1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 関西人「さし貸して!」関東人「???」東西で呼び名が違う「文房具」…実は“本来の用途”も違った!?

関西人「さし貸して!」関東人「???」東西で呼び名が違う「文房具」…実は“本来の用途”も違った!?

  • 2025.1.2
これのこと、何と呼んでる?
これのこと、何と呼んでる?

突然ですが、皆さんは「長さを計測するための文房具」を何と呼んでいますか? おそらく「定規」という呼び名で、小学校の頃から慣れ親しんでいる人が多いと思います。この「定規」、実は地域によって呼び名が違う上に、そもそも計測器とは異なる“本来の用途”があることをご存知でしょうか。

「定規」と「ものさし」はそもそも違うもの

関東圏ではよく「定規」と呼ばれていますが、関西圏では「さし」と呼ぶ人が多い地域もあるようです。実際には「さし貸して!」というように使われていて、語感から分かる通り「ものさし」が省略されて生まれた言葉だといわれています。

「定規」「ものさし」のどちらも計測器のイメージが強いですが、実は、定規は主に「線を引く」「紙・布などの裁断時に当てる」ための道具。目盛りがなくても線を引くことができれば「定規」と呼び、直線以外に曲線や円を描くための定規があるなど、種類も豊富です。

また、定規についている目盛りは、線を引きやすくするため両端に余白があり、目盛りは基本的に「0(ゼロ)」からスタート。もちろん目盛りつきの定規でも長さを測ることはできますが、もともとの用途として「長さを計測する道具ではない」という点を踏まえて使用するとよさそうです。

対する「ものさし」こそ長さを測るための道具であり、高さなどが測りやすいよう、目盛りが端から端まで振られています。ものさしは伸縮が少ない竹やステンレスを材料とすることが多く、測定の信頼性を重視した作り。定規の目盛りに比べて精度が高いので、できるだけ正確に計測したいときはものさしを選びましょう。

ちなみに「定規」「ものさし」以外の呼び名として、東海地方や静岡の「線引き」があります。以前は関東圏でも「線引き」が一般的でしたが、次第に使用されなくなり、今では若い世代には通じなくなってしまったようです。

同じ道具でも、地域や年代によってさまざまな呼び方があるのは驚きですね。定規やものさし以外にも、身の回りの道具にはまだまだ面白い発見が隠れているかもしれません。

オトナンサー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる