1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 小学生のお年玉は平均7,000円!?使い道は?誰が管理しているの?今どきのお年玉事情

小学生のお年玉は平均7,000円!?使い道は?誰が管理しているの?今どきのお年玉事情

  • 2025.1.2

新年は帰省をしているご家庭もあることでしょう。親戚に会う機会があるとなれば子どもたちが楽しみにしていることの一つにお年玉があります。しかし、あげる側からすると小学生になる子や今小学生の子にどのくらいあげるものなのか悩むこともあるはず。今回は、先輩ママたちの体験談から親戚同士でお年玉をあげ合うルールをご紹介します。また、お年玉のマナーもチェックしてみてくださいね。

小学生へのお年玉、相場はいくら?

ママリにこのような声が届きました。

最近の子どもはお年玉いくらくらい貰っているのでしょうか🧧!?
小学3年生、1年生、5歳児がいます!
都会ではなく田舎です!
先日地元のテレビで、祖父母からの小学生へのお年玉平均一人当たり7千円と出ていてビックリしました(⊙︎ロ⊙︎) qa.mamari.jp

テレビで、小学生にあげるお年玉の金額の平均が「7,000円」と聞いて驚いたとのこと。皆さんはこの金額をみてどう感じますか?
 
こちらは祖父母からのお年玉とのことで、ママ・パパがわが子にあげる金額、親戚にあげる金額とは多少異なることも考えられますが、小学生に渡すお年玉はどのくらいの金額が相場となっているのか気になりますよね。

結婚して初めて正月に旦那の実家に帰ります。そこで、お年玉の相場を教えてください。
高校生は三千円、中学生と小学生は千円、小学生以下は五百円って考えてます。どうですか? qa.mamari.jp

結婚後初めてのお正月帰省とのことで、お年玉の金額に悩まれているとのこと。お金のことは身内でもなかなか聞きにくいところもあるので、初めてのこととなると余計に悩みますよね。
 
先輩ママたちはどのようにしているのでしょうか?小学生のお年玉事情を聞いてみました。

未就学児・小学生・中学生…と変えているパターン

みなさん結構あげてるんですね…😱

うちは、
未就学児→1,000円
小学校低学年→2,000円
小学校中学年→3,000円
小学校高学年→3〜4,000円
中学生以上→5,000円…?

こんな感じで予定してます。
小学生に5,000円、私の感覚では多いです qa.mamari.jp

こちらは、未就学児1000円、小学校低学年2000円、小学校中学年3000円、小学校高学年3~4000円、中学生以上は5000円と分けて金額を考えていて、約1000円ずつアップしていく形になっているとの意見です。
 
小学生では3000円~4000円とのこと。まずはこちらを相場の金額と考え、ほかの先輩ママたちの声も聞いてみましょう。

みなさん本当にすごい…

我が家のお年玉事情
0才〜3才→1,000円
幼稚園児→2,000円
小学生&中学生→3,000円
高校生→5,000円
大学生→10,000円
と決めてます qa.mamari.jp

未就園児1000円、幼稚園児2000円、小学生・中学生3000円、高校生5000円、大学生10000円と分けて金額を設定しているとの声も届いています。
 
筆者は高校卒業とともにお年玉も卒業だったのですが、進学して独り暮らしを始め、何かと自分でお金を使うことが増えた年にお年玉をもらえないのは何とも悲しい気持ちになったことを覚えています。大学生で10000円をもらえると、毎年お正月が待ち遠しいでしょうね。

私は小さい頃金額はひいおじいちゃんがきめていて
学年×1000円でした!
1年生→1000円
2年生→2000円……
5年生のときにひいおじいちゃんがなくなったのでそこからはずっと5000円でした。(祖父母から5000円ずつ、両親で5000円)
自分の子供にもそーやってあげるつもりです🙌 qa.mamari.jp

こちらは、学年に1000円を掛けた数をお年玉でもらっていたという声が寄せられています。この金額は、投稿者さんのひいおじいちゃんが決められたルールのようです。
 
ご自身が子どものころにこの金額をもらってきたので、あげる側の立場になった今、同じようにお年玉を上げる予定とのこと。子どもは毎年学年が上がっていくのが楽しみになりますね。

親族でお互いに決めてた金額があって

大学生、高校生→10000円
中学生→5000円
小学生→3000円
以下→1000円

って感じでした☺️ qa.mamari.jp

こちらの投稿者さんは、親族の間で金額を決めていたとのことです。その金額が、大学生・高校生で10000円、中学生で5000円、小学生3000円、未就学児は1000円となっています。
 
投稿者さんのように、あらかじめお年玉のルールを設定しておけば、親族同士でもめることも無く、金額に悩む必要も無いのでスムーズですね。

高校生なら1万円、中学生なら五千円、小学生なら三千円、小学生以下は千円ですね\✩/ qa.mamari.jp

こちらの投稿者さんも小学生以下は1000円から始まり、小学生は3000円、中学生は5000円、高校生は10000円と分けて考えているとの声が寄せられています。
 
他にも、同じ金額の分け方をしている先輩ママたちの声が多くみられました。金額の目安が全く分からないという方は、小学生は3000円前後と参考にしてみてくださいね。

低学年(1~3年)と高学年(4~6年)で金額を変えても

未就学児と小学低学年は2千円
小学中学年と高学年は3千円
中学生と高校1年生までは5千円
高校2年生からは一万円
です!😊 qa.mamari.jp

同じ小学生でも、低学年だと未就園児の子どもたちと一緒の金額、中学年と高学年の子どもたちを一緒の金額に分けているとの声も寄せられました。
 
小学校は6年間あるので、年齢差も出てきますよね。ちょうど半分の1年生から3年生、4年生から6年生とで金額を分けている先輩ママたちもみられました。

小学3年までは3000円、小学4年〜中学3年までは5000円、高校〜は1万円にしてます😇 qa.mamari.jp

小学3年生までの低学年までは3,000円、小学4年生以上の高学年から中学生までをひとくくりにして5,000円と決めているとのこと。
 
小学3年生と小学4年生、学年差は1年に過ぎないのですが、成長にぐっと差が出るイメージがありませんか?その境目で金額が分かれても、子どもたち自身も納得してくれるはず。4年生になるのが楽しみになりますね。

小学生以下は、1000円
小学1年〜3年は、2000円
小学4年〜6年は、3000円
中学生は、5000円
高校生は、10000円
これ以上の子が居ないので決めていないですが、社会人の未成年の子にはあげないかもしれませんが学生であれば10000円くらいあげるかもしれません。 qa.mamari.jp

小学生以下1,000円、小学校低学年2,000円、小学校高学年3,000円、中学生5,000円、高校生10,000円と、子どもたちの学年を5つに分けて金額も分けているとの声も届きました。
 
子どもたちの成長とともに年始の出費もうなぎのぼり…。お正月は成長を多方面で感じることになりそうですね。

小学生のお年玉、子どもに管理させてる?

ママリ

お年玉を頂いたあと、気になるのはそのお年玉の管理方法。
 
子どもがもらったものだからと、まだお金の価値が分からないであろう小学生の子どもに管理させるのは親としても悩みどころ。小学生の子どもを持つ先輩ママたちはどのように管理しているのでしょうか?

一部を渡して、残りは貯金

子供名義の口座へ入れます
今年は貰ったお年玉で好きなおもちゃを1つ選んで買いましたが、残りは貯金して自分達では使わないです qa.mamari.jp

頂いたお年玉を使って、子どもの好きなおもちゃを1つ購入し、残りは全額子どもの口座に貯金しているとのこと。
 
子どもの口座に入れたお金は決して自分たちが使わず、子どものための貯金に!お金を使うのは一瞬ですが、ためるのは時間がかかるもの。子どものために頂いたものは子どものためにしっかり残しておきたいですよね。

我が家は小学生組は1万円自由に使っていいと渡してます。
(使う前に何買うかしっかり相談します)
残りは全部子供の個人口座へ貯金です。
末っ子は全額個人口座へ。

我が家はお年玉やお祝い金しか貯めてないので(児童手当は学資の支払いに充ててます)地道に増やしてます。 qa.mamari.jp

前もって子どもたちが自分で使ってもいい金額を決めておき、残りの金額はすべて子どもたち個人の通帳に貯金しているといった声も。
 
このとき、もらったお年玉で何を買うかは親子でちゃんと話し合っているとのことです。せっかく頂いたお金を無駄遣いさせないためにも重要なことですよね。

我が家では子どものお年玉は半分は貯金。
半分は好きなものを買う!となっています😊
わたしもお年玉で好きなものを買うのが楽しみだったので、同じようにしています✨ qa.mamari.jp

半分は貯金し、もう半分は子どもの好きなものを購入するための代金として使っているとの声も届いています。
 
投稿者さんも、子どものときにお正月にもらったお年玉で欲しいものを買うのを楽しみにしていたとのことで、自分の子どもにもその楽しみを味わせたいというのも親心ですよね。

全て親が管理しています

ママリ
うちの場合
産まれれてから
子供用の通帳を作りました。

お年玉は全学貯金しました。
これから先、親が使うことはありません。

また、その他お小遣いを貰った時も
同じ通帳へ貯金です。

時期的に、お年玉なのか何なのかは分かると思うので
特別分けることはしませんでした。

私は自分の親が貯金してくれてたので
同じ様にするつもりです。 qa.mamari.jp

子どもが生まれてから子ども名義の通帳を作り、お年玉は全部貯金しているとの声がありました。これは、投稿者さんご自身が親御さんにしてもらっていたことのこと。
 
お年玉以外にも、子どもにお小遣いを頂いた分も全額同じ子どもの通帳に入金していて、すべて子どもに託すとのことです。自分がしてもらっていたことは、子どもにもしてあげたい…その気持ち、よく分かりますよね。

子供の通帳作ってそこに入れてます

親もそうしてくれたので。
高校卒業のタイミングでその通帳と印鑑もらいました qa.mamari.jp

こちらの投稿者さんもご両親がしてくれたように、子どもの通帳を作って、頂いたお年玉はすべて貯金しているとの声が寄せられました。
 
投稿者さんは、高校を卒業後に通帳を受け取ったとのこと。お金は大切なものです。その価値を分かる年齢までは親が管理しておくのも、子どもにお金の価値を教える一つの方法ですよね。

お年玉を渡す・もらったときのマナー

ママリ

毎年恒例のようにお年玉を渡したり、頂いたりしている場合はそれぞれの家庭でのやり方があるかもしれませんね。しかし「今回、初めてお年玉を渡す」とか「初めて頂くかも」という場合はマナーが気になるもの。
 
ここからは落とし玉を渡すとき、頂くときの基本的なマナーをご紹介します。

お年玉を渡すときのマナー

まずは、お年玉を準備する際に気を付けるべきポイントを3点ご紹介します。

  • 新札の紙幣を用意
  • ぽち袋に入れる
  • ぽち袋に宛名を書く

ぽち袋に入れる際、紙幣は肖像を内側にして左に折り、右に折って三つ折りにしておきましょう。また、急にお年玉をあげるようなこともあり得るので、新札やぽち袋を多めに用意しておくと安心ですね。
 
お年玉を渡すときは、保護者のいる前で渡すことが大切です。子どもだけに渡すことのないようにしましょうね。
 
そしてもう1つ注意すべきなのが、お年玉というものは目上の者にあげるものでは無いというのが常識的。親族同士でのやり取りは全く問題ありませんが、上司など自分よりも目上にあたる方の子どもにお正月に会う機会がある場合、お年玉ではなくておもちゃやお菓子など子どもの喜びそうなプレゼントを渡すのがベストです。

お年玉をもらったときのマナー

お年玉を受け取るのは子どもなので、ママ・パパは子どもにマナーをしっかりと教えることが大事です。
 
片手ではなく、しっかりと両手で受け取り、お年玉を頂いた相手をしっかり見てお礼を伝えるようにしましょう。そのときに、その場でぽち袋を開けると失礼になるので、開封はしないように教えておくことが肝心です。
 
また、子どもだけでいるときにお年玉をもらう場合もあるかもしれません。誰から頂いたものなのか把握しておきたいものですし、大切なお金を子どもに頂くのにお礼も言え無いというのは避けたいもの。そんなケースに備えて、お年玉をもらったらママたちにも声を掛けてと話しておくといいですね。

マナーを守って気持ちよく新年を迎えよう

ママリ

お正月の楽しみの1つである「お年玉」。筆者の夫は、元旦に食べたおもちの数に1,000をかけた金額をお年玉としてもらっていたようです。張り切って食べちゃいますよね。
 
ご家庭によってはさまざまなルールがあるにせよ、先輩ママたちの声からも小学生の子どもに渡すお年玉の相場は3,000円前後とみて良さそうですね。お年玉の金額で悩まれている方は、参考にして頂けると幸いです。
 
お年玉をあげる側としてもお年玉をもらう側としても、マナーをしっかりと守って、気持ちよく新年を過ごしたいですね。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる