スワン
  3. おたま
  4. 逆さまのヘルメット
©ママリ

1.リフトに見えた人は「短気度40%」

図形がリフトに見えた人は、短気度が40%とやや低め。あなたはおそらく、そこまで短気な人ではなさそうです。どちらかと言えば、気が長い方なのかもしれませんね。自分では短気なところがあると思っていても、側から見れば、そうは思えないようです。

この選択肢を選んだ人は、視野が広く、いろいろな立場から物事を考えることができる人。そのため、自分の中で短気を起こしそうになっても、ブレーキを上手にかけることができます。相手の状況を気遣っているうちに、時間が過ぎるということが多いのではないでしょうか。

とはいえ追い込まれている時には、そんな気長な感じではいられません。時間に余裕がないと、待つことができなくなったり、他人を急かしたりすることも。ただ、おそらくあなたが短気になっている場面は、ほとんどの人が短気になるような場面ではないでしょうか。

2.スワンに見えた人は「短気度20%」

図形がスワンに見えた人は、短気度が20%とかなり低め。あなたは自分でも他人から見ても、気の長い人です。「ちょっと待ってて」と言われたら、その後ずっと黙って待っているようなところがあるのでは?そのうち、あなたも待っていることを忘れるかもしれません。

この選択肢を選んだ人は、おっとりとしており、どちらかというとスローテンポな感じの人。動作もゆっくりですし、反応も鈍いところがあるかもしれません。焦るということが少なく、楽観的なところもあるのではないでしょうか。それは自分に対してだけでなく、他人に対しての態度も同じかもしれません。急かすことはせず、のんびり待つことができる人でしょう。

あなた自身が気長ですので、周りを待たせることに対しても平気になりがち。短気な人とは相性が悪く、あなたが急かされてばかりになり、最終的には怒らせる結果になることも。そのおっとり感が、あなたの魅力でもありますが、テキパキ動くこともできるようになると、よりいいのかもしれません。

3.おたまに見えた人は「短気度60%」

図形がおたまに見えた人は、短気度が60%とやや高め。あなたはおそらく少し短気なところをもった人ではないでしょうか。待つことが得意ではなく、つい周りをせっつくようなアクションを起こしがちかもしれません。その分、あなた自身は仕事が早く、テキパキしたところがありそうです。

この選択肢を選んだ人は、段取り力に長けており、たくさんの仕事を抱えていても、テキパキと効率よくこなしていくことができる人。そのせいもあって、周りにも同じように動くことを期待してしまいがちかもしれません。気持ちが急いてしまいやすいため、相手が遅いとイライラしたり気になって仕方がなくなったりしがちでしょう。

ただ、短気ではあるのですが、節度はある人ですので、怒りをぶつけたりすることは少なそう。あくまでも感情は抑えて、相手の様子を伺ったり少し急ぐようお願いしたりすることが多いのではないでしょうか。とはいえ、のんびりやな人からすれば、いつもあなたに急かされているという印象があるかもしれません。

4.逆さまのヘルメットに見えた人は「短気度80%」

図形が逆さまのヘルメットに見えた人は、短気度が80%とかなり高め。おそらくあなたは自他ともに認める短気なのではないでしょうか。ちょっとが待てず、イライラしてしまうかもしれません。自分のペースで動けないと、周りに対して怒りが向いていませんか?

この選択肢を選んだ人は、せっかちで感情的になりやすいところがあるでしょう。また、マイペースで、他人にペースを乱されてしまうことをとても嫌がりそう。そのため、どうしても待たされるような状況は苛立ちを感じがちではないでしょうか。またストレートに感情を出す人ですので、表情や態度に焦りが見えがちです。

あなた自身も、短気ゆえにイライラしてしまう自分が嫌だと感じることがあるのでは?そして同時に、テキパキ動いてくれない周りの人たちに対しても嫌だと感じていそうです。イライラして八つ当たりになってしまうよりは、何かで気分を紛らわせる方がいいのかもしれません。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる